![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46180563/rectangle_large_type_2_f089dd87dc4d1de09f8737a1369fb5a8.jpg?width=1200)
アオダモ 苗木の育成記録(育て方) 種子から発芽し若々しく成長中!
アオダモ 苗木の育成記録 種子から発芽し若々しく成長中!アオダモの苗木の育成記録をまとめました!
アオダモの花が咲く様子から。雄株と雌株があります。
開花は春先の4月頃から、綿毛のようなふわふわした花が咲きます。白い糸のような花が花火のような形でひと蕾から数束の形で出てきます。
新芽と花が同時に出て来て若葉となり新緑の季節を迎えます!!春を待ちわびたこの頃のアオダモは、若葉らしい黄緑から緑色が言葉にならないくらい美しいですね!!
アオダモの花が結実し、実になったところの雌株の様子です。
アオダモが花から種子の姿になりましたが、まだ6月中旬くらいの様子です。これから茶色く種らしく熟成していきます。
まだ赤茶色に黄緑色が入り、若い姿の種です。
晩秋になりアオダモの種が茶色く成熟し色づいてきました。
風媒花ですが受粉が良かったのでふさふさ?ワサワサと種が付いています。
たくさん結実し大漁となった年になりました。(写真が少しぼやけて見難いです。すみません。)
アオダモの種子ひと粒です。結構小さいサイズで、2~3センチといったところです。
夏の頃から水分が抜けて実から種になったという実感です。
ボールペンと大きさを比べてみました!小さくて折れそうですね。。。
小さく羽が付いていて風に飛ばされやすくなっているんですね。秋植えして越冬することもできますし、翌年の春に植え付けて育てることもできます。
蒔いた種が芽出しています。芽出すまで水分を切らさずに湿潤した状態にしていました。発芽率は30%にも満たないくらいです。最初はアサガオのようなどよく見る植物のように、まずは双葉が出て次いで本葉に変わります。可愛い芽出しです。これから一人前の苗木なるよう日を浴び光合成し、成長に必要な養分を貯め込み、根張りも良くなります。
アオダモの苗が芽吹きからすくすく育っています! まだまだ、幼い草花のようなアオダモ! 芽出から2~3か月程経った7月初旬の苗の姿です。
この暑い夏を越え、すくすく育ってほしいものです。
暑さにまけず青々とした若葉が次々と出てきています。
芽出しからあまり時間も経っていないので気を付けて様子を見ておく必要がありますが、全般的に元気に育ちます。水を欠かさないようにたっぷり与えます。
半日陰で育て、日を当てる時は、たっぷり日光浴させます!夏の間は暑くても水分補給をしっかり出来ていると、とっても元気です!
翌年の4月末のアオダモの苗木です。苗からちゃんと幹が伸びてきています!葉もだんだんと枚数が増え、新たに葉が芽吹いてきて力強く成長している様子です。まだ幹は細いですが、草の茎ではなく『木』って感じです。
苗木から若木という木姿になりアオダモと一目でわかる黄緑の若葉を茂らせています。
雑木らしさがにじみ出てきていますね。里山の雑木林でもこのような様子でひっそり育っていっていることでしょう!
更に次の年の3年目のアオダモの苗木です。すくすくと成長していますね!
木姿が成木の様に『さまに』なってきました。色んな角度に枝が伸び自然な樹形の枝ぶりを見せてくれています!
枝ぶりの成長に伴ない、よりアオダモらしい雑木の雰囲気を纏った幹の色や木姿へ成長していきます!
あなたも種からアオダモを育てて見てはいかがですか?
1年草とは違う喜びが見つかったります!日本の減少している里山の木の復活や自然環境の改善に少しでも貢献できて、自分も若木と一緒に育っていくような気分になります~。