見出し画像

簿記1級とか公認会計士試験とかの話 過去日記まとめ ~20240626




20240307

@ぞいの実力の話

「簿記1級を余裕で受かってます」とか言っても、合格証の写真とかうpする予定ないから信用ないじゃんとおもーてるぞい。
ちな受験当時はTACのオフィシャル電卓の2個持ちスタイルで全部やってて、で、途中退出するより寝る方を選んだぞい。
つーいったーに簿記1級持ってるって配達員の人は見かけたけどなぞい。

で、税務会計法務のレスバ(社内社外)するような仕事もしてましたぞい。
なので、ガチでおかしいこと言ってるなら、税理士の先生だろうがレスバして勝ちに行くぐらいはできますぞい。(なんなら国内税理士の先生全体の業務方針に口出ししにいくとかも、まぁ別に、だぞい。)
精霊によるお導きみたいになるけどなぞい、、、なんでやねん。

じゃあなんで1級持ちの実務レスバ勢が配達員やってんだよ、になるんだけど、リーマンの仕事が体力的にできねーからってのが理由の一つだぞい。(個人事務所とかもキツイぞい)
あとはこの仕事やるのが需要と供給のマッチングポイントだからてーのがあるぞい。

税理士の先生とレスバするとか、国税庁がどーたらとか言ってる時点で、実力のほどをわかる人はわかると思いますぞい。

で、実力がわかるような人は、ぞいの有料note買う必要ねーんじゃねーかなぁと思いますぞい。ぴえん。
ユンケルスターを奢ってやるって考えてる人はスパチャ有料note買って応援してくださいぞい。




20240310

@「日商簿記一級持ちってホント?ソース出せ」

諸事情につき自主規制してますぞい。自分の勤めていた会社の名前とかを軽率に出さない方がいいような人も世の中にはいるぞい。
簿記一級持ちの話はして良さそうなのでそーしてるだけだぞい。
合格証は押入れの奥底にあるので出しませんぞい。




20240314

@使ってる用語が企業会計風だったり税法風だったり

もう現場から離れて長い時間経ってるし、所得税専門で仕事してたわけじゃねーから、税法上の言葉と一致してないかもだぞい。メンゴメンゴだぞい。


@企業会計原則でも読んでろ

・・・こういうのはアリだと思いましたぞい。



20240407

@公認会計士試験の論文試験1位がnoteで答案を公開していた

おいおいおい、マジかよ。だぞい。
ということでちょっと見てみたぞい。
理論科目はよくわからん(笑)立場だけど、とりあえず感想だぞい。

→租税法
・・・会計士の租税法て条文番号書くんだっけ?だぞい。
あと、条文番号しか書かないで正解貰える問題があるんかぁ、だぞい。
計算の点数が高いのはすごいぞい。

→会計学@管理
問題文わからんけど、そんなもんだよなぁだぞい。

→会計学@財務
計算の正解率が高っ。だぞい。
大昔と比べて計算が易化した話は聞いてたけど、3と5の計算全問正解はすげー、の一言だぞい。
計算に関しては、ぞいには見えないものが見えてる人だとおもーたぞい。

理論はうーん。。。
引当金の3要件?
税効果の一時差異?の問題がほぼ白紙。
計算が神ってる分、理論はちょっとズレてる印象だぞい。


@成績と答案が返却される国家資格試験

note内検索 「公認会計士 答案」

令和5年公認会計士論文式試験 素点&開示答案
TAC公認会計士論文勉強法+開示答案
公認会計士 論文式試験(令和5年度) 開示答案及び感想について
令和5年公認会計士試験合格体験記【論文編・開示答案あり】
令和5年公認会計士試験素点と開示答案について

再現答案かと思ってたら、答案がそのまま返ってきてたのね、だぞい。
マジで時代が変わったんだなぁ、だぞい。



20240410

@お金がないけど資格受験やりたい系の学生さん

奨学金を満額借りる(もしくは給付とか学費免除を狙う)、それでダメならどこか他にアテがないかどうかを検討して、それでもダメなら諦めなさい。だぞい。

資格試験系は金がとにかくかかるので、金が続かなくなった時点でゲームオーバーだし、受からなかったらそれはそれでゲームオーバーに近いことになるぞい。

で、そもそもの話、大学は資格試験を受験するために存在する機関じゃないですぞい。もっというと、資格試験を大学生のうちに受けなければいけない義務ってのもないですぞい。

大学はその大学で扱っている学問に対する成果や成績で勝負するようなフィールドなんで、それを忘れて資格試験に没頭するというのは、一応イレギュラー的な話になっちゃうぞい。サークルにしてもそうだぞい。
(ただし、大学としてそういうことにも力を入れていることがあるので、一概にはいえないぞい。)

「資格試験を受ける=勉強に自信がある」のが基本なので、大学生の時点でそういう方面で実績なり成果なりを持っていなくて、さらにお金がないとかだと、「あなたはなぜ資格試験を受けようとするのですか?」という質問の返しに、どう答えるのかで恐らく詰むとおもーぞい。

大学の単位をギリギリでもいいから、どうしても資格試験やりたいって覚悟みたいなものを持っている人を止めるのはできないけど、ぞいから見ると、資格試験にこだわる理由がよくわからんぞい。

大学院進学や学費免除狙うとか、就職活動で好条件・好待遇の企業を狙うとかじゃなくて、なんで難関資格試験に受かりたいって方向に進もうとしているのか、という他人からの疑問をどう解決させるのか、って考えがまとまってないと、途中で燃え尽きるか、人生無駄にしたみたいになることも覚悟しないといけないと思いますぞい。

