ドラゴン娘コントロール
どうもこんにちばんわ。挨拶が安定しない法相です。どうもご無沙汰しております。
今回は最近自分が組んでみたドラゴン娘のデッキを紹介したいと思います。大会には持ち込めてはいませんが、フリー対戦ではなかなか良い具合にまわってくれたので嬉しい限りです。
縛り
今回のデッキはドラゴン娘コントロールと謳っておりますので、個人的な縛りとしてドラゴン娘五人と神アートで美少女化した面々、ドラゴン娘に関したイラストの呪文で構成しました。
幸いなことにドラゴンというのは種族とサポート面に優れているので、デッキとして組むのには問題ありませんでした。特にガイアッシュカイザーはファンタジーベストでの再録が神がかっていたので公式に感謝感謝です。
デッキリスト
初動〜メンデルスゾーン、お清めシャラップ、「爆流秘術、暴龍の大地!!」〜
ドラゴン定番の初動札を9枚積んでいます。メンデルスゾーンはいわずもがなドラゴンにのみ許された2ターン目2マナブーストを可能とします。これで2→4→5の動きができますのでカツキングに繋げやすくなります。
お清めシャラップはマナ加速兼墓地メタとして採用しています。時には自分のライブラリアウト防止のためにも使用します。
暴龍の大地もマナに落ちるカードがドラゴンであれば手札に帰ってきますので、上面の効果でハンデスの対策にもなりますので3枚採用です。
S・T〜流星アーシュ、カツキング、熊田すず、サーヴァ・K・ゼオス〜
カツキングは条件付きですが、S・Tになるのでこちらに入れさせていただきます。
ドラゴン娘三人はそれぞれ3枚ずつ、カツキングを含めると合計13枚とデッキの4分の1以上が受札となるので防御面でもそこそこ期待値が高くなります。
アーシュはマナからカード回収しつつバウンスするブロッカー、すずは破壊とハンデス、ゼオスはブロッカーかつエレメント指定のシールド送りなので誰が出てても基本美味しいですね。今回の枚数は構築済みと同じ3枚ですが、シータ(火・水・自然)基板の場合にはすずとゼオスを抜いてアーシュとギャイを増やしてもいいかもしれません。
牽制札として流星のガイアッシュ・カイザーも含めれば17枚にもなります。
・大型ドラゴンたち
構築済みのカードからは百族の長プチョヘンザ、海竜神クリスド、禁断竜王Vol-Val-8、真久間メガを採用しています。ドギラゴン剣も最初は入れて回していましたが、あまり強い動きが私ではできなかったため今回のリストには見送りました。
メガちゃんは自身の効果で軽減があり、焼く範囲も広いので最強です。Vol-Val- 8とクリスドも手札補充や呪文ロック、EXターンなど強力な役割があります。マナから召喚できたり、マナから回収のギミックもあるので1枚差しです。
そして構築済み外からのカードは龍世界 ドラゴ大王、勝利宣言 鬼丸「覇」、超竜 バジュラズテラ、地封龍 ギャイアの面々を採用しました。詳しい採用理由はこれから下に書いていきます。
構築済み外の採用カード
1枚目:切札勝太&カツキングー熱血の物語ー
構築済みのドラゴン娘デッキの中に入っていないカード、切札勝太&カツキングー熱血の物語ーです。
知らない方に説明しますと、上でも少し説明した通り条件付きでS・Tになるカードで色も火・水・自然とマナに基板に置いても優秀なカードです。
登場時に山上5枚からサーチ、火か自然のカードを回収すると敵味方問わずに自身も含めたクリーチャーを1枚バウンスも可能、マッハファイターでシールドを殴らずともクリーチャーに殴りつつ革命チェンジ、メタクリーチャーを除去可能とあまりにも広い範囲をカバーできるカードです。ドラゴンデッキにならほとんど入っていると言っても過言ではないのがやばいです。そのため文句なしの4枚採用です。
初版から開発部、MAXレア、銀トレジャー、神アートと何度も再録されても値段が2000円を切ることがまずない汎用カードで、種族にドラゴンがあるのも高価な理由でしょう。というかこれだけ動けるカードが安いわけないですね!
