見出し画像

シロガオサキ図鑑 Pale-faced Saki


【ZOO 21st ~21世紀の動物園note~】

サキ→サギ=サル

 シロガオサキサキという言葉は、現地の言葉で「小型のサル」を表す「サギ」が転じて付いた名前らしい。
 オスは全身が黒く、顔が名前の通り白色。それに対し、メスは全身が灰色を帯びた褐色。顔も灰色で、白いラインのようなものがある。色は随分違うが、顔を見ると同じ種類だな~というのはなんとなく分かる。
 このシロガオサキが飼育されている動物園は少ないようで、私も今回上野動物園ではじめてみた、、、と思う。
 オスとメスとで体色が違う。上の画像はオス。メスはこんな感じ。

2009年7月 東京都恩賜上野動物園 メス

シロガオサキ解説

霊長目 オマキザル科
学名:Pithecia pithecia
南アメリカのリオネグロ川からギアナに生息。
頭胴長32.4~40.2㎝、尾長31.6~40.3㎝。
普通ジャングルの木の上に数頭で住み、地上に降りてくる事はない。
果実のほか、葉・花、小動物なども食べる。
別名シロアタマサキ。

シロガオサキの写真集

【見出し画像 2009年7月 東京都恩賜上野動物園 東園】

いいなと思ったら応援しよう!

M_ayumi
♡♡♡ ありがとう ♡♡♡