弁護士とか、税理士とか、会計士になるのを人生の目標とすべきではないと思いますぞい。そのあたりは時間を取ってじっくり落ち着いて考えた方がいいと思いますぞい。

ウーバーイーツ含めて、バイトしながら大学生活をするというのは、ものすごくコスパの悪いことだとおもーてますぞい。

業界にすごく興味があるのでスタバやマックでバイトするとか、あるいは時給がめっちゃ高いから家庭教師のバイトをするだとか、あとは狙ってる企業のインターンだとか、資格試験目指すなら弁護士事務所、税理士事務所、会計事務所やそれに近いことができる所でバイトするとかで、時間が無駄にならないようなバイトならやる価値はあると思いますぞい。

あとはまー、大学内の資格試験の合格を目指している人達のサークルに足を運んでみて受かった人が何をやっていたのかとか、ゼミにしても資格試験の受験に理解のある先生のゼミに所属するとかして、受かるような人達が集まっている所に自分の身を置いて、4年間(新卒リミットが卒業時24歳なので、限度は6年)頑張ってくださいぞい。

あと、体に異常を感じたら素直に病院に行ってくださいぞい。

ぞいの言いたいことを一言でまとめると「資格試験で氏ぬなよ」だぞい。大昔と比べたら、詰んで氏なないような制度設計になってるとおもーてるけどなぞい。


@電卓が廃盤になっていた

シャープのEL-G36が廃盤になってて、後継機のEL-G37が酷評されていたぞい。
使いやすかった神アイテムがなくなるというのは、心にくるものがあるぞい。




20240416

@「賃」は国家なり



@世の中は適当である




20240418

@学校や予備校を使わずに独学で勉強することが難しい理由

・教材を用意するのが大変
・試験を解いた結果に対するフィードバックを得られない
・同じことをやっている人の諸々の水準がわからない
・情報の入手経路が限定されてしまう

将来、自宅の自室で仕事をするというのが確実でもない限り、自宅の自室で勉強するのも避けた方がいいですぞい。

個人事務所を持ってる人でも執務室とプライベートの自室は分けてるぞい。




20240421

@試験対策の教材や勉強法

(得られるものが非常に少ないという意味で)使っちゃいけない教材や、やっちゃいけない勉強法ってのは存在するぞい。

例えば英語の勉強で1冊の単語帳を使い尽くすって方法がわりと紹介されていたりするけど、ぞいから見ると説明になっていないというか、誤った形で聴衆に伝わる話だとおもーてるぞい。

「英語の勉強を継続した結果、1冊の単語帳(1500~2000語)の範囲を網羅したので1冊の単語帳を極めたことになった」
これが正解だぞい。

1冊の英単語帳を何度も読んでその内容を丸暗記する、というのは不可能に近いぞい。
英単語帳以外の複数の英語教材で学ぶ過程で、英単語帳の内容に触れていくことで、よーやく頭に入るって構図だぞい。

ポケモンの攻略本の中身を丸暗記するなら、攻略本をよむだけじゃなくて、実際にポケモンのゲームをやらないとできないのと同じようなもんだぞい。
ポケモンなら目標はゲームをクリアするだとか、対戦や大会で勝つとかいう話になるので、攻略本を丸暗記しようなどということにはならんよね?だぞい。攻略本の中のゲームクリアに必要な要素や、対戦で使う要素については頭に入れておく程度の話になるぞい。

資格試験にせよ、お受験にせよ、効果のない勉強・意味のない勉強に時間を費やしてそれで数年無駄にする、というのは割と多い話だとおもいますぞい。

勉強時間の話をすると、勉強時間で1日に16時間以上やってる人の話はあんまし信用してないですぞい。1日12時間以上やってるって人ですら怪しいとおもーてますぞい。

そこまでの環境を作るのが普通は無理なんで、だぞい。
食事とか家事とかどうしてんの?だぞい。
風邪ひいたらどうすんの?保険は?諸々の雑務は?だぞい。

雑務のことを考えなくて済むとか、睡眠時間を平均4~5時間以下で抑えられる環境を作ることができている時点で、金銭的にも肉体的にも相当恵まれているぞい。

●月×日の、その日の24時間のうち20時間勉強をやったとかならわかるけど、それを365日続けるとかいうのは絶対に近い域でありえないので、そういうことを軽々しく言ちゃうのはどうなんだろうな、だぞい。
勉強時間のカウント方法を粉飾でもしねーと無理だろっておもーてるぞい。

週ベースで何時間やったとか、月ベースで何時間やったとかいう話をしている人の方が信用できるぞい。

ちなみに、ぞいの勉強時間の最高記録が雑務と家事を全て他人に任せて16時間ぐらいだぞい。食事とトイレで2時間?、風呂と朝の支度で1時間?、睡眠時間が残りの5時間だぞい。
これで買いものに行くとかの外出系の用事が入ったり、勉強方法の修正だとかを考えると、その都度その都度で軽く時間は飛ぶぞい。答練とかの、準備が必要なことをやるなら準備時間分の勉強時間も減るぞい。

1日8時間×365日ですらカウント範囲を相当広くとらないとありえないですぞい。裏を返すと、勉強時間は自分が思っているほど多く確保することはできない、だぞい。

ぞいの心の友の場合は、「年平均」で1日4~5時間ほどしか勉強時間は取れない、って言ってましたぞい。


@ダメと確信した教師と心中する前に評判の高い教師の門を叩け

教材にしても同じだぞい。
配達についての過去日記でも言及したけど、何を使うかだけじゃなくて、どう使うかも重要なことだぞい。
複数の教材をサブで併用するなら、中心となるテキストは動かすな、だぞい。




