
アメリカでの保育園の探し方@シリコンバレー
妊娠の報告をすると、共働きの友人たちからは「保育園を早く探すと良い」というアドバイスを何度かもらった。最近人から聞かれることもあったので、備忘のために我々がどうやって保育園(Daycare)を探したかメモしておく
1. 保育の選択肢
アメリカでは(州や地域によるものの)5歳から学校が始まる。その前の期間は以下のような形態での保育が選択肢になる
Daycare:日本でいう保育園。生後すぐ(園によっては生後2週間から)から4歳までの子を見てくれる。規模や運営形態によって2つに大別される。
Home Daycare:個人が自宅などで小規模に運営している
Center Daycare:民間の機関が運営し、複数のクラスがある。上のクラスはPreschoolとして運営されていることも。
Preschool:日本でいう幼稚園。2歳or3歳から4歳までの子を見てくれる。
Nanny/Baby sitter:自宅で子どもを見てくれる。Nannyは長期間、Baby sitter はスポットで短時間見てくれる人を指す。Nannyは、ちょうど良いママ/パパ友がいれば、月齢の近い子ども複数人を1つの家でまとめて見てもらうということもあるみたい。

他の比較軸として、言語の面で(特にPreschoolの場合は)、現地の英語のみの施設だけでなく、日本語で運営されているところや、スペイン語や中国語など他の言語とのバイリンガル/マルチリンガルの教育を売りにしている所もあるようだった。
週に数日は英語の園、残りの数日は日本語の園、というように通わせるということもできるという話も聞いた。
2. Daycare探しで参考にした情報源
検索サイト
このサイトで条件を絞り込んで家の近くでどんな施設があるか調べることができる。
州の監査レポート
気になる園が見つかったら、州からのチェックでどんなことが書かれているのか、重大な指摘はないかを確認しておくことをお勧めする。このレポートを読むと大体どんな施設でどんな風に運営されているのか雰囲気を掴むことができた
https://www.ccld.dss.ca.gov/carefacilitysearch/Search/ChildCare
日本語のDaycare/Preschool
日本語の園を探している人はこのリストがまとまっていて良かった。ウィコラで出している動画も参考になった
3. 我が家の検討スケジュールと今後の方針?
我が家の場合、仕事復帰の都合で生後3ヶ月から誰かに見てもらう必要があったので、保育園に入れない!ということを避けるために妊娠4ヶ月ぐらいからDaycare探しを始めた。生まれてから探すと数ヶ月から半年待ちという話も聞いていたので、早めに探し始めるの大事。
我が家は家では完全に日本語になるので、保育園は英語だけでも良いかなと考えて、日本語の園も見つつ基本は現地のDaycareを探すことになった。
家から近いこと・預かってくれる時間が希望に合うことなどを基準に、評判が悪すぎないかを確認してから数箇所に連絡を取り、実際にいくつか見てみて、一番レスポンスが早くてちゃんとしている園のwaiting listに載せてもらった。結果として妊娠8ヶ月ごろには本申し込みをしてスポットを確保してもらうことができた。

結局生後2ヶ月半からDaycareに通うことになり、健康優良児なので保育園からの呼び出しも1年近くで2回ぐらいしかなくて、有難い。次があれば半年ぐらいまではNanny/Baby sitterを活用しつつ家で見るのもありかなーと思っている今日この頃。子どもにもよるし、中々全てを計画することは難しい
いいなと思ったら応援しよう!
