見出し画像

【カルドアンシェル】Xコスト・空白コストの細かすぎる仕様について


序文

この記事は、カルドアンシェルをある程度プレイし、基本的なプレイ方法等を理解している人向けの記事です。そして重箱の隅をつつきたい人向け。

「このルールがある時にこれをこうすると……どうなるんだっけ?」という特定状況における疑問を調べたものであり、頭に入れておくともしかして役に立つ時が来るかもしれない程度の豆知識について記述しています。

今回のテーマはXコスト・空白コストのカードについてです。

「空白コスト」は正式名が特になくて名付けに迷いますが、通常はプレイできないカード、例えばこういうやつです。

アルフ・リーフ

Xコストのカードは同時に0コストでもあるので、例えばX=3でプレイしたとき、3コストと0コストを両方プレイした扱いになる(両方の関連ディーヴァが起動する)……というのは割と知られているかと思います。
ただ、何故か山札にあるXコスト・空白コストは「ごく普通?の幼なじみ」によって引いてこれないんですね。

玉前 なな子

これは……あれですね。「Xコストおよび空白コストのカードは、0コストであって0コストではない。」(またこの構文か)
というわけで詳しく調べてみました。

Xコストおよび空白コストのカードは、0コストであって0コストではない

Xコストおよび空白コストは、0コスト扱いされる場面とされない場面があります。まずは具体例から見ていきましょう。

以下、Xコストおよび空白コストが0コスト扱いされる場面の例です。

  • 生成した時、ディーヴァ「カナリー・ネープルス」の起動条件を満たす。

  • プレイした時、Xの値が1以上であっても、Xコストのカードをプレイしたと同時に0コストのカードもプレイした扱いになる。(ディーヴァ「赤ずきん」などの対象になる)

  • 「湧きあがれ!アクアディーネ!」のプレイの対象にすると、プレイに使ったXコスト分の枚数だけコピーできる。(既にコストが0なのでコストを下げる効果が発動せず、その分コピーされる)

  • ルール「各ターン、初めてカードをプレイしたとき、このターン、手札の0コストのカード1枚のコストを3に、3コストのカード1枚のコストを0にする。」によって、0コストの対象として選ばれることがある。(つまり、手札にX/空白コストのカードがある場合、他の0コストのカードが3コストにならないことがある。なお、この効果の対象になった場合も実際に内部的にコストが3になっているということはなく、0コストのままである。使用しても原典ラプンツェルなどは起動しない。)

赤ずきん
水鏡 環

このあたりで十分でしょうか。

次に、0コストとして扱われない場面を挙げると、以下のようになります。

  • 「ごく普通?の幼なじみ」によってドローできない。

  • 花言葉:「皆の幸せ」「媚態」によって生成されない。

  • ルール「バトル開始時、デッキのコストが2以下のカード3枚のコストを3にする。」の対象に選ばれない。(つまり、どれだけX/空白コストのカードをデッキに加えても、必ずそれ以外のカードから3枚が3コストになるカードとして選出される。)

リリィコンバール

どうでしょうか。

比較してみると、
前者は手札にあるものを使用あるいは参照している
後者は手札ではなく、山札あるいは領域外にあるものを参照している

という違いが見てとれます。
これで仮説をたてるには十分です。

結論

Xコスト、および空白コストのカードは、手札にある間は0コストのカードとして扱われる。プレイした時は、プレイしたコストのカードであると同時に0コストでもある。山札や領域外にある場合、0コストではない。(おそらく、いかなるコストのカードでもなくなる)

なお、確認はできていないのですが、手札だけでなく捨て札にある間もおそらく0コスト扱いなんじゃないかと思います。リーダースキルで捨て札にあるカードを除外するものが存在するため。(そして除外したカードのコストを参照するディーヴァがいるため)

以下はおまけです。

Xコストのコスト変動について

何らかのコスト変動効果、例えばコストが3になったり、コストが+1になったり、マヒルのチートコードをインストールしたりといった効果の対象としてXコストのカードを選ぶことは可能ですが、何の影響も及ぼしません。手札にある限りコストは0であり、プレイする際も現在の手持ちコスト=Xです。マヒルをインストールするとXの値が増えるということはありません。

特殊ルール「各ターン、初めてカードをプレイしたとき、このターン、手札の0コストのカード1枚のコストを3に、3コストのカード1枚のコストを0にする。」について

今回、X/空白コストの検証に役立ってくれました。
検証中、面白いことが判明したので、ついでにここに記しておきます。

まずこのルールの基本的な働き方からおさらいします。

このターン初めてカードをプレイした後、手札の残りは0コストのカードが1枚、3コストのカードが0枚だったとする。そこにこのルールが適用されるとどうなるか?

答えは、3コストのカード(もとは0コストだったもの)が1枚残る、です。

0コストがいったん3コストになるけど、それが結局3コストから0コストに戻るので元に戻る、という働き方ではありません。ここまでが前提知識。

さて、特に説明なしに特殊ルールという用語を使いましたが、「敵ディーヴァの効果、リーダースキル、ダンジョンの追加ルール、トラップイベント」をまとめて、便宜上、特殊ルールあるいは単にルールと呼ぶことにしています。
そして、特殊ルールは同じ内容のものが被ることがありますよね。
ここで問題。

このターン初めてカードをプレイした後、手札の残りは0コストのカードが1枚、3コストのカードが2枚だったとする。そこにこのルールが2つ適用されるとどうなるか?

ルールが1つだけなら、0コストのカードが3コストになって、3コストのカードどちらかが0コストになる、が正解ですね。結果として、0コストと3コストの枚数自体は変化していません。0を3に、3を0にしているだけですから、枚数が変わらないのは当然ですが。では同ルールが2つの場合は?

今度こそ、いったん3コストになった元0コストが、再度0に戻ることがありえそうに見えますね。対象の選び方にランダム性があるにせよ、0コストと3コストを相互変換しているだけなのだから、枚数の総数は変わらないだろう、と予測を付けることもできるでしょう。

正解は、「元々0コストだった1枚は3コストに、元々3コストだった2枚は0コストになる」です。ランダム性はありません。枚数、変わりました。

この結果は重要な事実を示していて、それは発生源が異なるが効果が同じルールが複数ある場合、それらは独立して働くのではなく、ある種共同して処理を行っている、ということです。
これは、ルールの発生源がどこかというのは実際の処理には影響しないと考えられる根拠の1つです。

ページタイトルと直接関係のない重要そうな考察をオマケとして書く謎の所業を行っていますが、特殊ルールの処理関連だけで1記事にするには闇が深すぎて全然考察が足りていないんですよね……
というわけで今後もちょっとずつ切り取っていこうかと思います。


いいなと思ったら応援しよう!