20220423

@他の人と同じことをやる場合

実力が拮抗している人たちが同じことをやるなら、より多くの資源(時間やお金)を投下した人が勝ちやすくなるぞい。
ただし、現実は物事に取り組む時点で個々人の能力に差があるので、そこんとこに注意しないと失敗するぞい。(自分が他の人に勝っているという実績や経験、自信があるならプラスの要素になるぞい。)

で、時間がない人が時間のある人に勝とうとするなら、時間がない人は時間のある人と同じことをやっていたら勝つのは難しいぞい。そういう中で時間がない人が取れる手段は、だいたい以下の3つのどれかになるぞい。

  1. 取り組む期間を延長して投下できる資源の量を増やす

  2. 時間のある人とは異なる方法を自分で考えるか誰かに教わるかする

  3. 資源の投下先を絞って運ゲーに持ち込む

フツーは1の手段が使えない、というか資格試験とかの場合は試験に失敗したら1の手段にせざるを得ないという人がほとんどなので、2か3しかないぞい。で、2をやるにしても時間が足りない場合がほとんどだと思うんで、結局3しかなくなるぞい。


@2の実例(自動車レースの場合)

【ゆっくり解説】アメリカNASCARカップ、リアルミニ四駆走法事件


Ross Chastain's video game move to advance to the Championship 4 | NASCAR [NASCAR official]
リアルミニ四駆走法事件のレースの公式動画


@予備校のやってること

お受験の予備校にしても、資格試験の予備校にしても、やってることって本質的にはヤマ当てだぞい。ヤマ当ての範囲が広いか狭いかの違いはあるけど、試験範囲全体の細かい論点まで完全に網羅してるってことはないぞい。

試験委員の先生は、実務的に学んでもあまり意味がないような話を受験者に問うことはしないだろうし、そんなものに時間をかけさせるようなことを予備校もやらないはずなので、妥当なヤマ当てではあるけどなぞい。


@医師国家試験、司法試験、会計士試験に受かった人がいる

ざっと確認したけど、1~2歳から英才教育を始めているみたいだったぞい。
それだけ早い段階からのストックがあれば可能じゃね?とおもーたぞい。

会計士試験の結果を見たけど、試験合格水準の知識の理解のための期間だったり、未知・未経験(いわゆる初見)の知識をモノにするまでの期間については、勉強が得意な人達とそこまで大きな差は出ていないようには感じましたぞい。

司法試験合格者なので、企業法と民法の勉強時間をカットできて記述対策の基礎トレーニングがほぼ不要なのは、すごく有利なことだと思いますぞい。

んー。

ハンマー投げの室伏選手(基礎的なフィジカル能力がものすごく高い人)が、野球とかサッカーのプロコーチの指導を1年とか受けたら、テクニックはその道で何年も勉強している人には負けるけど、フィジカルの差で普通に勝てちゃうとか、そういう印象を受けましたぞい。



20240425

@在学中〇年で難関資格受かりました系への印象

1年:特別な人生経験がないとたぶん無理
2年:環境諸々のほぼ全てが好条件で、勉強法が確立していれば
3年:やることをちゃんと絞れて、勉強法を間違えなければ
4年:学生生活に力を入れたとか、勉強法をじっくり考えていたとか
5年以上:資格の勉強以外で力を入れていないなら、ちょっと・・・

ジジイの感想ですぞい。


@見通しの立て方

自分の能力を分析して、試験の点数のランキング的に自分より上位の人と下位の人の実績だとか平均だとかを見て、それでどういうルートなら成功率が高いのかってのを考えるといいと思いますぞい。

お勉強でそれなりに実績を積んだ人なら、4年間を真剣かつ真面目に向き合って時間をかければ、まず成功すると思いますぞい。

5年目以降を使うって人は、体力と精神面での支えとかがないと厳しいと思いますぞい。

ポジティブに5年分の時間を使うって人は恐らく多くないとおもーので割愛すっけど、ネガティブな理由で5年目を使わざるをえないって人は、どっかでおかしいことをやってるか、自分の能力のどっかに穴が空いているといった問題点を発見できていない可能性があると言及しておきますぞい。


@三十分ぐらいで思いついた、お金が無い学生さんの戦略

できるのかわからんけど、大学に入ったら休学とかで学費の支払いを抑えながら1~2年ぐらい資金作りに専念して、1留or2留で卒業するってルートもあるのかな、だぞい。
本を読む主体の勉強をするとか、文章トレーニングするぐらいなら誰でもできるはずなので、それを狙いたい人は、って感じだぞい。
実例は見たことがねー思いつきの話なので、その点はメンゴメンゴですぞい。


@失敗しないためには

自分の能力を分析したり、必要なものが何かを分析した結果で、足りないものがわかったら、ちゃんとそれを補う対策をすることだぞい。

で、あと、自分の実績、進捗のスピードを計測してみて、それを元におおざっぱな予定(週次か月次)を立ててみて、で、予定と実績の差異分析をして、差異が出たらどう反省するかとか、次の計測期間、1ヶ月でも1週間でも計画をまた立ててみて、それで目標の答練だとか模試だとかに向けての調整をする、とかだぞい。

あんましわからん立場で言いたくはないんだけど、電卓を叩くタイプの答練や模試に向けての準備はそれほどやらなくていいとおもーぞい。自分一人でもできることだからだぞい。

そんかわし、例えば簿記一級の人が会計士の試験を受けるとかになると、文章を書く試験が入ってくるぞい。なので、簿記一級ルートを走っていた人が、会計士の試験ルートに変えるとなると、文章を書く試験に向けた準備をしないと全く歯が立たないことになるぞい。

