Netease Cloud Musicが香港上場間近!常に新規事業を繰り返す網易グループの実態
5月26日、網易雲音楽(Netease Cloud Music)は香港証券取引所に目論見書を提出して説明した。これは網易有道に続き、網易(ネットイース)傘下で株式公開を計画している2番目の会社となる。
これに先立ち、2019年10月25日、網易有道はニューヨーク証券取引所で上場に成功した。実の息子の網易に続き、丁磊は孫世代の上場企業2社を獲得することになる。
今回目論見書を提出した網易雲音楽は、網易傘下のストリーミングミュージックサービスの一部だという。
目論見書によると、2020年末時点で、網易雲音楽の月間アクティブユーザー数は1億8100万人、有料ユーザー数は1600万人で、ユーザーが創作した歌リスト総数は20億人を超えた。
もし網易云音楽も成功して上場することができれば、網易にとって、その株価にプラスの影響を与えるだけでなく、同時に網易系全体の実力を強めることができる。
設立20年余りの網易はすでにポータルサイトからメディア、ゲーム、ストリーミングミュージック、教育、メールボックス、EC、農業などの分野を一体化した総合的なグループに発展した。
網易有道と網易雲音楽のほか、網易ゲーム、網易厳選、網易新聞、網易文創、網易メールボックス、LOFTER、網易七魚など多くのサービスがある。
網易が発展の過程で成長してきた多くのサービスは、厳選(严选)や味央黒豚肉(味央黑猪肉)など、かつての本業とは何の関係もないように見え、境界を模索し、拡充することは企業にとって間違いない。
では、起業家が考えなければならないのはシステム全体における各事業分野の発展経路をどのように作り出すかということである。独立オープンな経営なのか、内部共生、はたまた支え合いなのか。
本文は網易の操作から網易系会社とプロダクト/サービスの経営を見ることを試みた。
一、すでに独立したサービス分野:網易有道と網易雲音楽
現在、網易システム内ですでに独立して上場、または間もなく上場するのは、網易有道と網易雲音楽だ。
2006年に設立された網易有道は、辞書、翻訳、クラウドノートなどの学習ツールを最初のプロダクトとしていたが、2014年には有道学校を正式に立ち上げ、インターネット教育業界に進出することを発表した。
2018年、網易有道は独立して融資を行い、慕華資本と君聯資本から数億米ドルの投資を受けた。投資後の評価額は11億2000万米ドル。融資完了後、網易有道は教育分野のユニコーン企業となった。
2019年3月19日、網易有道の上場を前に、網易教育事業部と網易有道が合併し、網易雲教室とMOOCなどのプロダクトが網易有道に統合された。網易有道は2019年10月25日、米ニューヨーク証券取引所で上場に成功した。株式コードは「DAO」。
出典網易有道財報
網易有道の独立したエクイティファイナンスとIPOは、網易教育分野の経営の独立と成熟を意味する。現在、網易有道は網易の売上高の新たな増加の一つとなっている。
2021年第1四半期の網易決算によると、有道の純利益は前年同期比147.5%増の13億元で、再び過去最高を記録した。2020年にオンライン教育全体が高騰する市場の中で、網易有道の布石と収穫も多い。
網易雲音楽は網易が2013年に開発した音楽プロダクトで、網易杭州研究院に所属している。設立数年後、著作権とトラフィックの面での優位性により、網易雲音楽は徐々に中国ストリーミングミュージック市場で軽視できないプロダクトに成長した。
2021年5月27日、網易雲音楽は香港証券取引所に目論見書を提出し、独立上場を図っている。網易雲音楽の目論見書によると、2018年から2020年までの売上高はそれぞれ11億元、23億元、49億元だった。
ストリーミングミュージックサービスMAUは2018年から2020年でそれぞれ1億500万、1億4700万、1億8100万。ストリーミングミュージックの有料利用者数はそれぞれ420万人、863万人、1600万人。
2020年、同プラットフォームのストリーミングミュージック有料化率は8.8%に達し、業界トップとなった。
IT桔子のデータによると、網易雲音楽は2017年4月から独立主体として融資を開始しており、上場前にすでに3回の公開融資記録がある。
網易雲音楽のプライマリーマーケットへの投資機関には、百度、アリババなどのインターネット大手もあれば、中金公司、博裕資本、BAI資本、光大控股、汎大西洋投資などの有名PEや戦略的機関もあり、3回の融資総額は約92億元。
持株比率の面から見ると、網易は網易雲音楽の株式62.46%を保有しており、筆頭株主となっている。このほか、タオバオ(淘宝中国控股有限公司)が10.81%、百度(香港)有限公司が4.26%の株式を保有している。
独立して外部戦略資本を導入することは、網易雲音楽が競争の激しいストリーミングミュージック市場で重要な市場シェアを獲得する上で、大きな意義があると言わざるを得ない。
