【きっといつまでも安心できない旅】
1週間が過ぎ、本当に素敵な姿を見せてくれる子どもたちに「ありがとう」の気持ち。
自分も頑張るね、という気持ちなんだけれど。
子どもたちの様子や実態を探り探り、自分の伝えたいことも伝えつつ。
そして、伝えたことを受け入れてくれて、むしろそれ以上を見せてくれてとっても驚かされ、素直に感動した毎日。
でもやっぱり、なんでもそうなんだけれど、「これで大丈夫だ」って思った時に足元をすくわれるもの。
いつまでも安心できないのがこの仕事なんだと思う。
去年の経験があるから、その辺りの不安感はきっとずっと強いんだと思う。全てはこっちの振る舞いやあり方なので。
子どもたちはやっぱりもともと頑張りたい気持ちを持っていて、悪いことをしてやろうとか、迷惑かけてやろうとかそんな子は存在しないと思う。そうさせてしまっているのは教師で、去年の僕は残念ながらそうだ。
一番近くにいる大人の振る舞い、担任の影響はやっぱりとっても大きいんだと思う。
ということで、1年前の投稿やら振り返りやらを読み返してみたんだけれど、4月いっぱいはなんとかやっている。
学び合いでもいいとこが見えているし、主体的に動ける子どもたちの様子もある。
ゴールデンウィークの間の日当たりから、ちょっと怪しくなったことを記憶している。
3・7・30とよくいうけれど、30はクリアしていなかったのだなと。
最初の授業参観、希望面談あたりで僕の在り方に不安の声上がったのも覚えてる。
そうなると、きっと軸もブレ、焦りも出て、という悪循環が。
今週は良かったけれど、まだまだだなと気持ちが引きしまる。
とりあえず、GWまでは気が抜けない。
だからといってそれを過ぎて気が抜けるわけではないけれど。
ちゃんと僕が初めに示したことに対して、ぶれない在り方で。
僕が子どもから学ぶ気持ちで。
子どもたちの思いを大切に。
よく見て、聴いて。
一番僕自身が楽しみたい!!
週末にいいフィードバックができて整ったので、また来週から頑張れる☺️
人と話すことで、ブレずにやれる。
Kahoot!で、かけ算九九の復習はとっても盛り上がりました!!