だもんで、簿記一級勢なら答練や模試で企業法?や監査論?を鍛えるつもりのスケジュールを組まないと成績は伸びないよね、だぞい。

なんでこんなことをゆーかってーと、簿記一級持ちの人が会計士ルートに入って、ずーっと会計学?の計算をやっていて、企業法?とか監査論?とかにあまり力を入れないで4年間やって結局ダメだった、って話が現実にあったって耳にしたからなぞい。

簿記一級の資格の試験だったら計算問題の対策をしないと話にならないぞい。でも会計士の試験を見る限り、文章を書く問題の比率がすっごく多いんだけど、先生たちはみんな計算をやれって指導してるみてーだったぞい。

一応恐らく、会計士の試験て理系じゃなくて文系資格なんで、母集団自体が文章を書くのが得意な人が多いっていう性質のものなんで、文章トレーニングは程々で十分だっていう考えで、教える側としては動いているんだろうなぁだぞい。

試験を受ける人は、自分が文章を書くことが得意なのか苦手なのかは自分で判断しないといけないぞい。
その上で、電卓を叩いて計算問題を解くのを重視するか、文章を書いたり論点を暗唱するとかの、どちらに多くの時間を割くのかを決めていくわけだぞい。


@試験範囲を全部極めるのがプロ論

あんまし言いたくないけど、試験委員の先生方も世の中の全てのことをわかってるわけではないですぞい。

で、もっというと、世の中の会計だとか税務だとか法律だとかも、完璧で100点の理論で決まってるわけではないですぞい

仕事においては、枝葉の論点を完璧にするとかよりも試験範囲以外のことを知っていたほうが世間のためになったり役に立ちますぞい。

知識として知っておくべきことと、試験問題を解けるぐらいまで理解すべきことで、論点の重要度は明確に違いが生じているもんだと思いますぞい。
枝葉の論点まで点を取りに行くかどうかは、個人の自由ですぞい。

会計士の試験だと選択科目があって、経営学?経済学?民法?統計学?だっけ?
それ全部やっとらんのなら、本気のドヤ顔はすべきではないと思いますぞい。



20240426

@司法試験に受かっただけでは会計士試験で諸々が免除されない件

え、何それ。だぞい。


@司法試験受かってから会計士の試験を受けた人が免除申請してなかった件

え、何それ。だぞい。
印象としてはあり得ないというか、何か別の目的があるんじゃないかっていうのを感じましたぞい。


@質より量のリスク

量をいくら増やしても、気づきがなければムダになってしまいますぞい。

キングダムの童信は実力も鍛錬の量もすごいっていう描写がされていたけど、王騎将軍やその他の将軍達から色々教わらんかったら、成長して成果を出すまでにものすごーく時間がかかっただろうな、だぞい。

量をある程度まで確保したら、海原雄山とレスバなり一騎打ちなりできる質を高める努力をしておきましょうぞい。

尤も、鍛錬の量が足りなかった童信は王騎将軍から矛をもらっても使いこなせないのでゲームオーバーになりますぞい。




20240428

@租税法の理論がわからん

ほらよだぞい。
他にも色々あるとおもーけどなぞい。




20240502

@1日12時間の勉強云々の件

自習室への通勤時間が片道1時間、往復で2時間だぞい。
昼ごはんと夜ごはんの時間で1時間ずつ、合計2時間だぞい。
食事の間の小休憩時間で、なんやかんやで1時間ほど飛ぶぞい。
家に帰ってからと、家から出るまでの時間で、1.5時間ほど見込むぞい。
睡眠時間は5時間とするか、だぞい。

ここまでの時間を合計すると2+2+1+1.5+5=11.5時間だぞい。
この11.5時間が日常生活で必要な時間として他に使えない時間ということになるぞい。
その時間を24時間から除いた残りの全てを勉強に突っ込んでも、12.5時間しかないぞい。

尚、通勤時間中の勉強時間を算入しても、せいぜい30分だぞい。
(音声でインプットする勉強なら時間は稼げるけどなぞい。)

現実は上のお勉強以外の事に関して時間を使う用事や雑務が毎日入ってくるので、MAX12時間が現実的な上限だぞい。
ぞいのお友達(笑)の環境はそんな感じだったぞい。

そっから時間を増やすなら、通勤と食事と休憩と睡眠の時間を削ることになるぞい。



20240507

@簿記一級取ってた頃

ツイッターなんかは一切やってなかったですぞい。
若いもんを見てて思うのが、なんのために彼らはツイッターやっとんのだろう?だぞい。職場の若手にしても、そーなんだがなぞい。

どっかの日記に予定と実績を非公開でまとめるみたいなことは大昔やってたけどなぞい。さっき読み返してみたら、予定した計画に対して実績(達成度)が6割も行かないとかだったぞい。


@ゾイジ氏、受験生疑惑

簿記一級に既に受かってる身分なので受験生ではないですぞい。あと、社畜仕事の方で成果は一応だしていますぞい。

タニムラゾイジは、勉学に励んでいる今どきの若いもん(年長者も)を応援していますぞい。




20240508

@「スムマ」は読まなかったけど

戦前~戦後時代の会計制度の資料(海外制度含む)を、社畜になる前の大昔に読んでましたぞい。大蔵省発行の資料とかも読んでましたぞい。


@簿記1級に受かるための方法とか勉強論は語らんの?

