見出し画像

名鉄シャトルランレポート

今まで関東関西ではシャトルラン何度も行いましたが中京圏ではやる機会なかったので今回初参戦になりました シャトルランの目的(イベント)はチーム戦イベです

実施時間は土曜9:15-翌日曜17:40 2日間かけて行いました

 結論を言うと、結構不在多くてこのイベントには不向きです.…

今回乗車した区間は本線岐阜〜豊橋、犬山・常滑線犬山〜中部国際空港、瀬戸線栄町〜新瀬戸です。それぞれ説明していきたいと思います。

本線(岐阜〜豊橋)

特別車は首都圏JRグリーンより安価で快適

 神宮前から北側はJRと並走しており多くの駅が取れるため、でんこの回数稼ぎなど回数重視の場合に便利です。しかし、名鉄、東海道線、新幹線から取れるため時間によっては不在が多くチーム戦イベントの時は不利な気がしますが、ホーム数が少ないので不在は運次第な感想です。
神宮前〜知立はホーム数が2-3の駅が多く駅間も短く沿線住民も多いためチーム戦イベントには最適な環境です。堀田だけ不在多いですが…。新幹線で沿線焼かれたら諦めましょう。
知立〜豊橋はホームこそ2番線の駅がほとんどですがあまり沿線住民が多くないため豊橋で折り返す場合復路で不在のことが多々ありました…。

本線で行う際は岐阜〜知立でシャトルランするのが最適だと感じますが、折り返し時間が岐阜知立共に10-12分なのがつらいところです。

犬山〜名鉄名古屋

沿線住民が多く不在はほとんどありませんでしたが、駅間が本線より長いので回数的に不利です.…。25分で20駅程度.…うーん。

名鉄名古屋〜中部国際空港

りんくう常滑〜中部国際空港

稼げないかなと思いきや地味に稼げる区間でした。特急35分で33駅取得可能 ミュースカイなら28分。この区間はほとんど名鉄の駅なためルートビューンが使え寝落ちした場合リカバリーが効くのでメモルーでスコア稼ぎつつシャトルランがとてもしやすいです。

ただし、ここも知立〜豊橋と同じく中部国際折り返しの場合に復路で不在になることが多く、沿線住民の頑張りに左右されます。2人でシャトルランすればチーム戦イベントではかなり便利な区間です。

栄町〜尾張瀬戸

地味に名鉄で一番新車率が高い路線

駅間が短く調査も兼ねて乗ってみました。栄町〜尾張瀬戸は30分で20駅.…。なんで乗ったんだろうと思ったけど、調査だからっ!と自分に言い聞かせる。

この路線、乗ってから気づきましたが急行も各停も追い越しがないため所要時間がそこまで変わらないらしい.…。結局沿線住民がそこまで活発ではないため往路は不在がなく切ってしまうと復路で全部不在と言う厳しい環境でした。 称号目的以外でシャトルランは避けましょう.…。

名鉄シャトルランやってみて分かったこと

・日中は全体的に混んでいるため、知立から乗る場合は名古屋まで立ち覚悟
・知立〜岐阜でシャトルランする場合、快特/特急は15分間隔で動いているがそのうち2本は犬山線直通のため神宮前〜名古屋の間で乗換しないといけないから少々不便
・快特/特急は6両だが特別車2両なので実質4両 確実に座るならミューチケット買うべし(1dayなら日中特別車に座れる)
・名鉄名古屋駅の構造が分からない。鉄道慣れしてる自分でもかなり迷いました。
・名古屋〜中部国際のシャトルランは30分に1本しかない割に両駅折り返しが10分以内で便利
・フリーきっぷは2dayを買うべし。どうしても1日しか使わない人は1dayより名鉄百貨店グルメきっぷを買うべし。(https://www.meitetsu.co.jp/plan/gourmet/detail/1268592_8036.html)
・急行や準急は種別が途中で変更になることが多く予め折り返し時刻調べないと当日かなり迷う 本線・犬山線・常滑線でシャトルランする場合は特急以上の種別にするべき
・少しの不在さえ許容出来れば全てのイベントで便利な路線なので名鉄のシャトルランも検討して良いと思います。



最後までご覧頂きありがとうございました。2日間のシャトルランだけでここまで書いたので今後名鉄乗った際気づいたことあれば随時更新しようと思います。また関東メモラーとしてのレポートなので中部在住メモラーとの考え等一部分かれる部分あるかもしれませんがご了承ください。今後は別路線でのシャトルランレポートも掲載しますのでぜひご覧ください。

魔境名鉄名古屋駅 同じホームから✈・知多・豊橋・西尾方面に出ていくため日中でもひっきりなしに電車が来る



いいなと思ったら応援しよう!