
Twitterでフォロワー数を追ってみて気づいたこと
お世話になってます、ハトです。
僕は普段Twitterとnoteで「自己肯定感の上げ方」や「ポジティブ思考」について発信しています。

僕のTwitterをフォロワーしてくださっている方は知っていると思いますが、8月に「フォロワー数」というのを追っていました。
7月終了時点で480名ほどだったフォロワー数を「8月末には必ず1000名にする」と決めて、
フォロワー数を伸ばすための取り組みをひたすらしてきました。
「フォロワーを伸ばすことに必死になっているアカウント」は周りから、
・「あんなにフォロワーだけ増やして意味あるの?」
・「タイムラインがフォローバック企画ばっかりはどうなの?」
・「そこまでしてフォロワーを増やしたいの?」
という目で見られることが多いです。無論僕自身もそう思っていました。
「Twitterは本来自分の意見や考えを発信するべきものなのに、ただフォロワー数を伸ばすためだけにやるのは違うんじゃない?」ということです。
僕も実はフォロワー数を追うというのはあまり好きではないです。
しかし、今回はこれらの理由から「やってみよう」と決めました。
✅今回フォロワー数を伸ばそうと思った理由
①Twitterを続けていく上で「開始2ヶ月で1000フォロワー」という肩書きが欲しかった
②決めた目標を達成することで自己肯定感を上げたかった
③シンプルに追うための行動をすれば伸びるのか気になった
簡単に言うと「フォロワーを伸ばす」ということに挑戦してみたかったからです。
そんな今回の一ヶ月の挑戦の結果はどうだったのか、何が起こって何が変わったのか。
それを今回の記事でお伝えしたいと思います。
✅この記事を読むメリット
→1ヶ月間「フォロワー数」を追いかけた結果、変化が分かる!
実際にやってみた者にしかわからない「リアル」な話になるので、今後もし同じようなことをやろうとしている方がいればぜひ参考にして頂ければと思います。
ぜひ最後まで読んでいってください!
フォロワー数を追ってみて気づいたこと
❶数を追えば伸びる
結果的に言うと、この1ヶ月で目標の「フォロワー1000名」を達成して、挑戦は成功に終わりました。
(応援してくださった方々、本当にありがとうございます)
挑戦中の1ヶ月でやったことを具体的に言うと、
・企画の実施(ゾロ目達成やオリジナル企画)
・企画への参加(フォローバックがある企画)
・絡んだことない方にリプ(返信)+いいね+フォローを1日10件
この三つの他にも毎日オリジナルのツイートはしてましたが、それはずっとやってきたことなので割愛します。
この三つを徹底してやっていると確かにフォロワー数は伸びるのでメンタルは安定しますが、
それだけの関係にならないようにリプを丁寧にしたり、発信内容が似てる人を選んだりと工夫は必要でした。
やり方はいろいろあると思いますが、「ほぼ確実に」伸びるやり方をやれば数は伸ばせると思ったのが正直なところです。
ただその「作業」を楽しんでできる人もいれば、苦痛に感じる人もいるというのが、「リアルな声」ですね。
❷フォロワーの密度は下がる
少し良くない表現になるかもしれませんがフォロワーには「密度」があると思います。
自分の発信を見て「いいね」と思ってくれる人や「共感」してくれる人が多い状態が「密度が高い」と言えて、
逆に自分が発信しても何の反応をしてくれなかったり、ただ「数」だけの繋がりが多い状態を「密度が低い」と言えます。
今回の結果はまさに「後者」の結果になったと感じます。
そうすると皮肉なことに「フォロワー数が増えたのに自分の発信に対しての反応率が下がり」ます。
アカウントの価値を高めるためにやったことで、アカウントの価値を下げる可能性も秘めているというのが怖いところ。
でももちろん❶で言った「リプを丁寧に送る」だったり、色々対処する方法があると思いますのでそこを探しながらやってみるのも面白いかもしれません。
「フォロワーの密度を高めたい!」という方は時間をかけてでもじっくり自分の発信をしていくのが圧倒的におすすめです。
❸明確な目的を決めることが重要
フォロワー数を増やすには「明確な目的」が必要だと思いました。
例えば、
・「Twitter運用のコンサルをするために実績をつくりたい」
・「フォロワーをできるだけ増やして大規模な企画を行いたい」
・「自分に興味がない人も虜にしたいから、そのために挑戦したい」
など色々あると思います。
何にせよ明確な目的がないとそもそも増やそうと思わないので、自分が「やるぞ!」と「スイッチを入れられる何か」があることがとても必要な要素だと言えます。
今の時代は就活でもSNSのフォロワー数が見られる時代です。
「フォロワー数を武器にしたい!」というのは現代にあった強みの作り方かもしれません。
ぜひ挑戦してみる価値を感じる方は一度やってみることをオススメします。
まとめ
それでは今回の記事のまとめです。
✅Twitterのフォロワー数を伸ばしてみて気づいたこと
❶数を追えば伸びる
❷フォロワーの密度は下がる
❸明確な目的を決めることが重要
こんな感じです。
Twitter運用の方法の仕方は人それぞれなので、人のやり方にとやかく言うことはNGです。
だからこそ運用の仕方も含めた「自分の発信軸」を今一度見つめ直すことは、Twitterを続けていくことで重要だと思いました。
そんな当たり前のことを身を持って感じた1ヶ月でした!
またこれからもTwitterでの発信を続けていくので、応援してくださる方はぜひフォローしていただけると嬉しいです!(noteのプロフィール欄右のTwitterのマークから飛べます)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
僕が出してる記事の中で一番人気の『Twitterガチ運用日記』はこちら↓↓
Twitterで伸びたツイートを分析してみた結果はこちら↓↓
Twitter初心者あるあるはこちらから↓↓