予備校の公認会計士講座の会計学を学べばいいと思いますぞい(すっとぼけ
ぞいが簿記1級の合格法の解説をすると、そーゆー結論になっちまうぞい。

使った教材にしても環境にしても、他の人が参考にできるような要素がないぞい。むかし使ってた電卓ですら廃版になっちまってるしなぞい。

それに、簿記1級が余裕だったつーても実質3年以上の期間を費やしているから余裕なのは当然だぞい。今と違ってIFRSが試験範囲に入ってない時代だったしなぞい。


@簿記1級講座が無料とかマジかよ

とんでもねー時代になってるんだな、だぞい。


@どこぞの全国模試で○○位

ガチ勢な方々が集まるような現場なら全国模試の最上位級の方もいらっしゃると思いますぞい、多分。




20240509

@努力

「世の中には、自分の害になるタイプの努力がある」→「やってはいけない努力をやるくらいならやらないほうがよい」→「努力をする際はテーマや勝算を考える」





20240520

@財務のレジェンド講師が講座を無料公開していた

10年以上昔、某所で管理のIKB先生と並んで最強と言われていた財務(監査)の野坂英司先生が、財表の講義を無料でYoutube配信していたのを見かけたのでリンク貼っときますぞい。
・・・よく見たら監査論の講義まであるじゃねーかだぞい。



@管理のレジェンドのIKB先生(池邊先生)

10年以上昔、管理会計の理論的な話をまともに扱っているのが、IKB先生(池邊先生)しかいなかったとかいう風潮だったぞい。

野坂先生と池辺先生のお二方には大変お世話になりましたぞい。
先生何やってんすかシリーズだぞい。




20240521

@お勉強のスーパーテクニック

リスクヘッジのやり方も含めて5/27とかに公開するかもだぞい。

有料記事、返金可、400ptの見込みだぞい。
使えねーとおもーた人には返金しますぞい。


@大昔にぞいが使ってた蛍光マーカー

トンボ鉛筆の蛍コートでしたぞい。

<塗り用途>
WA-TC91 きいろ
WA-TC92 きみどりいろ
WA-TC99 やまぶきいろ ←塗り用途推奨

<アンダーライン用途>
WA-TC93 だいだいいろ
WA-TC94 あか
WA-TC96 そらいろ


@昔使っていた定規も廃版になっていた

線引き用にはじめから段差が付いていたタイプの定規があった気がすんだけど、Amazonになかったぞい。


@蛍光マーカーで線を引く時の汎用定規の使い方


@テキスト類の電子書籍化(PDF化)

推奨しませんぞい。
お勉強のスーパーテクニックは、テキストの電子化じゃないですぞい。


@大昔の現役学生のいわゆる「ゴッパチ」ルート

ぞいのリアル友達(昔のお勉強仲間、電話すれば話はできるぐらいの間柄)の中に、2年目ゴッパチを決めた人が一人だけいますぞい。

ぞいは「ゴッパチ」とは無縁だったんで、その目線でのトークはできねーけど、外の視点から見た感じだと、異端のルートを走っていた、メンタルと健康状態がド安定(+恋愛エネルギーが超追い風)していた、理論はそこまで得意な感じではなかった、という印象ですぞい。


@20年以上前のお受験のレジェンド先生のお言葉

レジェンド先生「本番の10日前には、勝負は決まってます。」


@古文書


@受験生活は、だいたい一生続く

難関資格試験の受験が終わったら楽になる、とかは考えない方がいいですぞい。受験が終わっても、その生活を続けるようなもんですぞい。

大勝負にはストレスなく継続できるような体制で臨んでくださいぞい。



20240523

@短答式試験合格者

監査法人はそういう人を採用してるらしいよね。だぞい。
ぞいの知り合いの中にも、そういうルートで就職した人がいるぞい。

リアルでそういう肩書きを使ってる人は、さっきはじめて見たけどなぞい。

ぞいの方針としては、自己紹介で使うのは日商簿記1級合格という所までで、会計士の試験・税理士の試験とかの状況についてはノーコメントだぞい。


@○○卒で○○をやる云々

自分の能力や経験と、仕事で求められる要素とが、かみ合ってない場所に行くと悲惨な目に遭うぞい。これは大卒だろうが院卒だろうが、高卒、中卒、小卒、幼卒、保卒、卒なしだろうが、同じことがいえるぞい。

院卒が平均レベルの職場に大卒の人が赴いて結果を出す、というのであれば、大卒の人に院卒の人と同じかそれ以上の能力が求められるだけだぞい。


@忘却曲線

理論的に正しいけど、あんなもんの予定通りにできた記憶がないぞい。
定期的に何度も漫画を読んでいれば、内容まで覚えてるもんだぞい。あとはそれを一定のお作法に従って言語化するだけだぞい。


@監査や企業法を鍛えるスケジュールとは

財務とか管理とかをほったらかしにして、監査と企業の準備を最優先にするだけの話だぞい。


@「ゾイジさん、資格試験はもう受けないんですか?」

お金と時間が確保できるならって感じだけど、棚ぼたでもねー限り無理だぞい。体調が回復しなければ何もできねーしなぞい。




20240524

@大勝負の10日前に勝負は付いている、とは

それまでの努力を信じられるか否か、だぞい。


@会計士の試験の前日らしいけど

受験生なのにツイッターとかやってるような童信は、どーなっても知らんぞい。

ふつーは使った教材の写真を撮るとか、ダイジェストで自分の過去の総集編振り返り回をやるとかじゃねーの、だぞい。

どうしても緊張して眠れないって人は、寝ようとしなくていいとおもいますぞい。寝過ごして遅刻するとかよりは、寝ないで試験会場に行った方がマシだぞい。
ぞいのお友達(笑)は、論文も短答も寝ないで試験を受けて受かったと自慢してましたぞい。


