見出し画像

心の友さんによる、企業会計基準第34号「リースに関する会計基準」を『ちゃんと理解した人』に至るまでに最低限やらんといけなさそうなこと(20241218-1310)

ということで、タニムラの心の友さんからの遺言状みたいな話ですぞい。




はい。

ということで、タニムラゾイジのnoteで間借りしてる、タニムラの心の友と申します。

だいぶ昔に公認会計士試験に合格し、とある大きめな組織に所属して実務経験を積んでから、どっかの監査法人の品管部の辺りからヘッドハントされたような記憶がありますが、そちらには移らず、現在自宅などで療養している生活をしています。

会計の仕事からはもう5年以上離れていて、KAMやIFRS16以降の会計知識は実質ない状態です。で、ここ数ヶ月だかの、会計界隈の受験生や士業界の話を眺めていて、たまたま「大変だ~大変だ~」と話題になっていた新リース基準について、「どういうもんなのか」という印象を持って、で興味を持って話を調べて、それで不遜ながら、どういう解釈をすればいいのか、みたいな所について、お気持ちの一つでも述べておこうかと思い至った次第です。

で、ここでは、お気持ちというか、タニムラ日記の割り込みでよくやってる、俺からの一言多いコメント扱いで言及した、「『新リース基準をちゃんと理解した人』に至るまでに最低限やらんといけないこと」について、伏せ字だったんですが、メンドいんで公開します。(ドンッ


1.新リース基準の原文を読みます(当然、実務指針&設例等々も)

2.IAS17を読みます
 2-1.IFRIC4「契約にリースが含まれているか否かの判断」を読みます
 2-2.SIC27「リースの法形式を伴う取引の実質の評価」を読みます
(2-2a.SIC15「オペレーティング・リース-インセンティブ」を読みます)
 2-3.IFRS9(リース料関係の旧規定箇所)を読みます

3.IFRS16を読みます

4.IAS17からIFRS16への海外企業における移行事例を調査します
 4-1.移行前後の開示内容の変化を調査します
 4-2.開示でオープンに揉めた事例の有無と内容を調査します
 4-3.それらが、IAS17群とIFRS16を正しく解釈したものであるかを検討します

【ここまでで、IFRS16が想定している基準変更像を把握する】

5.旧リース基準を読みます
6.2~5を踏まえて新リース基準をもう一度読み直します

【ここまでで、新リース基準が想定している基準変更を把握する】

7.「IFRS16が想定している基準変更」と「新リース基準が想定している基準変更」で、どの要素で、どの程度の一致が確認できるかを把握する。

【ここまでで、IFRS16と新リース基準の解釈一致の範囲を把握する】


@>やることが多くないですか?

はい。

ゼロから基準の流れを踏まえた「ちゃんと理解した人」に至るには、それぐらいの労力がかかるだろうなと思ってます。

で、なんのためにこんな大げさなことをやるのかといったら、「旧リース基準で”オペリース契約”扱い(オフバランス扱い)だったもの」を、【新リース基準で”非リース契約”としてオフバランス処理を継続】する下準備のため、になります。

そのために、IFRS16で想定している内容が、IAS17上のオペリースを無条件でそのままIFRS16のリースの枠内としてオンバランス処理を強制しているのかどうか、を確認することが必要になります。

IAS17 → IFRS16 で、(原則全ての)リース契約はオンバランス扱いとなった(らしい)という話はありますが、その過程で「従来のリース契約が非リース契約と判定され、オフバランス処理が継続したケース」も当然存在するだろうと俺は考えています。(むしろそっちの方が多いのではないか)

実際にやっていく上では、2の段階で原文(旧基準の原文も)を用意しないといけないというハードルがまずあります、と。それはそこまで問題ではないのですが。
で、4の段階の、海外企業のWebサイトを個別に見て回るとか、開示で問題になった事例を探すとかは、正直大分大変そうだなぁと思ってます。さらにその基準適用の解釈の真贋判定も、一応やらんといけないことには含めましたが、正直その裏付けを取るのは実質不可能だろうと思ってます。

簡便的なアイデアとしては「海外企業ってメンドい作業を本当に全部やってるんですか?」という発想で考えてみることだと思います。そう考えると、そもそものリース取引に該当する取引の数自体、非常に少ないのではないかという推論に行きつくのではないでしょうかと。


気が向いたら日本基準の新旧分析の要点についても本記事内で述べようかと思います。

IFRSでもUSでも、リース基準に長いこと関与された経理ガチ勢な方々からすれば、俺は別に大したことを述べている訳ではないだろうな、という目線は一応持っています。

一旦この辺で。

何らかの形で応援頂けたら、頑張って元気を出します。

#新リース会計基準




20241218-1310
2-2a. SIC15 追加
(計算面の話なんで、そこまで重要ではない気はしますが、リース関連のもののため追加)

20241217-2150
公開(適宜、細かい修正など)

いいなと思ったら応援しよう!