二、生者必滅のプロダクト:網易コアラ、網易漫画
網易の多くのプロダクトのうち、網易コアラと網易漫画は現在、明確に分割された後に販売されているサービスである。
このうち、網易コアラは2015年にクロスボーダーEC市場が盛んに発展していた時、網易がオンラインで公測したECプロダクトで、ダークホースの姿勢でクロスボーダーECの混戦に突入した。
ローンチ後、自営モデル、価格設定の優位性、世界展開、自社倉庫保管と海外物流、資金とベビーシッター型サービスの7つの優位性により、網易コアラは2015年に越境ECのトップグループに入った。
2016年、網易コアラはクロスボーダー輸入売上高1位を獲得し、業界トップとなった。
しかし、この優位性は長くは維持されておらず、京東やアリババなどの大手企業も次々と海外淘汰サービスに参入した後、コアラのトラフィックは分割され、越境ECサービスは2018年に急速に成長のボトルネックに陥った。網易コアラは最終的に2019年9月にアリババに買収された。
これと似ているのが網易漫画で、このサービスは網易がゲームや音楽などの分野で見せてきた成果から始まり、網易は自身が二次元消費者に対して生まれつきの親和性があると考え、2015年8月に網易漫画をローンチした。
網易プラットフォームと網易プロダクトの品質に対する信頼のおかげで、国漫首席の大神顔開氏、国漫少年の王于彦舒氏など多くの有名な国漫創作家やスタジオが網易漫画と独占契約している。
しかし2017年のアニメ業界全体の冷え込みに伴い、網易内部の漫画事業の換金が急務となっている。同年の『財経』の報道によると、網易漫画に近いある人は、網易漫画が現在赤字状態にあることを知った。
また、2017年末には、網易漫画、網易文学、網易蝸牛読書、LOFTERを含む網易文漫事業部のサービスをパッケージ化し、独自の融資を行っていた。網易文漫事業部の融資は順調に進んでおらず、その後の情報は出ていないという。
実際、二次元のビジネスはうまくいかず、特に漫画ビジネスでは、「いいことを言っても売らない」ことが今でも漫画市場の痛いところとなっている。
網易漫画は価値はあまりないが捨てるにはもったいないレベルのプロダクトになった。最終的に、網易漫画はBilibiliに売却した。
2018年12月12日、同社は網易と買収協定を締結し、傘下の網易漫画の主要資産を買収すると発表した。これにはアプリ、ウェブサイト、一部の漫画著作権及び関連使用権益が含まれる。
同期間、網易漫画は2019年12月31日12時以降にサービスを永久停止すると発表した。
三、網易内部の大黒柱:網易ゲーム
網易は2001年に正式にゲーム事業部を設立して、同年網易ゲームは自研の『大話西游Online』を出して、そして網易ゲームの急速な発展を開いて、次第に網易の収益を支える序幕になった。
これまでに、網易ゲームは「大話西游2」、手游「陰陽師」/「天諭」、代理ゲーム「魔獣世界」など、自研ゲームを多数ローンチしている。
網易ゲームの収益はここ数年、網易の収入の重要な源となっている。2021年第1四半期の網易決算によると、網易のオンラインゲーム事業の純収入は過去最高を更新し、売上高は前年同期比10.8%増の150億元に達した。網易全体の収入に占めるゲーム事業の割合は73%を超え、好調だった。
同時に、網易のゲーム面での対外投資と買収も常に積極的だ。
総合的に言えば、市場にとって網易ゲームは現在の中国ゲーム会社の中堅の力であり、同時にテンセントゲームの強力なライバルの1つでもある。
網易グループにとって、網易ゲームはその柱であり、内部で安定的かつ持続的に成長する循環システムを形成しているが、一時的に網易グループはそれを独立して融資や上場操作を行うことはない。
四、崖っぷちに立たされるサービスとプロダクト:網易新聞、網易厳選
その他の分野では、網易新聞(ニュース)と網易厳選は現在、ポータルサイトのメディア事業全体が萎縮している一方で、網易EC事業の低粗利が続いていることが影響している。
20世紀末、網易はポータルサイトへの転換を開始し、メディア事業はポータルサイトの中核事業の一つであり、網易メディアもこの頃から頭角を現し始めた。
2006年末、網易は『南方周末』の「2006年度メディア表敬ランキング」にランクインした。
2010年頃、網易は「知名度のあるポータル」としての位置づけを提案し、差別化された位置づけも網易が中国の四大ポータルサイトの一つになるのを助け、捜狐、新浪、テンセントと並んでいた。
しかし、モバイルインターネットの発展、メディアの伝播ルートの変化に伴い、ポータルサイトは次第に寂しくなり、網易のメディアサービスは全体的に萎縮している。
同時にメディア事業の収益も日に日に低下している。
2016年の第2四半期決算によると、網易のメディアサービスによる広告サービスの純収入は前年同期比24%増の5億3100万元で、網易の収入が占める割合が6%未満で最も低かった。