@幼稚園児向け特撮

仮面ライダーBLACK RX 第02話[公式]
OPと後半(16:00~)とEDと次回予告でも見てなさいぞい。

昭和ライダーで最もかっこいいOPだとか必殺技だとか次回予告だとか、最も泣けるEDだとか言われている仮面ライダーBLACK RXでも見てなさいぞい。5歳児の後輩の年齢層ならそんなとこだぞい。




20240525

@「会計士の短答式試験、26日やで m9(^Д^)」

ぞいは受験生ちゃうんで、だぞい。

短答って25日、26日みたいな2日間のスケジュールじゃねーの?って勝手におもーてたぞい。


@ファイヤーエンブレム 花鳥風月

・・・うん、・・・まぁ「一つも合ってねぇじゃねぇか!!」になるんだけどなぞい。


@予備校の先生の言っていること

予備校の先生は予備校の先生としての責任を負っているので、尖った話とか、攻めた話とか、異端の話とかってのは立場上できない、とおもーてますぞい。


@逆転合格・滑り込み合格の是非

受かってから結果を出せば、ほぼ全て許されますぞい。
(普通はいないけど)上位合格者とかになっても結果が残せなければダサい、ってなるとおもーぞい。


@緊張して眠れない2

桃鉄の99年プレイ動画とか見てれば寝落ちできるんじゃねーのと思いましたぞい。

で、緊張して眠れない=個性じゃなくて明確な弱点になるんで、遅くとも仕事を始めるまでに克服できてねーと致命傷の原因になる、とゆーておきますぞい。

医薬品とかに頼らんやり方で昔見かけたのが、米軍式睡眠法(米国式入眠法・漸進的筋弛緩法)てもんなんだけど、ぞいはマスターしてませんぞい。


@トラブル想定事例など




20240526

@当時のゴッパチとは無縁の人が見ていたもの

https://cir.nii.ac.jp/

https://scholar.google.co.jp/




20240527

@なんとかテクニック

今年の12月とか来年の5月・8月に勝負を控えてる人向けの内容になるんで、こいつも6月行きタスクだぞい。もし期待してた人がいるなら申し訳だぞい。


@犬まっしぐら


@勝負事で負けたあと

どうしても勝てないって奴は、
一度騙されたと思って、風呂とトイレを徹底的に掃除してみろ

びっくりするほど綺麗になるから

某日某所の名無しさん

負けたと思った人は精神を落ち着けて、敗戦処理と日常のタスクをするしかねーと思いますぞい。メンタルの短期回復方法については、アイデアを持ってねーのでメンゴメンゴですぞい。

敗因分析なんかはみんなやるんだろうけど、その時に、投下した資源が足りなかった(勉強時間が不足していた)ので負けたって結論を出す前に、それ以外の要素の分析をかなり入念に行って具体化させておくべきだと思いますぞい。

お金をあまりかけずに済む範囲での、教材や文具の使い方や勉強の進捗管理の方法でかなりの差がついているのが、今の脳トレ業界の傾向だと感じましたぞい。

大昔と比べて成績上位者の情報や成功談がネットで(しかも無料で)格段に入手しやすくなっているので、その辺の情報の入手量の必要最低ラインが明らかに上がってるような印象を持ちましたぞい。


@情弱勢と情強勢の2極化

ぞいはついったーをやらん系の人だったので、ついったー以外で情報を入手した方がいいんじゃねーのとおもーてたけど、論文1位だとか短答9割超えだとかの人が、ついったー主体で情報提供してるんで、そういう情報を集められていないなら相当なビハインドを背負った状態で勝負してることになるなと思いましたぞい。


@具体的に何をやるべきか

エクセルとかでテキストや教科書の目次リスト(復習タスク管理表)を作って、論点を管理(手のひらの上にのせる)するみたいなことが、成績上位者になるために必須級のことになるんじゃねーかなぁ、と思いましたぞい。


@アカスク

どんなもんか正直よくわからんですぞい。
なので、批判も賞賛もしねーですぞい。
社畜時代にそういう所の出身の人に会ったこともねーですぞい。


@風呂とトイレを徹底的に掃除する魔法

掃除のやり方にもプロの方法と素人の方法があるので、プロのやり方を真剣に学ぶ人と、素人のやり方で適当にやる人とで、わかれていくぞい。

素人流の風呂掃除やトイレ掃除をやらせるような上位者や上司がいる集団やコミュニティに所属している人は、まずは、そこから全力で逃げる手段を考えましょうぞい。

で、集団やコミュニティが最高なはずなのに素人の掃除みたいなことをやらされたとかいうのであれば、自分でプロの方法まで編み出す・探し出すようなことを求められていると考えた方がいい場合もあるぞい。




20240528

@「選べ。」

前に進むか、斜め前に進むかしかないぞい。




20240530

@心の友の追い込み期

ぞいの心の友は、短答前から普通に雑務をゴリゴリやってたり論文漁ったりの生活をしていたようなので、短答後もそれを続けていたようだったぞい。

「弱点が克服できていないから、なるようにしかならないし、こんな状況で受かるわけねーじゃん」みたいなことを言いつつ、租税と選択科目は全部インプットして、一応ゴッパチルートの人と同じようなことはして、足掻いてはいたようだったぞい。で、短答はギリ通ったけど、その年の論文は普通にダメみたいだったぞい。

