GPTにあらすじを図解してもらう
小説や漫画や新聞記事など、文章のあらすじを把握したいときにはGPTに文章を投げて要約を作ってもらうことはよくあると思います。
しかし、登場人物がたくさん出てきたり、関係性が複雑になってくると文章のあらすじを読んでもなかなか頭に入ってこないこともよくあることだと思います。
あらすじを図解してもらうことで、登場人物同士の関係性や起こった出来事が把握しやすくなります。
この記事ではGPTであらすじを図解してもらう方法について、紹介したいと思います。GPT-3.5が利用できれば、使える方法なので無料で行うことができる方法です。
具体的な手順
以下の手順で行うことができます。
①あらすじの文章を用意する
今回は題材として青空文庫のサイトにある桃太郎の文章を使うことにします。
②文章をmermaid形式でGPTにまとめさせる
以下のようなプロンプトをhttps://chatgpt.com/で打ち込んでください。
以下の文章から登場人物とそれぞれの行動について、mermaid形式でガントチャートを作ってください。
{以下文章を貼り付ける}
mermaid記法というのはフローチャートなどをテキスト形式で記述できる記法で、https://mermaid.js.org/intro/ から書き方については勉強できます。
いったんわからなくても、そのまま貼り付けるでも正しく図にできる結果が得られると思います。
今回、文章として桃太郎の全文を貼り付けてえられた出力結果が以下です。
日付の情報など適当なものが入ってしまっていますが、流れが理解できれば良いのでいったん置いておきます。
gantt
dateFormat YYYY-MM-DD
title 桃太郎の物語
+axisFormat %
+todayMarker off
section おじいさん
山へ柴刈りに行く :done, 2024-06-01, 1d
帰宅 :done, 2024-06-01, 1d
桃太郎を見つける :done, 2024-06-01, 1d
鬼退治を許可する :done, 2024-06-02, 1d
きびだんごを作る :done, 2024-06-02, 1d
見送る :done, 2024-06-03, 1d
section おばあさん
川へ洗濯に行く :done, 2024-06-01, 1d
桃を拾う :done, 2024-06-01, 1d
帰宅 :done, 2024-06-01, 1d
桃太郎を見つける :done, 2024-06-01, 1d
きびだんごを作る :done, 2024-06-02, 1d
見送る :done, 2024-06-03, 1d
section 桃太郎
桃から生まれる :done, 2024-06-01, 1d
成長 :done, 2024-06-01, 15d
鬼退治を決意 :done, 2024-06-16, 1d
きびだんごを準備 :done, 2024-06-16, 1d
出発 :done, 2024-06-17, 1d
犬と出会う :done, 2024-06-18, 1d
猿と出会う :done, 2024-06-19, 1d
きじと出会う :done, 2024-06-20, 1d
鬼ヶ島に到着 :done, 2024-06-21, 1d
鬼退治 :done, 2024-06-21, 1d
帰宅 :done, 2024-06-22, 1d
section 犬
桃太郎に合流する :done, 2024-06-18, 1d
きびだんごをもらう :done, 2024-06-18, 1d
鬼ヶ島に同行する :done, 2024-06-21, 1d
船を漕ぐ :done, 2024-06-21, 1d
鬼と戦う :done, 2024-06-21, 1d
宝物を運ぶ :done, 2024-06-22, 1d
section 猿
桃太郎に合流する :done, 2024-06-19, 1d
きびだんごをもらう :done, 2024-06-19, 1d
鬼ヶ島に同行する :done, 2024-06-21, 1d
船の舵を取る :done, 2024-06-21, 1d
鬼と戦う :done, 2024-06-21, 1d
宝物を運ぶ :done, 2024-06-22, 1d
section きじ
桃太郎に合流する :done, 2024-06-20, 1d
きびだんごをもらう :done, 2024-06-20, 1d
鬼ヶ島に同行する :done, 2024-06-21, 1d
物見役を務める :done, 2024-06-21, 1d
鬼と戦う :done, 2024-06-21, 1d
宝物を運ぶ :done, 2024-06-22, 1d
③得られた出力をnoteに貼り付ける
noteはmermaid形式のレンダリングに対応しています。
先ほどのGPTの出力結果を図にしたものがこちらです。
桃太郎の物語でだれが何をしていたのかがわかりやすく表せています。
`axisFormat %` と`todayMarker off`を加えることで、横軸に間違った日付を図に反映しないようにすることができます。
```mermaid
gantt
dateFormat YYYY-MM-D
axisFormat %
todayMarker off
title 桃太郎の物語
section おじいさん
山へ柴刈りに行く :done, 2024-06-01, 1d
帰宅 :done, 2024-06-01, 1d
桃太郎を見つける :done, 2024-06-01, 1d
鬼退治を許可する :done, 2024-06-02, 1d
きびだんごを作る :done, 2024-06-02, 1d
見送る :done, 2024-06-03, 1d
section おばあさん
川へ洗濯に行く :done, 2024-06-01, 1d
桃を拾う :done, 2024-06-01, 1d
帰宅 :done, 2024-06-01, 1d
桃太郎を見つける :done, 2024-06-01, 1d
きびだんごを作る :done, 2024-06-02, 1d
見送る :done, 2024-06-03, 1d
section 桃太郎
桃から生まれる :done, 2024-06-01, 1d
成長 :done, 2024-06-01, 15d
鬼退治を決意 :done, 2024-06-16, 1d
きびだんごを準備 :done, 2024-06-16, 1d
出発 :done, 2024-06-17, 1d
犬と出会う :done, 2024-06-18, 1d
猿と出会う :done, 2024-06-19, 1d
きじと出会う :done, 2024-06-20, 1d
鬼ヶ島に到着 :done, 2024-06-21, 1d
鬼退治 :done, 2024-06-21, 1d
帰宅 :done, 2024-06-22, 1d
section 犬
桃太郎に合流する :done, 2024-06-18, 1d
きびだんごをもらう :done, 2024-06-18, 1d
鬼ヶ島に同行する :done, 2024-06-21, 1d
船を漕ぐ :done, 2024-06-21, 1d
鬼と戦う :done, 2024-06-21, 1d
宝物を運ぶ :done, 2024-06-22, 1d
section 猿
桃太郎に合流する :done, 2024-06-19, 1d
きびだんごをもらう :done, 2024-06-19, 1d
鬼ヶ島に同行する :done, 2024-06-21, 1d
船の舵を取る :done, 2024-06-21, 1d
鬼と戦う :done, 2024-06-21, 1d
宝物を運ぶ :done, 2024-06-22, 1d
section きじ
桃太郎に合流する :done, 2024-06-20, 1d
きびだんごをもらう :done, 2024-06-20, 1d
鬼ヶ島に同行する :done, 2024-06-21, 1d
物見役を務める :done, 2024-06-21, 1d
鬼と戦う :done, 2024-06-21, 1d
宝物を運ぶ :done, 2024-06-22, 1d
```