![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86178689/rectangle_large_type_2_19851efb45c2efe46f19c006ec10f485.jpeg?width=1200)
全カードゲームの敵 反りの治し方
しんしんと降り積もる清き心、ぱわーどぜっとんです。
今回は紙のカードゲームをやっている人なら1度は目にしたことがある「反り」の対策、戻し方について書きたいと思います。
私が学生の頃「カードの反りを元に戻す方法!」という記事があり、写真付きでわかりやすくブログで解説している人がいました。しかし最近になってふと検索してみるとそのブログが無くなっているではありませんか。
そこで、もし学生時代の私のような反りの治し方を知らない方がこの記事を読んで知ってくれればと思い、今回はこのような記事となりました。
「そんなこと知っとるで」という方は温かい目で見てください!
①谷反り
まずは谷反りから。カードの表面を上にした状態で床に置くとU字になっている反りです。写真で見るとこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662278096111-T50Kg7A8OM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662278118582-Q6zXKapisN.jpg?width=1200)
どのカードゲームでもよ~~~~く目にする反りですね。パックから当たったキラカードをとりあえずそこら辺に置いて寝てたら次の日こうなってた。みたいな人いませんかね。俺もソーナノ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662288544313-ZaCAu2WBKX.jpg?width=1200)
このようにスリーブに入れても反っているのがまるわかり。これではフリー対戦でも、ましてや公式大会でこのまま使用なんてもってのほかです。(たまーにこんな状態で来る人いますけどね!)
自分自身はもちろん、カード仲間などでこの状態になっている人がいれば、今からお教えする治し方を教えてあげましょう!
・治療法
この谷反りですが、そもそもの原因は「カードのホイル部分が湿気を吸っている」ことです。となれば治療法は簡単。
「乾燥」させればいいんです。
というわけで100円ショップに向かい、乾燥剤(シリカゲル)と、密閉できる入れ物を買ってきましょう。タッパーでもなんでも大丈夫ですが、大きすぎると乾燥に時間がかかるのでカードが入るギリギリのサイズを選べば早めに反りを治せます。あとは透明だと便利です。(理由は後述)
ではここに反り患者カード、乾燥剤を入れましょう。乾燥剤は特に個数を決めてはいませんが1~2袋ぐらい入れたらOKだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1662278068555-1hsI8NKs8H.jpg?width=1200)
入れたら容器のフタを閉めて待機。反り具合やカードゲームの種類にもよりますが半日~1日待ってみましょう。
その間に自分のデッキ構築でも考えておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1658836810401-xnmJ7pfTcJ.jpg?width=1200)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
半日経ちました。ではカードの状態を見てみましょう。
先ほど透明の容器の方が良いといったのは、フタを開けずにカードの状態を確認できるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662278156320-Yncmg3cPR2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662278181214-ZfRSBV1q7h.jpg?width=1200)
反りが戻りました。
これで対戦でも気兼ねなく使用できますね!
②山反り
そして次は山反り。カードの表面を上にした状態で床に置くと∩字になっている反りです。写真で見るとこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662278195275-YDxIA7bSHS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662278218099-aqE2aaVdyg.jpg?width=1200)
谷反りは「湿気」が原因で起きているとお話しました。
…ということはこちらの山反りは「乾燥」が原因で起こっています。
じゃあ簡単、湿気させればいいんだ!という話です。
…ですが、この山反りに関しては少し注意が。
湿気させるということは水分を与えるということになります。ですがカードというのはご存じの通り紙です。
水に直接ポーン!なんてすると患者カードが永眠です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658837838978-HpAPSrmcvH.jpg?width=1200)
そのため、この山反りは谷反り以上に気を付けましょう。
では100円ショップでタッパーとスポンジを買ってきましょう。
今回のタッパーに関しては少し大きさに余裕があるものを選びましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1662278268202-fXocR32ugh.jpg?width=1200)
スポンジに水を少しだけ浸し、カードを入れてタッパーに蓋をします。
スポンジに水を付けすぎると水が溢れて、タッパーの中でカードが濡れる危険があります。スポンジをぎゅっと握らない限りは水が出ないぐらいにして、安全に戻しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして1日寝かせていたものがこちらになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662278305822-XoUlKDWS2F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662278318689-7DTB4JSiMA.jpg?width=1200)
反りが無くなりました!これで気兼ねなく使えますね!
③やりすぎた場合
①の谷反りで乾燥をさせる、②の山反りで湿気を与える際に、ついカードにことを忘れてしまい、長時間放置していると逆側に反ってしまうことがあります。そうなった場合は逆の方法で戻していきましょう。
というわけで今回はカードの反りについてでした。
100円ショップで全部揃うものですので知らなかった方は一度お試しください。結構感動しますよ!