PC版Zoomでスマホの盛りカメラを使って仮想美人になろう(SnapCamera対応してない人向け)
ぬあーーーーーーーーーーーーー!ブスだ!Webカメラってどうしてこうも現実を映すんだ!盛ってくれ!って思ったので、Webカメラで加工アプリを使う方法を編みだしました。
すっぴんでもスマホの加工アプリならメイク機能があるので、めっちゃ便利です。
※この記事は10年落ちPCと3年落ちスマホでもがく人の記事です。最新機器で殴ればもっとやりようがあります。
※タイトルZoomになってますが、Zoom以外も仮想カメラ認識すればいけます
【大前提】
①SnapCameraとか使おう→グラボ対応してなかった。
②デフォルトの補正で我慢する→色調補正ごときでどうにかなる顔面ではない、もっと整形級に盛りたいんだこっちは。
【本編】
■必要な機器
・WindowsのPC
・Androidのスマホ
・その辺に転がってるPCとスマホ繋げるUSBケーブル
■必要なアプリ
・Vysor
・Universal ADB Drivers.
・OBS-Studio
・OBS-VirtualCam
・盛れるカメラアプリ(筆者はSODA)
・仮想カメラを認識する会議アプリ(ZoomとSkype動作確認済み)
1.Vysorをセットアップ(スマホ)
①まずスマホ側の開発者向けオプション設定を開放する。やり方は機種バージョンによって違うので以下のURLを参考にやってみる。
→https://appllio.com/android-development-mode-settings
筆者が開放したのは3年前ぐらいだが、エラーが起きたことはないのでたぶん大丈夫。
②USBデバッグの許可をする。設定→開発者向けオプションからUSBデバッグをONに。
2.Vysorをセットアップ(PC)
①PCでGoogleChromeを開く。以下のURLに飛んで、CHROMEに追加をクリック。
https://chrome.google.com/webstore/detail/vysor/gidgenkbbabolejbgbpnhbimgjbffefm
②Universal ADB Drivers.をインストール。以下のURLに飛んで、ダウンロード後、インストーラーからインストール。
https://adb.clockworkmod.com/
3.Vysorを起動(PC)
①USBケーブルでPCとスマホを繋ぐ。スマホ側に出てきた選択肢の中から、データ転送を選択。
②Vysorを起動する。以下のURLに飛んで、アプリを起動から起動。
https://chrome.google.com/webstore/detail/vysor/gidgenkbbabolejbgbpnhbimgjbffefm
なんか色々でてくるけれど、ViewまたはFind Deviceを押す。Find Deviceの場合は出てきたスマホの型番をクリック。
③PCの画面にスマホの画面が出てきて、操作できればOK。
4.盛れるカメラアプリをインストール(スマホ)
筆者はSODA
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.snowcorp.soda.android&hl=ja
だがなんでもいい。SNOWでもU-likeでも。操作練習がてら、PCでスマホを操作して入れてみよう。入ってればこの章は省略。
5.盛れるカメラアプリを起動(スマホ)
PCからスマホを操作してカメラアプリを起動。自分の写っている画面がPC画面に写ればOK。このままだと縦長なので、スマホの画面回転を許可して、スマホ画面を横向きにしておこう。PCだと変な向きになるけど後で直すので問題ない。インカメラでもアウトカメラでもPC上に写ればOK。
6.OBS-Studioをセットアップ(PC)
①OBS-Studioを以下のURLからダウンロードする。インストーラー形式がおすすめ。
https://obsproject.com/ja/download
ダウンロードしたらインストールしておく。
②OBSの仮想カメラプラグインを以下のURLからダウンロードする。
https://obsproject.com/forum/resources/obs-virtualcam.949/
Q.ダウンロードどこ? A.右上。終わったらインストールしておく。
7.OBS-Studioを起動(PC)
①OBS-Studioを起動。上のツールの中にVirtualCamが入っているか確認しておく。
②確認できたら、下ソースを右クリック。追加→ウインドウキャプチャ→OK→ウインドウの中からVysorのミラーリング画面を探して選択→OK。
③Vysorの画面がOBS上に出てくる。赤いところをクリックして拡大縮小、サイズを合わせる。
④下ソース内のウインドウキャプチャを右クリック→変換→時計回りに90度回転をクリック。反時計回りかもしれない。あなたのスマホの置き方に合わせる。
⑤上ツール→VirtualCamを選択。チェック全部はずれた状態+ターゲットOBS-Camera+BufferdFrames0でStartをクリック。
8.ビデオ通話アプリの設定(PC)
【Zoom版】
①Zoomを起動する。
②右上名前アイコンから設定へ。ビデオタブを選択。カメラを「OBS-Camera」に。
③映ってればOK!完成!さあ盛りに盛ってWeb飲み会へレッツゴー!
【Skype版】
①Skypeを起動。
②名前横の三点リーダから設定へ、音声/ビデオタブを開く
③一番上のカメラのところを「OBS-Camera」に設定。
④映ってればOK!完成!さあ盛りに盛ってWeb飲み会へレッツゴー!
【他ビデオ通話アプリ】
①起動する。
②設定→ビデオ設定(映像設定)から「OBS-Camera」が選択できればOK。
現状解決できてる(ない)問題点
・遅延
映像に軽微とは言えない遅延が発生する。これに関しては「音声も遅延させればちょっと反応の遅い子になるだけだOK」とゴリラのような解決方法にしている。OBSから音声ミキサーの歯車マークをクリック、オーディオの詳細プロパティより、同期オフセットを遅延分プラスする。
・めっちゃPCもスマホも加熱する
PC→CTRL+ALT+DELでタスクマネージャ開いてかたっぱしから余分なソフトを終了させてく。
スマホ→よぶんなアプリを終了させる。