見出し画像

【今日は何の日?】令和6年12月25日|今日の記念日・出来事・暦など

令和6年12月25日(水)は?




クリスマス

MicrosoftDesigner作:クリスマスのお祝いをする人々

イエス・キリストの降誕を祝う日とされています。
実際には、イエスが12月25日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれの日付で生誕を祝っていました。しかし、4世紀前半に教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めました。この日は冬至の時期であり、異教の祭りも重なっていたため、キリスト教の布教を拡大する目的でこの日が選ばれたと考えられています。
日本でのクリスマス行事の始まりは、1552年(天文21年)12月に周防国山口(現在の山口県山口市)で行われた降誕祭のミサとされています。その後、キリスト教の布教とともに一部でクリスマス文化が根付くものの、江戸時代のキリスト教禁教令により一時途絶えました。
明治時代になるとキリスト教が再び公認され、日本で最初のクリスマスパーティーが1871年(明治4年)12月25日に開催されました。主催者は旧福井藩に雇用されていた米国人、ウィリアム・エリオット・グリフィスです。彼は自宅をクリスマス風に飾り、旧福井藩士やその子どもたち60人以上を招待し、コーヒーやチョコレート、ビスケットでもてなしたと、自身の日記に記しています。



昭和改元の日

MicrosoftDesigner作:古写真風

1926年(大正15年・昭和元年)の12月25日大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁親王が即位しました。
当時、東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を早くから入手していました。そのため、政府の公式発表前に「元号は『光文』に決定」と報じてしまいます。しかし、政府が正式に発表した新元号は「昭和」。このため、この「大特ダネ」は一転して「大誤報」となり、編集主幹の木戸元亮は責任を取って辞任しました。
実際、「光文」は新元号の候補の一つではありましたが、政府内では既に「昭和」に決定していました。しかし、新聞の報道と政府の公式発表までの時間が極めて短かったことから、「本来は『光文』に決定していたが、報道が先に出てしまったため急遽『昭和』に変更した」という噂が広まりました。
この出来事は、情報の取り扱いと報道のタイミングの重要性を世間に知らしめる事件となりました。



スケートの日

MicrosoftDesigner作:凍結した海でアイススケートを楽しむ人々

日本スケート場協会が1982年(昭和57年)に制定
1861年(文久元年)の12月25日函館に滞在していたイギリスの探検家、トーマス・ライト・ブラキストンが日本で初めてスケートを行ったとされています。彼は結氷した函館港でスケートを楽しみ、この出来事が日本のスケート史の始まりとなりました。
一方で、1792年(寛政4年)にロシアの使節アダム・ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした際、結氷した根室湾内でスケートをしたという説もあります。こちらが日本初のスケートだとする見解も存在します。



旧暦:11月25日



六曜:大安(たいあん・だいあん)

MicrosoftDesigner作:ぬくぬくと雪景色を眺めるお犬様

万事大吉特に婚礼に良い

「大安」は「たいあん」と読み、「大いに安し=非常に穏やかで不安がない」という意味を持っており、一日を通し万事において良い運勢を期待できます。そのため、大切な取引先との商談などで日程を自由に決められるのであれば、大安の日を選ぶのもよいでしょう。

また、「泰安」が元になっているといわれており、婚礼などのお祝い事に適しています。


六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。
「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。
六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。
六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。



日干支:癸亥(みずのとい/きがい)



日家九星:一白水星(いっぱくすいせい)



二十八宿:壁宿(へきしゅく)

開店、旅行、結婚、衣類仕立て、新規事開始に



十二直:閉(とづ・とず)

陰陽の気が閉じ塞がって、通れない日
建墓、池を埋める、穴を塞ぐ、金銭の収納、修繕、葬式は
棟上げ、婚礼、開店、開業、祭事、祝い事、事始めは



七十二候:乃東生(なつかれくさしょうず)

六十四候。「冬至」の初候。
「乃東」(なつかれくさ)とはあまり馴染みのない言葉ですが、これは「靫草」(うつぼぐさ)のこと。
冬枯れの野の下、靫草が芽を出し始める頃
この花の形が矢を入れる「靫」(うつぼ)に似ていることから、(うつぼぐさ)と名付けられました。
シソ科の多年草である靫草は、日当たりの良い山野の草地に見られ、6〜8月頃に紫色の花を咲かせます。花穂の下から上に向かって順に咲き、上の花が咲く頃には下の花はすでに枯れ始めています。夏の盛りにはすっかり枯れて黒ずんでしまうため、その姿から「なつかれくさ」と呼ばれるようになりました。


七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。



暦注下段:


神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ
神社の祭礼、ご祈祷神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日


MicrosoftDesigner作:クリスマスのお祝いをする人々


重日(じゅうにち)

この日に起こったことは、重なって起こるとされる日。
吉事には吉事凶事には凶事が重なると言われています。
預金などの金銭関係は吉ですが、婚礼は再婚に繋がるため良くないとされています。
陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日が重日となります。


復日(ふくにち)

重日と同じ効果があるとされる日。
この日に善行を行うと、重複して大吉になるとされています。


暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。
科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。



選日:


一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒の籾が万倍に実って稲穂になる」という意味のある吉日。
開業、開店など、新しいことを始めると大きく発展するとされていますが、金銭の借り入れなどは苦労が増えるため凶とされています。 一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なることが多々あります。その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なった場合は半減します。


MicrosoftDesigner作:クリスマスのお祝いをする人々


八専(はっせん)

八専とは、陰暦の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの十二日間のうち、丑・辰・午・戌の四日を除く八日間
一年に六回あり、この期間は雨が多いとされます。
また、嫁取り、造作、売買、仏事などを忌む。






いいなと思ったら応援しよう!

Fushiki
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはなんやかんやと活動費に使わせていただきます!