![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130818346/rectangle_large_type_2_8287ed53ee4f340a73f691bf630a5785.jpeg?width=1200)
物理的作用で光って見える|ギニアエボシドリ Guinea Turaco
【ZOO 21st ~21世紀の動物園note~鳥図鑑】
金属光沢は、物理的作用で光って見える
緑や紅の羽の色は科学的色素から成るが、翼や体の青や緑の強い金属光沢は、物理的作用で光って見えると言う。
また、翼にある赤いトラシンと言うこの科特有の色素は、アルカリ性水溶液に溶け、標本にすると年毎に変化し暗色化してくるらしい。
花鳥園(神戸にあったものは閉園)にはいくつかの種類のエボシドリがいる。
一番多いのはこの緑が鮮やかなギニアエボシドリ。
他には青紫っぽい色のニシムラサキエボシドリ、グレーに黄色いクチバシのハイイロエボシドリ、頭の先が白いリビングストーンエボシドリ(英名:Livingstone's Turaco、学名:Tauraco livingstonii)、体は緑で頭だけが青紫のオウカンエボシドリ(英名:Hartlaub's turaco、学名:Tauraco hartlaubi)などがいるようだ。
ギニアエボシドリ解説
エボシドリ目 エボシドリ科
学名:Tauraco persa
アフリカ南部の密林に生息。
体長46㎝。
バナナ・昆虫を食べる。
長い尾が目立ち、冠羽を立てている事が多い。
枝から枝へリスのように移動して行き枝上では葉陰に体を潜める習性がある。
ギニアエボシドリの写真集
他の種類のエボシドリ
【見出し画像 2007年8月 神戸花鳥園】
いいなと思ったら応援しよう!
![M_ayumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127307838/profile_b7574134b3f74185f3a7bba6783414ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)