
2021年に作ったお弁当の自己評価
twitterにも書いたんですけどね。
文字数が足らないのと、見直したり修正できるのでこちらにも残したいです。記憶とフォトライブラリーを頼りに書いてます。
栄養バランスベスト4

中年メタボ視点です。年齢と体重と性別や現状によって違うので誰にでも当てはまるわけじゃないです。栄養バランスは過剰もいけないけれど不足もいけません。満点ではないですが、まぁ良くできたかなーというものたち。
総括:カルシウムを摂るのに牛乳などを大人も飲むべきです(旦那さんはあまり飲まない)
1位.鰆の幽庵焼きと根菜他(不足が少ないです。味付けに多少ショ糖が多いけれど、カルシウムとビタミンB1以外はほぼ必要摂取量に近い)

2位.豚ロースの野菜巻き。他。
ビタミンB1なら豚肉かつ脂肪が少ないロースだと思い多用します。
こちらは問題のカルシウムをチーズで補強したのですが足らない上、飽和脂肪酸が多いです。けれどその2点以外過剰気味ですが取り過ぎも行き過ぎでなくほぼ良いのでは。

3位.塩鮭と16穀米の栗ご飯他。
鮭はフライしてタルタルかけたり色々トライしますが、B1も多い優秀な和栗の栗ご飯と合うにはシンプルな塩鮭かと思いました。
このメニューだと、塩分は多いですが、わかめじゃこ入り卵焼きでカルシウムを補強したものの、不足は脂質とカルシウム
過剰は塩分で、他が割とバランスが良かったです。

4位.チーズイン鶏ムネ肉の味噌焼きチーズやじゃこやわかめでカルシウムを補強したのですが、足らない上、飽和脂肪酸など過剰分が多いのと、ビタミンB1、B2が不足。
私の美味しいベスト4

私が美味しいものは家族も美味しいです。
けれど旦那さんより若いので味濃いめになりがち。
ちなみに私は世の料理で焼き餃子が一番好きです。中華餃子が特に。食べるのはにんにくは抜きですがお弁当には入れません。
焼きたて以外で食べたくないので。
1位.鯖と根菜の黒酢餡(味見で無くなりそうでしたが冷めても美味しい。)
2位.豚バラ煮込み(ソミュール液など仕込みいれると3日かかってますので当然美味しい。頑張りも含めて)
3位.茄子の蒲焼き(コスパ良いから。冷めても美味しい。)
4位.ヤンニョムチキン(たぶん酒飲みだから)
美味しかったベスト4

旦那さんの反応からの評価で美味しかった!!また作って!!!を頂けるテンション具合で決めました。
1.台湾唐揚げ(唐揚げはとにかく好きですが特にテンション高かったやつ)
2.かつ煮
3.茄子の蒲焼き
4.豚バラ煮込み
…デカい肉が好きなんだよね