同時期、ブルームバーグの報道によると、網易はニュース事業の分割を通じて3億米ドルを融資し、オンラインゲーム事業に注力した。
実際、このニュースはその後、網易によって否定されたが、網易のメディア事業の経営状況が良くないことが確認された。
同様に、高らかに生まれ、今も廃れ続けているプロダクトとしては、網易厳選がある。2016年、網易がオンライン化ODMEC網易厳選をローンチした。
この時期、網易厳選と網易コアラは網易ECサービスの最も重要な2つのブランドであり、その収入に明らかなリターンをもたらした。
決算によると、2016年から、網易の総売上高に占めるECサービスの割合は11.9%に達した。2018年までに、その割合は28.64%まで増加した。
しかし、全体的には、網易ECサービスの純利益の伸び率は2017年からマイナス成長を始め、2018年の純利益は前年比42.5%減の61億5200万元となり、2015年の水準にほぼ戻った。
メディアの報道によると、網易のECサービスの同時成長率は2017年の175%から2019年Q2には20.2%まで低下し続け、網易の成長の「足手まとい」となっている。2019年、網易の楊昭·CFOは第2四半期決算の電話会見で、
「ECサービスでは成長速度とECの利益モデルの間でバランスを取る必要があり、網易の経営理念は損失を惜しまず急速な成長と引き換えにモデルを支持していない。」
その後コアラがアリババに買収された。
網易厳選も廃れつつある。一方、人事面では、2018年には厳選の副総経理が離職・起業し、2019年初頭には大リストラが明らかになり、中頃には厳選柳暁剛総経理が離職した。
頻繁な人事異動では、網易厳選は輝かしい時期の成長を続けることはできないだろう。一方、決算上、網易は網易厳選に重点を置くことをやめたようだ。2019年Q2後の決算では、ECサービスとその他サービスとの統合をイノベーションとその他サービスの開示に分類した。
しかしこれは網易が網易厳選を完全に放棄したことを意味するものではない。最近、網易厳選は地方市場ブランド「網易万家」をローンチし、新たな試みをしようとしているようだ。
五、最終的に撤退したプロダクト:網易尚品、網易商城、網易オークションなど
網易が発展して現在まで撤退した主なサービスには、90年代に網易が初めてECサービスを試みた際に発売した網易オークション、2000年前後の網易商城、2010年にぜいたく品プラットフォームの網易尚品、2012年にローンチした購入案内プラットフォームの恵恵網、女性メイクアップスキンケアECの網易美美などが含まれている。
このほか、関連資料によると、2010年に網易泡泡がサービスを停止し、網易コミュニティも2012年12月にサービスを停止し、網易微博は2014年11月に閉鎖し、網易フォーラムは2016年10月にプロダクトサイクルの果てを迎え、2018年11月には12年間運営してきた網易ブログも閉鎖を発表した。
IT桔子によると、網易のこれらの制品の大部分は独立して融資したことがなく、生から死まで網易内部のプロダクトだった。
1997年に創立されてから現在に至るまで、網易はインターネットの分野では「大先輩」と言える。
同時期のポータルサイトである捜狐、新浪は、一人は古臭くなったと言われ、一人は微博に頼って一定の生命力を維持している。
文芸で気まぐれな丁磊の指導の下で、網易はここ数年「老いを認める」ことをしておらず、それぞれの異なる領域ですべて布石を打って試みている。
もちろん、内部であれ外部であれ、結局は成功もあれば失敗もある。一部のプロダクトは網易の少年の勇気を目撃しており、一部の成功したサービスも長年の着実な経営の下で結実した果実である。
網易にとって、新しいサービスが経営された後、グループ内にしっかりと縛られて網易の成長に貢献するか、それとも独立して発展し、より多くの株主とパートナーを連合するか、この决定は新しいサービスの成否の終局に著しい影響を与える。
現在、監督管理がインターネットトップ企業に対してますます緊張している独占禁止調査情勢の下で、サービスの分割、独立発展は大企業の分割決定を更に促進するかもしれない。
もちろん、VCにとっては市場に良質な資産が多く出回るかもしれないないので目を離すことはオススメしない。
終わりに
吉川真人と申します。10年前に北京に留学した際に中国でいつか事業をしてやる!と心に決め、現在は中国のシリコンバレーと呼ばれる深センで中古ブランド品流通のデジタル化事業を中国人のパートナーたちと経営しています。
深センは良くも悪くも仕事以外にやることが特にない大都市なので、時間を見つけては中国のテックニュースや最新の現地の事件を調べてはTwitterやnoteで配信しています。日本にあまり出回らない内容を配信しているので、ぜひnoteのマガジンの登録やTwitterのフォローをお願いします。
ZOOMを使った講演依頼やリサーチの依頼はお気軽にどうぞ。