![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128509371/rectangle_large_type_2_bf8bc8aa058b01d2358bba741a0522fb.jpeg?width=1200)
ヒツジ図鑑 Sheep
【ZOO 21st ~21世紀の動物園note~】
種によって様々
飼いヒツジは種によって見た目や用途や原産国が異なる。
アドベンチャーワールドにいるのは、顔の黒いのがサフォーク種で、イギリスのサフォーク州が原産。顔が長く、頭部と四肢は黒褐色で毛が無い。毛の長さは8~10㎝。体重はオスが120㎏、メスが90㎏。大型の肉用種である。
一方、顔の白いのはコリデール種で、ニュージーランド原産。頭部が大きく、毛は白色で毛の長さは10~15㎝。体重はオスが100㎏、メスが70㎏。毛肉兼用種である。
![](https://assets.st-note.com/img/1705976674274-QDvWZ7jtuS.jpg)
顔が毛むくじゃらなのもコリデールなのかなぁ?
![](https://assets.st-note.com/img/1705976715212-AVBPQmh6Ms.jpg)
ヒツジ解説
偶蹄目 ウシ科
学名:Ovis aries
人とヒツジの歴史は紀元前6500年頃にも遡る。
イラク北部から始まり、パレスチナを経てアジア、ヨーロッパ、アフリカに伝わり、15世紀の大航海時代に現在のアメリカやオーストラリアへ。日本へは江戸時代末期に伝えられ、明治時代に本格的に飼われるようになる。
現在ヒツジの種類は3000種と言われていて、毛用(毛皮用)、肉用、乳用など様々な用途に利用されている。
草、穀類を食べる。
角は品種改良によって雌雄とも、ない。
ヒツジの写真集
▶2009年までの写真集はこちら(旧サイト:PC用)
【見出し画像 2006年11月 白鳥動物園 ヒツジとムフロンのミックス】
いいなと思ったら応援しよう!
![M_ayumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127307838/profile_b7574134b3f74185f3a7bba6783414ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)