ゴッパチ射程圏に入ってる人は先生方を信じて走って勝負する、というのがいいんだろうなー、というか、それしかないとおもーぞい。


@使わなかった教材を他人に譲渡すると

予備校にマークされるぞい。




20240531

@友「どうも、タニムラの心の友です」

「お友達(笑)」とかの表現が気に入らんって人がいるみたいな感じがしたんで、療養中の友人ご本人に乗っ取られましたお越し頂きましたぞい。

どうも、タニムラの心の友です。

本試験の企業法で解答用紙を間違えたりしたけど、AXLの野坂先生やLECの池邊先生のおかげで在学3年で会計士試験の短答試験、4年で論文試験に合格させていただいていた者です。

色々と訳あって、現在療養中の身分です。

タニムラがネットで自由に言いたい放題言っていると聞いたんで、すっ飛んで来ました。

飽きたら帰ります。

タニムラの心の友より


@友:池邊先生の激励話について

勉強のやり過ぎで体調崩す=致命傷になりかねないので、受験生のコ達は生活リズムを崩さないように頑張ってください。

タニムラの心の友より


@友:短答の疑義問云々

企業法の疑義問発生時のアカスク有利が嫌だとか言ってる人は、制度を理解せずに受けてたってことだよね?・・・うん。

ネットで主張するのは勝手だけど俺は擁護はしない、かなぁ。
アカスク生だけが会計士になれるみたいな話は、俺はイケてないと思う。

タニムラの心の友より


@友:短答合格年次の5月-8月

あー、、、

弱点が克服できていないなら成績は伸びないだろうし、環境なり何なりが整ってないなら、受かる確率は低いよね。

でも租税と選択科目と日常のルーチンワークをこなして、ワンチャン一括を狙う以外にやることってないよね。

科目狙いでスナイプするのもアリだけど、それができるなら一括狙いした方がリターンは大きいんじゃね?
っていう印象だけど。

タニムラの心の友より




20240613

@スーパーテクニックと過去問分析

作成&移動させましたぞい。




20240621

@友「企業法論文は、司法試験の考えを併用せよ」

今リンク先の記事をさらっと読んだけど、ヘタな企業法論文のアドバイスより遥かに価値の高いことを語ってるんで、必読級記事だと言っておきます。

「試験委員の先生が『せっかく40%って問題文に書いたのに、その周辺を議論しない受験生ばっかりじゃねーか(泣』って気持ちでいる」って、ドヤ顔で言っていたのは、要はリンク先の記事の「★試験において、配点は問題文にある。」ことを理解してるからです。

企業法論文で全問完答して、偏差換算点70~80を狙いたい方は是非。

タニムラの心の友より




20240623

@友「NOA氏のblog記事」

俺の受験時は、このblog自体存在してなかったです。

読むのであれば、条文の使い方文章の書き方勉強方法論述の展開方法や型とかの話なんかを抽出する前提で開いて、予備校の教材は何がいいかとか先生は誰がいいかとかはあんまし真剣には読まないように、と。
普通は言わなくても分かるだろうけど。

で、有料記事の方に書くべきなんだろうけど、方法論やテクニックを読んで納得がいったら、本試験の過去問と優秀答案(とそうでない答案)を各問毎に何枚か用意して優秀答案(とそうでない答案)を分析して、自分だったらどういう論証の展開にするかみたいな、読む主体の勉強をやるといいと思います。

実際に論文を書く作業は、自分の書くスピードを測るためや、書く作業に慣れる目的でやるぐらいしか価値はないと思います。
文章を書く以前に、書くべき内容が頭に思い浮かばなければ、書く作業をする意味が無いんで。

どうしても形に残したいなら、タイピングでの答案作成を推奨します。
俺はタイピングでの答案作成をやったことはないけど、いま企業法の論文の答案作成の訓練をやれって言われたら絶対タイピングします。
作図や下書きはボールペンでやるけど。

予備校の先生の話とかと全然違うことを結構言ってるけど、受験生なら予備校の先生や俺のことをバカにできるぐらいまで自分の勉強論・方法論を探し抜いて考え抜いて結論を出して、その上で自信を持って勉強して下さい(笑)。

複数予備校のブレンド受講者あるあるだけど、そのおかげでメインの所属予備校から異端者扱いされて(?)、合格体験記の依頼なんかはほぼ全く来ませんでした(笑)。というか予備校内順位は高くなかったし、スタペ辺りに自主的に投稿しろよwなんだけど。

俺は3時間睡眠とか、4時間睡眠とかで勉強ペースを維持するのはできないんで、3時間とか4時間睡眠で生活できる人は「ロングスリーパーは黙ってろw」みたいな目線で自信をもってもらっても全然いいと思います。
ただ俺からは一応「試験勉強ごときで体壊して氏ぬなよ」と。

で、あと、基本書情報をまとめてる司法試験wikiサイトをゾイジの過去日記で紹介してるけど、俺は受験時に判例百選をチラ見したぐらいしかやってないです。

神田先生の緑色の会社法の本を、本試験対策目的でちょっとだけ開いた記憶があるけど、本試験には使えそうにないと判断して、本試験でいい点を取るために読もうという気にはなれなかったです。

判例百選は、本試験で出そうな分野の判例だけを選んで、その中から条文の使い方や条文前後の記述がどのようになっているかを読むような使い方しかしてなかったです。
あとは実際の判例がどんなもんなのかの確認のためかな。
テキストや論点集の話を扱っている判例を見て「あの話ってこういう判例なんか~w」みたいな、そういう気分転換に使ったぐらいかな。

(気分転換という話をするなら)昔はツイッターの「どこそこの受験生。XX年ゴッパチ狙い。」みたいな人ってほとんどいなかったです。

タニムラの心の友より


@友「NOA氏のblogとゾイジnoteの有料記事との内容の違い」

NOA氏の記事を読んだ限りだと幸いネタ被りはしてないです。
というか、NOA氏が言及してないところの話しか書いてないです。

基本的な「試験問題への知見や知識や認識」などは、俺よりNOA氏の方が(検証できないという意味で恐らく)上です。

ただ、上の世界のことしか書かれてないので、そこの世界を覗くに至るまでに何をすりゃいいのかみたいな話は、ちょっとだけだけど書いています。

で、NOA氏のblog記事を読んでから、優秀答案のいくつかを読むだとか、優秀合格者・優秀成績者の話を聞くだとかすると、良い答案の要素が分かってくると同時に、ほとんどの会計士論文の受験生は、テキストや論点集の論点の話を、ほぼそのまんまIRACしてるだけだと感じるだろうと思います。(予備校の解答例や解説もそんな感じだっけ?)

