
パソコンの購入検討中や自作パソコンで組む前にホコリ対策の事は考えてます?
はーいどうも!
みなさ~ん!ジキルです♪
前回もお話ししましたパソコンが修理から戻ってきて少しはほっとしています
ただこれから配線をして状況を見てみないと何とも言えませんが場合によっては初期化状態に戻ってることもあり、最初からセッティングをやり直すなければなりません
そうなると動画編集にも多大な影響が予想されます。
テロップなどのテキスト情報は生きてはいるのですがその他の音声ファイルや動画ファイルに関しては大規模な改修をしなければならないのでおそらくは更新は相当遅れますので申し訳ございません。
◇さてさて、前置きが長くなってしまいましたが(笑)
今回はパソコンのエアフロー(内部を冷やすときの空気の流れ)についてお話ししたいと思います
特にタバコを吸われる方やこれから自作 PCを組み立てようと検討中の方はこの記事を読まれた方がいいかもしれません
さて、最近のデスクトップパソコンは空気の流れを意識してパーツ関係が効率よく冷えるように設計されています。
人間でいえば、扇風機か氷枕でアタマを冷やすようなものです。
一般的な場合だと、前面及び底の部分から外気を取り込み空冷式であれば一番熱を持つのが CPU ですから CPU のリテールクーラーを冷やしそこを起点に中継してブーストさせて後に電源ユニットやケース後方部にあるケースファンと呼ばれるファンで暖められた空気を外に出す機構がほとんどです。水冷式であればケースファンの後ろにラジエーターと呼ばれる車のラジエーターと同じようなものがケースファンのサイズに合わせてつけられており、ここで冷やされた水が CPUの通称水枕と呼ばれるユニットを経由して冷やされるというような設計になっています。
カスタムパーツでケースのみが売ってる場合がありますが中にはケース上面から暖められた空気が抜けるのも売られています。
ちなみに自分の PC ケースは脚部がある底の部分から冷えた空気を取り込み、 電源ユニットとケースファンから暖められた空気を排出する機構になっており、前面ではなくサイドパネルからオプションによっては吸気にもなるし、中にサイドファンをつければ暖められた空気を排出することも可能なケースになっています。
しかしながら、 一部のメーカーを除いては高効率を考えるあまり、遮蔽物があるとエアフローの効率が悪くなることから防塵対策に関しては消極的な面が多々あり、ホコリが入るという防塵フィルターに関してはセカンドパーツメーカーからオプションとして買うしかありません
冷えないというのは炎天下の中で着ぐるみで扇風機の風が通らないと言ったことになるのです。
このため、久しぶりに1年ぐらいしてからケースを開けてみたらホコリまみれだったというケースはよくある話だと思います。
繊維系の細い埃が入ってる場合は最悪の場合、 PC 内部でトラブルを起こすケースはあったり、例えて言うならば夏の炎天下でサージカルマスクをしてかつ、お相撲さんの肉襦袢を着て100 M 走をしている状態になりますのでもちろん CPU 内部は暑くなりその他の周辺パーツにも影響を与えて壊れるケースもなくはないと思います。
ちなみに以前使っていた PC は Dell 社製デスクトップですがこちらに関してはスポンジシートを買ってきては防塵対策をしていたので内部にホコリは皆無といった状態でした。
清掃をやるとすれば、内部ファンの羽の部分と外側のスポンジフィルターから掃除機で吸い込むいう形のみで終わっていたのですごく楽でした。その代わりエアフローに関してはサードパーティー社製のフリーソフトでファンの回転数を少し上げ気味にして吸気から排気までほぼほぼ同じ回転数で 内部の冷却効率化を図っていました。
◇今回のホコリトラブルと思われる発端は?
前回のブログでもお話ししましたが買ってからすべての部分にシートタイプのスポンジを空気を吸うと思われるところほぼ全て防塵処理をしたのですが1つだけ施していないところがありました。
そこは PCI Express スロットルのグラフィックボードの一段上のあたりとケースファンの間のところの防塵対策を やるのを忘れていました。
多分そこからケースファンとラジエーターに回り込んで使って半年と言うわりにはホコリがびっしりといった形になっていました。
◇皆さんにお伝えしたい一番大事なところとは?
そこで皆さんにお勧めなのですが自分の失敗を聞いてパソコンを購入後電源を入れる前にフィルターなどの防塵対策をされてから電源を入れる使い始めると言った方が全てではありませんが普段の掃除の時にフィルター清掃のみで済むので後々楽ですし、パソコン内部のトラブル回避にはなるのかなとは思います。
1万円や2万円の買い物ではありませんからここの部分は重要ではないでしょうか。
ここはお忘れなく。
ただ、このフィルターに関しては個人的な意見ですのでご参考までに。
◇長くなりましたが今回はここまで
パソコンも戻ってきたことですので動画編集共々なるべくこちらの方も更新をしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
動画情報も編集後記的なものとしてお伝えしていきたいと思っています。
☆☆ーーー☆☆ーーー☆ーーーー☆☆
YouTubeでゲーム艦隊これくしょん略して「艦これ」のゲーム配信やモチーフとなった場所などの動画や御朱印、飯テロ、旅動画などバラエティー投稿してますのでよろしかったら遊びに来てみてください。
YouTubeチャンネル↓