
UberEatsなどのフードデリバリー配達員は、レギュラーガソリンを入れるべきかハイオクガソリンを入れるべきか。(レギュラーハイオク論争関係の過去日記まとめ) 20240420
202403-5w
@ガソリンとオイル
フーデリの用途で走らせている50cc原付なら、ぞいの見解はハイオク&高級オイル一択だぞい。
根拠としては、小排気量車ほど高級品を使え説(常用回転数が高い)を、考え方のスタートにしてるぞい。
レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンは意味がない説については、通勤・通学で使ってる人達にとっては意味があまりないというのは同意できるかなぁ、だぞい。
フーデリで年間4万~6万キロぐらいを50ccの原付で走るような人に対してなら、絶対にハイオク入れろって言うけどなぞい。
202403-6w 202404-1w
@「レギュラー設計のエンジンにハイオク」の真のメリット
話すとしたら有料記事扱いで話すかもだぞい。
50ccトゥデイでハイオク満タン約4.5Lだと、1回の給油でレギュラーと約50円の差、365回で18000~20000円ぐらいの差になるぞい。
その価格差を受け入れるかどうかは、各自の判断だぞい。
@レギュラー設計の代車をハイオク満タンで返却した
代車にハイオクガソリンを入れて返却した人が、代車のオーナーからクソ扱いされたとかいう話を見て、だぞい。
ぞいの目線だと「代車≒予備で置いておく車≒基本的に長期間走らせない車」だぞい。
ガソリンの防腐剤が添加されているハイオクを、常用的に代車に入れていない運用をしているオーナーの方がおかしいぞい。
「レギュラー満タンで代車を返すことの方が失礼になる」ので、レギュラー満タンの状態で返してほしいなら、レギュラー満タンで返却をする指示を代車を貸す時に借主に言っておかないと揉める原因になるとおもーたぞい。
@ハイオクはレギュラーよりカーボンが溜まる説?
同じ車体を2台用意して、それぞれレギュラーとハイオクで3000kmでも5000kmでもいいから走らせてみてから、その2台のエンジン内部の堆積したカーボン状況を出してくれとおもーぞい。
今まで見てきた「ハイオクはレギュラーよりカーボンが溜まる説を主張している人」の100%が、その説を伝聞で聞いた話として扱っているぞい。
誰一人として証拠を出せていないぞい。
なので、「ハイオクはカーボンが溜まる説」の信憑性は低いぞい。
@ハイオクの中身がメーカーで変わらんという話
地域別で見ると成分は違っているらしいぞい。
地域によるガソリンの微妙な違い|同じハイオクでも...
【GT-studio】
@レギュラー車にハイオクを入れると何が起きるのか
レギャラー仕様車にハイオクでトルクと燃費アップのカラクリ
要は、ECUでハイオク用に点火タイミングが調整される、って話だぞい。
ぞい的には一般車でも効果有りの見解だぞい。
ただし、ほとんどの4輪車のユーザーにとっては、ハイオクを入れてもあまり意味はないとおもーぞい。
レギュラーガソリンで10万キロ以上走行しても問題が無いって結論がユーザー側でも十分検証できているから、だぞい。
多くの人は、エンジンの寿命が来る前に車を買い換えることになるとおもーしなぞい。
ハイオクを入れて実生活上で影響が出るぐらい意味がある人は、ハイオク指定車に乗ってる人や、年間数万キロぐらい二輪車に乗ってる人(カブ系は除く)だとおもーぞい。
@原付にハイオクや高いオイルを使う理由
信号待ちの数を減らすためだとか、馬力や巡航速度の向上のためにやってるわけじゃないことぐらいは察しなさい、だぞい。(多少は効果はあるけどなぞい。)
信号待ちの数を減らしたら速度を落としてガソリンの節約をする、という話まで大分昔に某所で言及してるぞい。
「早く走りたい人や燃費を良くしたい人はハイオクや高いオイルを入れろ」という話は、これまで1度もしたことがないぞい。
202404-03w
@レギュラーガソリン VS ハイオクガソリン
ハイオク入れても意味ない論の話は飽きるほど読んでるけど、「ハイオクガソリンを入れても意味が全くない」とか「レギュラーガソリンの方がいい」とかいう水準で断言までしてる人の話は信用できないと思いますぞい。
前提として「ハイオクガソリンを入れても意味がないわけではない」だぞい。
「ハイオクガソリンを使うことのメリットはゼロではない」、だぞい。
レギュラー信者の人の「ハイオクガソリンのメリットは重要ではないから、ハイオクガソリンを使う必要がない。」っていう主張があるけど、ぞいは「そのメリットこそが重要なメリットである」という目線でいるぞい。
逆に聞きたいんだけど「レギュラーガソリンを入れるメリットって何?」という印象をぞいは持ってるぞい。
検証動画(自動車)でハイオクガソリンを入れた方が1kmあたりの走行コストが安いって結果が出てるけど、レギュラー派の人達はどう反論するんだろうなぁ、だぞい。
都市伝説!ハイオクは燃費上がる?ハイオクとレギュラー 燃費ガチ計測 経済的なのはどっち?
15:00ぐらい~
レギュラーガソリン 8.40円/km
ハイオクガソリン 8.34円/km
動画内の結論は、「レギュラーでいいんじゃないか?」
ガソリン供給会社としては、レギュラーガソリン仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れても問題無い(むしろレギュラーガソリンに対して優位)という回答をしているぞい。(ただしタンク混合事件発覚前の9年前の回答)
ハイオクとレギュラーの違いについてメーカーに電話した結果報告
5:00~
動画のコメント欄では、レギュラーガソリンの欠点をハイオクガソリンの欠点としてコメントを投稿している人が何人かいたぞい。
@レギュラーガソリンの方がハイオクガソリンより燃費がいい
そういう結果が出ている検証動画も見てますぞい。
ぞいとしては、レギュラーガソリンもハイオクガソリンも燃費は大して変わらんという心証ですぞい。
@点火時期調整ができない原付にハイオク入れても無駄説
その辺の話も知ってますぞい。(その上で無視できる要素扱いだぞい。)
洗浄性能の議論についても、どうせハイオクガソリンを入れていても定期的にフューエルワンとかを使うので、ぞいは無視していますぞい。
今使ってる中古原付が2台目で「ハイオクガソリン+高価格帯オイル」の運用をしているぞい。1台目の中古原付の運用スタイルが「レギュラーガソリン+中価格帯オイル」で、それより長い距離を既に走ってるけど、トラブルの頻度は圧倒的に少ないぞい。
入手前の走行距離の差や製造年度の差があるけど、1台目でケミカル面のフルメンテに近いことをやってて、その上で耐久の差が出ているんで、ぞいの認識では高い物をつかえば車体は長持ちする、で結論は出ているぞい。
@レギュラーガソリンの優位性
常用範囲内の走行距離までならコスト的にハイオクガソリンを使うより優位、ぐらいしかメリットは思いつかないぞい。
要は、費用の問題、コストの問題ぐらいしかないぞい。
#日記 #原付 #フードデリバリー
#ウーバーイーツ #UberEats #Uber_Eats
#ウーバー #Uber
#ウーバーイーツ配達員 #ウーバー配達員
#ガソリン #レギュラーガソリン #ハイオクガソリン
#レギュラー #ハイオク