
ジリツとコリツ。
先日、社内でのミーティング中に浮かんだ言葉。
自律型組織であるがゆえに、実は
メンバー全体をサポートできる体制が整っていない。
“ゆえに”と書くと仰々しいが、一人ひとりが自律するとかえって、
サポートを受けたりしたりすることが難しくなる。
もしサポートのお願いをしようものなら、
「自律しているんでしょ」と言われかねない。
だから、ますますサポートというヘルプが言えなくなり、
独りで悩み苦しんでしまう。
そう、自律できるサポート(環境)が十分に行き届かない。
自律と引き換えに、自由を得た(与えた)と思ってしまう。
しかし、そうだろうか。
そもそも、自律とは何だろうか。
本当に大切なことは、
自律している人がより自律できるような
サポート体制である土壌を耕すこと。
自律した人同士が、サポートし合う(支え合う)仕組みを創り出すこと。
決して、孤立を生み出す環境であってはならない。
今、いろいろなとこで自律という言葉が飛び交っている。
孤立も同じくらいに飛び交わないでほしいと、そう思えた。