見出し画像

シャトルランはチェックイン回数が全てでは無い[駅メモ考察]

まずは読む前にこれを再生しましょう
読む時のBGM代わりにご使用ください


今回はシャトルランについて色々と考えようと思います。シャトルランと言えば、多くの人は上野東京ラインと神戸線を挙げると思いますが、イベント等によって使い分けした方が良いのではと考えます。

自分自身2019-21年はかなりシャトルランをかなり行っておりまして、使った乗車券の枚数や価格は数えたくありません。その中で、イベントによっては''いつもの〇〇線で往復しておけば大丈夫''と言う安易な考えで行うものでは無いと感じました。今回はイベントやマスターのそれぞれの目的ごとに考えて行きたいと思います。

定番の路線

関東では
東北・東海道線[赤羽〜横浜] 略称:UT
総武本線[錦糸町〜千葉] 略称:総武
赤羽・山手・横須賀線[赤羽〜横浜] 略称:湘新
京急本線[品川〜横浜・金沢文庫] 略称:京急

中部では
名鉄線[笠松・新木曽川〜知立] 略称:名鉄
東海道本線[岐阜〜刈谷・豊橋] 略称:東海CA(CAは路線記号)

近畿では
京都・神戸線[新大阪・大阪〜西明石] 略称:新快速
南海線[難波・天下茶屋〜泉大津・岸和田] 略称:南海

中国では
山陽本線[広島〜宮島口] 略称:山陽R(Rは路線記号)

が有名です

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。上記に挙げた略称は次から使用します。

回数を稼ぎたい場合(イベントなくても推しのいつまでも取りたい⸜♡⸝‍)

これはシンプルにUT・新快速・名鉄などのアクセス数がその地域で一番稼げる路線が良いです。短い時間でアクセス数が増やせる場合は1時間あたりのチェックイン回数が多い路線に越したことはありません。

混雑が苦手な場合(関東)

よくUTとかでは''短い10両編成''と言う言葉を耳にすると思いますが、あれが結構な厄介もので、15両より車内がかなり混雑します。混雑すると座れないばかりではなく、状況によってはGPSにも影響し取りたい駅が取れなかった😠と言うこともありますので一応お伝えします。

赤羽〜横浜間ではUTと湘新がほぼ同じ駅数で取れるので時間をそこで調べ調整しながら全部15両が来る組み合わせにするか、最低でも11両ある総武がおすすめです。  最も、混雑が駅メモガチ勢で混雑嫌いな人はほとんどいないと思いますが…。  新快速全部12両羨ましいです。

回数稼ぎ・アイテム集め・ポイント・属性イベントの場合(エステル・ミラ不使用)

この場合は一番最初に挙げた最も回数が稼げる路線で行いましょう。イベントの最中も好きなでんこの回数稼ぎたい!って人はおすすめです。

回数稼ぎ・アイテム集め・ポイント・属性イベントの場合(エステル・ミラ使用)

この場合は、''回数が稼げてなおかつ不在が少ない'' 環境で行わないといけません。この時点でUT・京急は外しましょう。理由は、ホーム数が多すぎて同電がいても不在を踏む確率が高いからです。回数稼げる路線だからエステル使えば2倍アクセス数稼げると思ったら大間違いです。不在引いてエステルのスキル使えずイライラするだけです。総武や新快速はシャトルラン街道でもあるため不在はまあまあありますが、番線が少ないため同電を上手く利用すればエステルをフル活用できます。自分はエステルは総武で使います。

距離イベントの場合

UT・湘新・南海はスピード遅いので避けましょう。関東では総武・京急がおすすめです。関西は新快速に限ると思います。スピード速くて、駅取れて....…最高♡ 中部圏の情報は詳しくないので割愛させていただきます。エステル使う際は、不在や同電のことも考え一番最後尾に乗りましょう。


....…こんなんで距離イベ上位行ける訳ないので、やっぱり新幹線なんですよね距離イベは…。

仙台〜古川間

実際乗ってみた結果、上越新幹線[大宮〜高崎](25分39駅 片道74km)と東海道新幹線[東京〜新大阪](2時間半260駅 片道552km)の2区間
おすすめです。新幹線FREXでシャトルランしたいと言う方は名古屋〜新大阪がおすすめです。価格は後ほど掲載します。

チーム戦イベントの場合

チーム戦の勝ち方は間違いなく''不在を0に抑える''ことです。

この時点でUT・湘新・京急(品川〜横浜)・単独での南海では超非推奨です。これだけ忠告してもやる人いますけどね…。理由としては、先程もお伝えした番線の圧倒的多さと不在率で重要な''沿線住民''の協力が必要不可欠になってくるからです。沿線住民が少なければ駅札持ち等のチェックインがないため不在率が高く、なおかつホーム数も多いため沿線住民に当たらない可能性もあります。番線が少ない南海ならともかく、5-9あるUT・湘新・京急(品川〜横浜)で同電に当たるのはかなり難しいですし(体感5回に1回ぐらい)、仲良い複数人でやっても全く当たりませんし、ゲームの特性上切られたら他駅全部不在なので、回数稼げるからと何故か集まった人たちで不在を作り合うと言うかわいそうなことになります。  ここで重要なのはチェックイン数ではなく不在率です。割と分かってない方が多い印象です。

