中国版マザーズ科創板のIPO最新ルール情報
科創板(日本で言うマザーズ)は依然として「新生児」であり、政策は引き続きより優れたものを模索している
科創板は正式にオープンしてから約2年になる。
2019年、監督管理機関、申請予定企業、推薦機関はいずれも「石を探って川を渡る」ことで、新たな分野の位置づけが実際に着地する境界の位置を研究、模索していると言える。
科創板が安定的に運営されてから半年後、2020年3月に「科創属性評価ガイドライン(試行)」が発表され、企業の科創属性の定量基準が明確化され、登録審査の透明度が向上した。
その後、科創板の上場ブームが到来し、2020年の中国企業の国内外上場総数は535社に達し、過去最高を更新した。このうち科創板はIPOの27%に貢献し、各部門で1位となった。
2021年に入り、登録制上場審査に対する規制層の姿勢は微妙に変化した。
1月:証監会は「初発企業現場検査規定」を発表し、財務操作や詐欺発行などの悪質な違法行為を厳しく取り締まると引き続き表明。
3月:中国証券監督管理委員会の易会満主席は、登録制は決して審査要求緩和を意味しないと発言。
4月:証監会は「<科創属性評価ガイドライン(試行)>の改正に関する決定」(以下、「ガイドライン改正版」という)を発表し、明文規定を通じて再度定性を定め、企業の「ハード」科学技術属性を強調し、科創板が受け入れる企業範囲を明確。
図1科創板設立から現在までの重要イベントのスケジュール
証監会の重要ニュースでは、今回の改正の主な内容として、
「第一に、新規研究開発者の割合が10%を超える通常の指標は、イノベーションにおける科学技術人材の中核的役割を十分に体現する。
改正後は「4+5」の科創属性評価指標が形成される。
第二に、支持類、制限類、禁止類の分類に基づいて科創板業界分野を定義し、ネガティブリスト制度を構築する。
第三に、諮問委員会の業務規則において、専門家バンクと意見募集制度を整備し、監督管理の合力を形成する。
第四に、取引所は発行上場審査において、形式より実質の原則に基づき、発行者の自己評価が客観的であるか否か、推薦機関の科創の属性に対するチェックが十分であるか否かに重点的に注目し、総合的な判断を下す」
と述べた。
科創の属性に「人」の要素を追加し、科創の板姓「科」の位置づけを強化
今回のガイドライン改正版で新たに追加された研究開発者指標は、研究開発投資、発明特許及び営業収入指標の重要な補足である。
一方、人材はテクノロジー系ベンチャー企業のコア競争力の重要な要素を構成し、研究開発者が技術の着地を駆動して科学技術成果の転換を実現し、これにより資本を誘致して研究開発への投資を拡大する。
一方、研究開発者の割合も研究開発投資の割合、研究開発投資金額などの指標と交差してデータの真実性を検証することができる。
図2 新版科創属性評価ガイドライン4項目の常規指標の内容
上場企業が開示したデータに基づき、4月21日現在上場している264社の科創属性指標の平均水準を集計したところ、ガイドラインの最低要件をはるかに上回っていた。
264社の2020年末と2019年末の研究開発人員の平均割合はいずれも30%近くに達した。2年連続で研究開発人員数の割合がいずれも10%未満の企業は3社だけであり、そのうち2社の研究開発人員数はいずれも500人を超え、研究開発支出は10億級に達している。
科創の属性と業務成長性が相対的に弱い企業は1社だけである。
全体的に見ると、すでに上場しているこれらの企業は大体科創板の位置づけの要求に合致しているが、その中には確かに少数は資質が良くなく、科創の属性が顕著でない企業が混ざっている。
ガイドラインの改正により、科創板姓「科」の位置づけがさらに強化され、同時に研究開発への投資が注水され、特許が突然購入される現象を厳重に防止することも強調された。
図表3科創板上場企業264社の科創属性指標の平均水準(上場企業の開示データに基づく)
フィンテック、モデル革新は「ハード」科学技術ではなく、ネガティブリストは市場の期待に合致している
今回のガイドライン改正のもう1つの重大な変化は、上場企業の類型を新たに制限・禁止し、明確かつ操作可能なネガティブリストを確立したことである。
まず、制限クラスにはフィンテックとモデルイノベーション企業が含まれる。
実際、2020年11月に上海証券取引所がアントフィナンシャルの科創板上場プロセスの見送りを発表してから、京東数科が今年4月に科創板上場申請を自発的に取り下げるまで、監督管理層の金融科学技術類企業に対する態度は明らかになっており、今回のガイドライン改正はこれを正式な文書に明確にしたにすぎない。
アントフィナンシャルと京東数科については、現行のフィンテック企業監督管理政策と照らし合わせると、フィンテックプラットフォームにコンプライアンス問題があるかどうかについては依然として議論がある。
京東集団は今年1月、クラウドとAI業務を京東数科に統合し、金融属性を弱めたとしても、監督管理層の審査を通過するのは難しいようだ。
科創板上場を予定する企業にとって、そのフィンテック業務のコンプライアンス性、収入への貢献比率などの要素を考慮する必要がある。
投資機関にとっては、フィンテック分野に関わる企業に投資するかどうかをより慎重に評価する必要がある。
モデル革新企業は実際には「偽科創」企業であり、主にビジネスモデル革新を行う企業も通常、前述の科創属性指標の定量的要求を満たすことが難しい。
第二に、禁止ジャンルには不動産と主に金融、投資業務に従事する企業が含まれ、この2類は科創板が受け入れた6大業界に全く属しておらず、国家が不動産市場をコントロールし、資金が金融システム内で空回りするのを防ぐ政策の方向性に合致しているため、この規定は市場のこれまでの期待に基本的に合致している。
まとめ
「科創板の各制度設計は、『ハードテクノロジー』の実力と市場競争力を持つ革新企業をより多く育成することを中心にしなければならず、これは科創板が成功したかどうかを検証する第一の基準である」
と証監会は発表し、今回の科創属性ガイドラインの改訂構想を明確に打ち出した。前文の分析からも分かるように、今回の改正は科創板が「ハードテクノロジー」の発展を支持する核心目標から飛び出しておらず、依然として科創板の位置づけを中心に境界を明確にしている。
改正された具体的な指標は大衆の一貫した期待に基本的に合致し、監督管理層の「黙認」態度を明文化し、IPOを申請しようとする企業や推薦機関にとってより規則的であり、投資機関もより的確に被投資企業に投資後の管理サービスを提供することができる。
下記の記事を翻訳しています。アントフィナンシャルの問題が発生以降、中国国内でのIPOに対する審査が厳格化しており、2021年は審査が不通過の企業が多数目立っています。これまでイケイケドンドンなノリで上場ラッシュでしたが、今後は現実的な視点で本当にイノベーション型企業なのか、そして財務状況が健康かどうか見られていくでしょう。