![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121058544/rectangle_large_type_2_eb1ac274933bec0a50321b37b4f869d9.jpeg?width=1200)
マリーンズ 観戦記 フェニックスリーグ バファローズ戦1
みなさまこんにちは、球秋到来の宮崎在住ZKです。
本州の関西地区ではアレだの ソレだの パインアレだの のど飴だの
大騒ぎのようですね。
今回は地の利を活かしてマリーンズ戦を観戦してきました。
今回から2回にわたって、フェニックスリーグ観戦記をアップします。
その1は、今回観戦した都城の球場紹介です。
今年のフェニックスリーグは、NPB12球団と日本独立リーグ野球機構選抜、
四国アイランドリーグプラス選抜、韓国プロ野球選抜2チームの
合計14チームが参加しています。
したがって、1日に最大7試合が開催されます。
これまでは、宮崎市にあるサンマリンスタジアム、アイビースタジアム、SOKKENスタジアム、日南市の天福球場、南郷スタジアムなどで
開催されていましたが、
今回はヤクルト2軍のキャンプ地、西都市の西都原運動公園野球場と
今回ZKが訪れた都城運動公園野球場でも開催されています。
これまでZKはサンマリン、アイビー、SOKKEN、天福球場には
行ったことがあったので、新規開拓と言うことで、都城の球場へ。
スケジュールを確認すると、マリーンズの試合は10/25。
晴れることを願いながらその日を待ちました。
試合当日、抜けるような青空。願いが通じました。
今住んでいる小林市から車を走らせること1時間弱都城市に到着。
球場は、都城市中心部都城駅から車で5分以内の街中にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699345218726-EKHNQ40egc.jpg?width=1200)
ありがたかったのは、車を球場のすぐそばの空き地に駐車できること。
しかも無料! なんと太っ腹なのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699345354405-Ux6VsFGCGB.jpg?width=1200)
宮崎市にある他の球場では、駐車スペースから球場までテクテク歩くが
デフォルトですから、これオススメポイントです。
ただ、球場を含む都城運動公園内は、ZKが見た限り、
出店などはないようでしたから、飲み物食べ物は 公園に入る前に
購入しておくのがベターと思われます。
(バックネット裏に何台か飲み物の自動販売機ありました)
幸い、都城駅近くにはイオンを始め、いろいろなスーパーもあるので、
買いはぐれることはないかと思います。
ZKもイオンで買い出ししてから球場入り。
観客の観戦場所は、内野席。外野席は入場禁止でした。
都城市のHPで確認したところ、こちらの野球場の客席は、
内野3,000人、外野3,000人。
外野は地方球場でよくある芝生敷きで内野のベンチは、長ベンチタイプ。
感覚ですが、客席の角度が緩やかで、のんびり観戦にはもってこいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1699345720024-9hxluJWEPA.jpg?width=1200)
前後の客席の幅が広め(これも感覚)なので、観戦中に席の移動も
しやすそうでした。
バックネットは上段までネットがありますが、それ以外の場所は
フェンスもそこまで高くなく、望遠カメラなら、かなり近接で
迫力ある写真が撮れそうです。
バックネット裏の一部は関係者以外立ち入り禁止でしたが、
そこまで大きなエリアでもないので、観戦するには快適だと思います。
そして嬉しいのは公式戦ではありませんから、入場無料で全席自由なこと。
試合の途中で席の移動し放題です。
駐車場はレフトスタンド奥にあるので、観客は、三塁側内野席から入場。
なので、内野三塁側で観戦されている方が多かったです。
トップの画像は内野席三塁側からセンター方向を撮影した画像です。
快晴だったのでレフトの奥に霧島連山、高千穂峰がクッキリと見えました。
フェニックスリーグの公式HPの試合結果を確認すると、この日の観客数は
425人だったそうです。平日でしたが、他の球場より多い動員です。
都城は1か所開催だからか、多くの方が観戦されています。
週末の巨人戦では、1,000人以上の方が訪れたそうです。
以上、今回は都城運動公園野球場の紹介でした。
今回はここまで
次回、気になる? 試合観戦記をアップします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。