
一般用医薬品
こんばんは。お疲れ様です。
今日は一般用医薬品について書きます。
一般用医薬品とは医師の処方箋なしで購入できる医薬品を指します。OTC医薬品とも呼ばれます。
日本では一類、二類、三類の3つのカテゴリーに分かれています。
第一類医薬品
副作用などのリスクが高めの薬品が含まれます。そのため薬剤師による説明の実施が求められています。
一類の中にはスイッチOTC、ダイレクトOTCが含まれます。
スイッチOTC:医療用医薬品(処方箋が必要な薬)から一般用医薬品になったもの。
ダイレクトOTC:最初から一般用医薬品として承認された医薬品。
第二類医薬品
一類医薬品と比べ安全性が高い医薬品。
薬剤師もしくは登録販売者が常駐している店舗でのみ販売が可能。「購入者から情報提供を拒否された場合を除き、極力薬品の情報を伝えなければいけない」という努力義務の制限がついている。
第三類医薬品
一類、二類以外の一般用医薬品。
薬剤師もしくは登録販売者からの購入が可能であり、また、薬剤師や登録販売者の管理・指導の下であれば一般従事者からの購入も可能である。情報提供に関する法的制限は存在しない。
まとめ
安全性 一類<二類<三類
安全性に基づいて分類されており、販売者、情報提供の必要について制限が異なる。
一類 販売 薬剤師 情報提供は必要
二類 販売 薬剤師、登録販売者 情報提供は努力義務
三類 販売 薬剤師、登録販売者、薬剤師・登録販売者の指導の元で一般販売者
情報提供に関する法的制限なし。