見出し画像

旅行記 九州一周旅行3日目〜4日目

こんにちは、harukiです。
今回は、今の私の原点になった4年前の九州一周旅行について、前回の続き3日目〜4日目の旅行記を書いていこうと思います。

旅のきっかけについて

 旅のきっかけにつきましてはこちらをご覧ください。

前回投稿した1日目〜2日目

 1日目と2日目はこちらをご覧ください。

[3日目 2020年3月12日(木)]

(1)指宿枕崎線(鹿児島中央↔︎枕崎)、日豊本線上り(鹿児島中央→隼人)

 まだ日も昇らない夜明け前、指宿枕崎線の始発列車に乗車し、終着枕崎へ向けて出発した。
錦江湾を望めるのだが、あたりは真っ暗、そう考えながら揺られていると、山川に着いた。外はまだ暗いなと思いながら、枕崎行きに乗り換えた。
ここからがすごかった、線路の状態が良くないのか、すごく揺れる。開聞岳を横に見ながら、すっかり日が昇ると、終着枕崎に着いた。この駅から先は線路がつながっていない、北は稚内、南は枕崎で線路は終わりである。また今度、北の端稚内へも行きたいと思う、JR北海道が、宗谷本線が生きているうちに…

指宿枕崎線の山川行き普通
南端枕崎と北端稚内を示す看板
枕崎の車止め。これより先線路はない


 枕崎に着いた後、のんびり散策するまでもなく、折り返しの列車に乗り、JR最南端の西大山で降りた。朝、この駅から眺める開聞岳は素晴らしかった、薩摩富士といわれる所以である。しばらく、駅の周辺を散策し、鹿児島の雄大な自然を満喫して、後続の列車へ乗り込み指宿へ向かった。指宿では、のんびり散歩したのち、中央駅へ戻った。いつか、砂蒸し風呂でゆっくりしたいなあ、と考えながら。
中央駅では数分の乗り換えで日豊本線へ乗車し、隼人へ向かった。

開聞岳 at西大山駅


指宿駅前


(2)肥薩線上り(隼人→吉松→八代)、鹿児島本線上り(八代→鳥栖)

 隼人に着くと、電車から気動車に乗り換えた。いつか鹿児島空港を利用することになるだろうな、と考えていたら吉松に着いた。
吉松では、ずっと気になっていたアーモンドラーメンをいただくため、あら木さんチへ。アーモンドをとかしたとんこつラーメンに、アーモンドをこれでもかと入れたラーメンで、本当に至極の一杯でした。30年生きてきて文句なしでナンバーワンです。湧水町の皆さんでアイデアを出し合って産み出された一杯ということで、この町のことが大好きになりました。

里山の麺処と和布あそび あら木


アーモンドラーメン




 最高の一杯をいただいた後、ご親切にも店主に駅まで送ってもらい、しんぺい号へ乗車した。2024年現在、吉松から八代までの区間は令和2年7月豪雨の影響で不通となっています。特に、人吉から八代までの球磨川沿いの区間が甚大な被害を受けており、復旧のめどは全く立っていません。日本三大車窓のひとつに数えられる霧島連山の景色を見ることができて、ほんとうによかった。馬ヶ背、クルスの海と合わせて、今回の旅の中で一番大切な思い出です。
人吉に着くと、石庭さんの立ち寄り湯で、緑を満喫しながらまったりした。
八代行きの列車に乗り、明るい時間だったら、球磨川を眺めながらの旅路だったのだろうなあ、と考えていると、八代に着いた。ここでごはんを食べ、乗り換えの列車で鳥栖へと向かいホテルでゆっくり休んだ。

日本三大車窓のひとつに数えられる、
霧島連山をのぞむ景観
吉松に保存されている機関車
吉松駅
桃李温泉 いわくらの杜 石庭
人吉駅


[4日目 2020年3月13日(金)]

(1)長崎本線下り(鳥栖→長崎)

 もうすぐ日が昇りそうな頃、長崎本線の始発に乗り、有明海を眺めながら長崎へ向かった。この日、意識していなかったが、長崎駅が高架化して新しく生まれ変わる直前だったのである、駅構内の写真展を見て思い出した。生まれ変わった長崎駅にも行ってみたいと思う、その際は端島にも行ってみたいな。

めがね橋
長崎駅写真展
長崎駅

(2)長崎本線上り(長崎→市布経由→諫早)、大村線上り(諫早→早岐)

 長崎で出島を見たりしながら散歩して坂の多い街並みを存分に堪能し、四海樓さんで皿うどんをいただいた。
その後、駅へ戻り区間快速シーサイドライナーに乗車した。諫早を出て大村線内に入ると、大村湾を望みながらの移動で景色が素晴らしく、あっという間に早岐に着いた。ほんとうは終点佐世保まで行って、佐世保バーガーをいただきたかったが、予定の都合で早岐下車となった。次は行きたい、佐世保だけでなくたびら平戸口にも行って、松浦鉄道を楽しみたい。

四海樓の皿うどん
区間快速シーサイドライナー
観潮橋(早岐の瀬戸)

(3)佐世保線上り(早岐→肥前山口(現:江北))、長崎本線上り(肥前山口(現:江北)→鳥栖)

 早岐で早岐の瀬戸を見ながら散歩して、コンビニで申し訳程度に佐世保バーガーを購入し、東へと向かった。列車を乗り換えた肥前山口は、佐世保線と長崎本線が交わる駅であるが、現在は江北駅と名前を変えている。果たして、長崎武雄温泉間で開業している西九州新幹線の未来はいかに?

817系電車 commuter train
早岐駅

(4)鹿児島本線下り(鳥栖→久留米)、久大本線下り(久留米→日田)

 鳥栖、久留米と移動し、久大本線の気動車に揺られた。ちょうど通勤通学の時間帯であるためか、1両編成の気動車はなかなかの乗車率であった。やがて、日田に着きホテルに荷物を置いて、想夫恋の本店へ向かった。想夫恋は、日田のかた焼きそばで、祖父母のおうちに帰るとき、よく食べさせてもらっていて、好きなグルメです。

→5日目へ続く

姫路、佐伯、鹿児島中央、鳥栖で入鋏印を
押してもらった青春18きっぷ
想夫恋本店


最後までお読みいただきありがとうございました。次回、5日目と6日目へ続きます。

いいなと思ったら応援しよう!