![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131263655/rectangle_large_type_2_70ecf9eba39438d026e2d89669d94be4.jpeg?width=1200)
ハチドリの種類は300種以上|アオミミハチドリ Sparkling Violet-ear
【ZOO 21st ~21世紀の動物園note~鳥図鑑】
ハチドリの種類は300種以上
アオミミハチドリは中型のハチドリで、名前のとおり、「耳」のあたりに青みがかった紫色の羽毛があり、背面は緑、腹部は青みがかった色をしている。
ハチドリと言えば、ホバリングしながら細長いくちばしで吸蜜する姿をテレビでよく見るが、実物のハチドリは初めて見たような気がする。。。
一口にハチドリと言っても、その種類は300種以上あり、南北アメリカと西インド諸島に分布している。
アオミミハチドリ解説
アマツバメ目 ハチドリ科
学名:Colibri corscans
南アメリカに生息。
全長約8㎝。
花蜜、昆虫、果物、樹液などを食べる。
【見出し画像 2009年7月 東京都恩賜上野動物園 東園、バードハウス】
いいなと思ったら応援しよう!
![M_ayumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127307838/profile_b7574134b3f74185f3a7bba6783414ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)