総武・新快速に関しては番線が少ないので複数人でやれば問題ないでしょう。ただし単独だと同業者も多く運ゲーになってきます。

ではどこがおすすめなのか。

これは間違いなく私鉄沿線です。
関東では
京王[笹塚・明大前〜府中・北野]
小田急[新宿〜町田・海老名]
京成[日暮里〜津田沼]

関西では
近鉄[(奈良線)鶴橋〜西大寺][(大阪線)鶴橋〜大和八木][(京都線)京都〜新祝園]
京阪[京橋〜七条]
阪神[梅田〜三宮]
山陽''電車''[明石〜姫路]

中部では
名鉄線[岐阜〜知立]
近鉄線[名古屋〜四日市]

九州では
西鉄[天神〜久留米]

です。今回は割と回数が稼げる区間をお伝えしました。

チーム戦イベントは私鉄で行うべき理由は2つあります。

1つめは沿線住民の多さです。どの地域も私鉄沿線は競合で不動産業を行っており、沿線での宅地開発はかなり積極的です。今回挙げませんでしたが、東急田園都市線や阪急神戸線は田舎を鉄道敷設してから周りに宅地開発を行いベッドタウン化させた経緯もあります。何が言いたいかと言うと、私鉄沿線は住宅街がメインのため、休日は家にいるマスターも多いです。札争いも割と激化しており、私鉄駅でも札取るのが難しいレベルになっています。そのため1駅あたりの常駐メモラーの数が多く、他駅のリンクが切れてもすぐに常駐の人がリンクを取ってくれるため、UTよりも常駐の方が頼りになります。

2つめはホーム数がかなり少ないことです。
先程お伝えしたUTや京急(品川〜横浜)は番線が5-9あるのに対し、私鉄駅は2-4の場合がほとんどです。理由としては、私鉄は完全に通勤需要に特化しており(特に京王)、普段から通過する人数が限られるため来訪者がJ少ない傾向にあります。JRは18切符で乗るメモラーが多かったり、在来線特急(踊り子・サンライズ等)、私鉄より通勤する人が多かったりで結果的に私鉄よりかなり幅広く利用されるため、番線が私鉄の倍以上になる傾向があります。

参考例
武蔵小杉(南武/湘新/横須賀/東急/新幹線から取得可)
→ホーム数6/累計訪問118.764人/12月訪問9365人(1.14時点)

田園調布(東急のみ取得可)
→ホーム数2/累計68.557人/12月訪問4090人(1.14時点)

例を挙げるとキリがないですが、JR(から取れる私鉄駅含む)と私鉄では大きな差があります。
この2つの理由によって、チーム戦イベント必勝の秘訣は私鉄シャトルランにあると考えます。私鉄フリーきっぷ安いしね。

シャトルランでおすすめの乗車券等


北海道東日本パス コスパは最強

駅メモのイベントパターンは少なく、これ以上書けないので、最後に定番ルートのおすすめのフリーきっぷや、安く抑える方法(正規乗車で)など説明しようと思います。18きっぷは全JR共通でシャトルランの際上手に利用しましょう

UT・SS

月に3回まで
・休日おでかけパス
月に4回以上
・都区内パス+蒲田〜横浜定期(休日おでかけパス買うより安上がり)

安く済ませる場合
西大井〜大崎のきっぷを買い、西大井(入場)→横浜→(UT)赤羽→大崎(出場)を交互に繰り返す 運賃は160円です

総武
・休日おでかけパス

安く済ませる場合
京葉線を上手く利用し、八丁堀(入場)→蘇我→馬喰町(出場)を交互に繰り返す 運賃は160円

京急
・京急フリーきっぷ

名鉄
・全線フリーきっぷ(2dayやグルメきっぷ等多数設定あり)

東海CA
・青空フリーパス

南海
・季節限定でフリーきっぷが出てくる 普段シャトルランしたい方へは後述

新快速
・関西ワンデイパス(特典で京阪シャトルランもできる切符が付いてくる)(時々1000円程度安く有効期間同じ特典無しのきっぷも出てくる)

新快速(尼崎以東)・近鉄関西地区全線
・奈良満喫フリーきっぷ(EX利用者限定)(連続する3日間約3000円)

スマートEXサイトより引用

近鉄
・近鉄全線フリーきっぷ(連続する3日間4100円

山陽R
・setowa広島パス(ワイド3日間 ウェスト2日間)


この他に、私鉄共通で安くシャトルランする方法として、定期券をシャトルランする区間購入し購入当日に払い戻しする方法があります。  払い戻し額は(7日間まで)日割りで往復運賃+220円を引いた額です

参考例
京急品川〜金沢文庫
往復1000円+手数料220円

結果的に1220円でシャトルランすることが出来、フリーきっぷよりも安く抑えられます。
 難点は定期を定期発売所で払い戻しする必要があり、20時前後で閉まることが多いため注意が必要です(各社局により異なります)

また、この方法はJRでは使えませんのでご注意ください。(JRでは7日以内の払い戻しは''やむを得ず''と言う条件が入るため)


最後に.…新幹線シャトルランの価格も掲載します

東海道新幹線(全区間)
最大13.870円(自由席)×往復数

東海道新幹線 名古屋〜新大阪
1ヶ月FREX 139.160円

上越新幹線 大宮〜高崎
1ヶ月FREX 71.560円

これで以上になります。ガチ勢メモラーの皆様、良きシャトルランの時間をお過ごしください! #エステルを過労死させる会

いいなと思ったら応援しよう!