見出し画像

息継ぎするように。

夏の思い出として、多くの人は何を想い描くだろうか。

多くの人は、海やプールだろう。
しかし私にとっては、海やプールは苦い思い出しかない。

理由は、泳げないから。
学校のプールの時間ほど、苦な時間はなかった。

気づくと、すでに泳げなかった。
泳ぐ泳げない以前に、なぜか水の中に顔をいれると怖かった。
毎朝、顔は洗っているし、お風呂でも頭は洗っている。

いや、少し待てよ。
シャワーの量が思っていた以上に多いと、結構あっぷあっぷしていた。
美容院でシャンプーしてもらっている時も、
  顔に水が少しでもかかると気持ちが沈んでいく。

水が怖いので、息継ぎができなかった。
しようとすると、息切れというか何だろう。
溺れているように、苦しくなった。


なぜ水が怖いかは、高校生になってわかった。

幼い頃に、お風呂で溺れたことがあるらしい。
そんな大きく深いお風呂ではなく、どちらかといえば狭いお風呂。

父親と一緒に入っていて、父親が頭を洗っている時に、
  気づくと溺れていたらしい。
記憶は一切ないが、身体が心が覚えていたのだろう。

正直にいえば、小学生の頃に聞きたかった。
「なぜ」と悩むこともなかったし、
  理由さえわかれば対処できたかもしれないから。

父親は笑い話のように披露したが、こっちは笑い話ではなかった。
高校生になってからだったので、
  別に「もういいや、泳げなくても」と思ってしまった。

理由を聞かれても、
  「お風呂で溺れたトラウマが・・・」と笑い話のように言えるから。
そういえば、こういう返し方はよくする。

厄年は引っ越ししない方がいい、などよく聞く。
「○○しない方がいい」を、厄年にした。
理由を聞かれても、
  「いや、厄年に○○したからだね・・・」と言い訳できるから。
まぁ、軽い天の邪鬼の性格があるので、しょうがない。


それはさておき、成功者と呼ばれる人たちの成功体験などで、
  深く探ることが大切とよく聞く。
でも潜るだけではダメで、息継ぎの仕方がより大切だと、
  泳げない私は強くいいたい。
詳しくは、『深く潜っていく。』の中で。

息継ぎについては、人一倍気にする。
私は文章を書くとき、息継ぎできるぐらいの文にしようと思っている。

理由の一つは、
  読んでいて苦しくなる本は、一つの段落が10行以上ある本。
息継ぎせずに読むと、結構疲れる。

だからだろうか、向田邦子さんの文章が好きなのは。
息継ぎできる文量(行)で、話が展開していき、心地いい。


もう一つの理由は、リズム(律動)を大切にしているから。
一つ目の理由と同じかもしれない。

息継ぎがうまくいくと、リズムが伴い、スイスイと泳ぐように読める。
泳ぐようにと書いているが、私は泳げないけれど。


何事もリズムは大切。

この数年は特に、暮らしのリズムを、息継ぎを大切にしている。

今は、できれば21時には寝て、朝は4時に起きている。
仕事のある日も、週末も、同じリズムで、息をするように暮らしている。
だから、波が少ないし、疲れなくなった。

少ししんどいなと思ったら、リズムの中に潜るようにする。


最近、いろいろなニュースを読むと、息継ぎしていないように思える。
その苦しさが、悪い方向に向かっている。

だから、言いたい。
息継ぎしましょうと。

吸って、吐いて。
吸って、吐いて。

そうすると、心が落ち着き、自分を取り戻せるから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?