仮に多い枚数の再録があったとしても、一部のレアリティだからこその価値もあるので私は神アート版を噛み締めて遊びます。
とはいえしばらく再録予定はないようなのでどのバージョンでも特価品で2000円切っていたら買い得のカードだと思います。
2枚目:流星のガイアッシュ・カイザー
構築済みのドラゴン娘デッキの中に入っていないカード、流星のガイアッシュ・カイザーです。
可愛いし10コスト以上の大型クリーチャーのコストを4も軽減する能力のおかげでコントロール系のデッキにも採用されることもしばしばです。踏み倒しにも反応する手札誘発でもあるので、遊戯王でいうところのうららや増Gみたいなものと思っていただければわかりやすいと思います。登場時に2ドローまでついています。
場にいれば自身への攻撃抑制になるので、現在環境にはびこるデイガファイアーバードに対しても出すことができればかなり優勢に進めることができます。ただ最速ハッター・ルピアにはわからされるのでそこには要注意です。
マナ帯も6マナなので手打ちも比較的容易で、こちらも牽制と大型ドラゴンの早出しのため4枚採用です。
3枚目:超竜 バジュラズテラ
構築済みのドラゴン娘デッキの中に入っていないカード、超竜 バジュラズテラです。一時期勝手にバジュラズステラって勘違いしてました。
最強クラスのランデス性能を持つ大型ドラゴンです。コストが9のためガイアッシュの恩恵を受けられないため1枚の採用です。しかしこのデッキは2種類のギャイがいるためマナからも召喚が可能なのでわりと気軽にマナにも埋めることができます。アーシュでもマナから回収でき、高コストをバウンスできるのもポイント高いですね。
4枚目:龍世界 ドラゴ大王
構築済みのドラゴン娘デッキの中に入っていないカード、龍世界 ドラゴ大王です。
早出ししてもよし、盤面制圧に出してもよし、ドラゴン以外絶対許さない系女子です。ただドラゴンの花嫁などドラゴンが種族名に入っていたら簡単に許されます。ドラグーンやワイバーンが可哀想。
とはいえドラゴン以外は許さないという能力はかなりの制圧力があることに違いないので、持っていれば4枚採用しておいても全く問題ありません。登場時にバトル効果もあるため、相手のガイアッシュやブロッカーを減らすためにも利用できます。ハンデスされた時のリベットから捲れても強いですね。私は2セットしか頼んでいなかったので2枚です。
5枚目:勝利宣言 鬼丸「覇」
構築済みのドラゴン娘デッキの中に入っていないカード、勝利宣言 鬼丸「覇」です。
殿堂解除される際に火文明でもっともEXターンをとったカードと言われておりました。今でも出たら運が絡むとはいえ強力なバグカードです。種族にもドラゴン、ハンター、コマンドとサポートも豊富です。よくみたらエイリアンまであるのも面白いです。このイラストでも2000円いかないくらいなので、お金に余裕がある方は買われてもいいかもしれません。
6枚目:地封龍 ギャイア
最後の構築済みのドラゴン娘デッキの中に入っていないカード、地封龍ギャイアです。正直この娘を使いたいのが一番にありましたのでこの構築にしたまであります。
登場時能力を持つクリーチャーは強制的にマナに送ることができ、登場時能力を持つクリーチャーは多く、ほとんどのデッキに突き刺さるメタ効果です。自分のターン中にクリーチャーをマナから召喚できるのも強力です。
パワーも18000ありたいていのクリーチャーに殴り負けることはありません。
ただこのカードのメタ能力はゼニスクリーチャーのような「召喚によって」出た時とついているクリーチャーは対象外となります。デッドダムドなども掻い潜ってきますのでご注意ください。
・構築済みカードのみドラゴン娘コントロール
最後に、構築済みのみで作ったドラゴン娘コントロールを紹介します。
ギャイアとアーシュを増やし、なるべく3色に抑えました。メインカードはVol-Val-8で、積極的にEXターンをとり効果で手札も増やしていきます。
ギャイでマナから、グレンリベットで山札からと踏み倒しや召喚が可能になります。防御もS・Tが10枚ですので埋まっている可能性はそこそこ期待できます。ゼオスとすずは色があいませんが、構築済みの中では貴重なS・Tなので入れています。構築済みということを抜きにしても強いですが。
あらためて見ると、個々がいい味を出していますねドラゴン娘。
最後に……
今回はドラゴン娘でのコントロールデッキの紹介でしたが、いかがでしたでしょうか。皆様のデッキ構築のなにかの参考になれば幸いです。
構築済みリストオンリーの方もマナを順当に伸ばしてデカブツ立てつつ、相手の盤面や呪文に干渉できるのがお気に入りです。Vol-Val-8は9マナで出しにくいのですが、マナ基板としても性能も切札に相応しいので皆さんも是非使ってみてください。