司法試験合格者であっても同じように無意識的にIRACしてる人が多いと俺は思ってます。でなければ、司法試験合格者が企業法論文で微妙な順位を取るわけがないと思ってます。

要は、IRACを鍛えるだけで高得点が取れるとは限らない(受かる人はそれでも受かるんだろうけど)、ということです。
で、俺が受験当時に最も企業法で悩んでいたのが、問題文からどうやってIRACにつなげるかです。

なぜそのIRACが必要なのか。
企業法の論文とは、そもそも何をすべきものなのか。
なぜあの論文が高得点で、この論文が低得点なのか。
俺はそういう類いの疑問を、大昔に企業法論文の先生に投げましたが、しっくりくる回答は返ってきませんでした。
「こうすれば点はくるよ」みたいな話は返ってきたけど「何故それで点が貰えるのか」という話までは返ってこなかったです。

NOA氏の記事の分量を見れば分かると思うけど、正確にその問いに答えるには口頭の質問で回答できる分量じゃなかったです。

俺はその辺を超ざっくりにまとめたけど、あくまで概論レベルの話しかしてないです。

あと、NOA氏の言及している点が取れる書き方を、俺は合格年の論文時に無意識的にだけど、だいたいやってました。
高得点のポイントは、信義則や心裡留保などへの言及ではない
、と思います。(加点要素・点数要素としては存在すると思います。)

R5会計士企業法論文1-2の40%の株式への言及すら、ほとんどの受験生が全くやらん、というのが今の受験生のレベルだろうと俺は思ってます。(それでも素点で43.5/50までは行く)

受かるだけの点数(偏差換算点52ら辺)なら、テキストや論点集の論点の重要なものだけを押さえて、付け焼き刃のIRACを開幕初手でお願いブッパすれば十分だと想像しています。(俺の好みではない、かな。)
予備校のテキストや論点集の論点を広めに抑えて、IRACを上手く使いこなせるようになっていれば、偏差換算点60ら辺まで行けるんじゃねーかなぁと妄想してます。

あと、本試験への言及で「条件を問わず○○は××である」という書き方は恐らく減点扱いだと思います。3点が2点、1点が0.5点になるぐらいの減点だと思います。
企業法の本試験の点数要素の列挙時にそう書いてましたが、誤解を招くような書き方で申し訳なかったです。
他の条件が見えないので、断言はせずに「ナントカと解する」みたいに書くべきだったはず
です。
企業法の予備校の先生からは、断言系記述はNG扱いの解説を受けているだろう
と思います。
その辺は、わざわざ言わなくても…な話なんで。

タニムラの心の友より


@NOA氏の身分が不明(司法試験関係者でない可能性)

んー。

記事の内容に従って点が本当にくるかどうかの検証が、記事内でできないのが一番困るかな。

実際の採点結果とセットで確認できる再現答案を分析して、自分の考え方、NOA氏の言説があっているかどうかを、自分の頭を使って確認していく以外、確証は得られないもんだと思います。

ネット上の言説は、証拠を確認できないものは身分不詳の人が書いたものであるという可能性を有しています。
その辺は、わざわざ言わなくても…な話なんで。

タニムラの心の友より


@論文用の条文集


@今時の若いもんの教材

見てないです。
見てないけど大昔のものと似たようなもんだろう、と思ってます。

タニムラの心の友より


@企業法本試験の点数要素でIRAC・条文番号の要素がない

俺は「問題文からは、こういう点数要素が見えるよね。」って話をしてるだけで、あとはそれを元にして予備校の先生の話や自分で調べた論文答案の書き方の方法論に従って、IRACして設問の問いに対応する答案を作るだけなんだけど。。。
その辺も、わざわざ言わなくても…な話なんで。

論文の書き方の方法論を極めていれば、法律論で同じ程度の知識水準でも、偏差50と偏差70で分かれるもんだと思ってます。

企業法本試験の点数要素の分析は、受験生の頃の知識があんまし残ってない状態でやったけど、あれをちゃんとまとめられるなら、試験本番で15分ロスしても上位層~トップ層の点数が取れる水準だと思ってます。

タニムラの心の友より



20240626

@友「論述系の書くトレーニング」

5o-8x-8oルートがほぼ確定してる人でも基本的にやらんのを推奨かな。

レポートや小論文を書くのに慣れている人なら省略記号と矢印だけでイメージ描いて終了でもいいと思う。
その代わり、模試や答練での実戦に近い環境でのアウトプットには全力で集中する。

企業法、監査論、財務理論については、どうしても自信がないなら他校の模試なんかを受けにいくぐらいまでやってもいいと思う。

タニムラの心の友より





#日商簿記 #日商簿記1級 #日商簿記1級 #日商簿記一級
#簿記1級 #簿記1級 #簿記一級
#公認会計士
#公認会計士試験
#公認会計士論文式試験
#TAC #大原 #LEC #AXL #CPA #クレアール
#勉強法



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?