![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128720308/rectangle_large_type_2_3fbd4d6ce34cdb1fe6826b83cc8117f2.jpeg?width=1200)
インドタテガミヤマアラシ図鑑 Indian Porcupine
【ZOO 21st ~21世紀の動物園note~】
旧世界ヤマアラシ
ヤマアラシは、ユーラシアとアフリカに分布する地上生のヤマアラシ科と、南北アメリカに分布する樹上生のアメリカヤマアラシ科という2つのグループに大別されるらしい。
そして前者を「旧世界ヤマアラシ」、後者を「新世界ヤマアラシ」と呼び分ける事もあるようだ。
両者は、それぞれの地で、別々の進化を遂げてきた生き物なのだが、結果として見た目がほとんど同じに進化し、現在にまで至っている。
しかしながら通常動物園で見かけるヤマアラシ類はどうやら「旧世界ヤマアラシ」に属するものが多いようだ。
インドタテガミヤマアラシ解説
齧歯目 ヤマアラシ科
学名:Hystrix indica
インド、スリランカ、西アジアの山腹の岩石地・森林・広野に生息。
樹皮・根・果実などを食べる。
夜行性で昼間は洞窟・岩間・巣穴に潜んでいる。
体長60~83cm、体重13~27kg。
別名アジアタテガミヤマアラシ。
インドタテガミヤマアラシの写真集
他の種類のヤマアラシ
【見出し画像 2007年10月 わんぱーくこうちアニマルランド アルビノの白いインドタテガミヤマアラシ】
いいなと思ったら応援しよう!
![M_ayumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127307838/profile_b7574134b3f74185f3a7bba6783414ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)