見出し画像

溶連菌って何?溶連菌感染症にかかる原因と予防法

溶連菌とは?

溶連菌とは、細菌の一種で、正式には「溶血性連鎖球菌」と呼ばれます。この名前は、血液を溶かす性質(溶血性)を持ち、球形の細菌が連鎖状に連なっていること(連鎖球菌)に由来しています。溶連菌にはいくつかの種類があり、主にA群、B群、C群、G群が知られています。この中で、A群溶連菌が最も一般的で、喉や皮膚に感染して病気を引き起こすことが多いです。B群溶連菌は主に新生児や妊婦に影響を与えることがあり、C群やG群は動物にも感染することがあります。

溶連菌が引き起こす感染症の種類

溶連菌は多くの感染症を引き起こします。代表的なものに「咽頭炎」があります。これは喉の痛みを伴う感染症で、飲み込みにくくなることがあります。もう一つは「扁桃炎」で、これは扁桃腺が腫れて痛みを引き起こします。皮膚に感染する場合、「丹毒」や「蜂巣炎」といった病気を引き起こします。丹毒は皮膚が赤く腫れて痛みを伴い、蜂巣炎は皮膚の深部に感染が広がる病気です。これ以外にも、全身に発疹が出て高熱が続く「猩紅熱」や、非常に重篤な「劇症型溶血性連鎖球菌感染症」も溶連菌が原因です。これらは非常に急速に進行し、命に関わることもあります。

溶連菌感染症の症状

溶連菌感染症の初期症状には、喉の痛み、発熱、頭痛、体のだるさなどがあります。喉の痛みは非常に強く、飲み込むのが困難になることもあります。発熱は38度以上になることが多く、数日間続くことがあります。頭痛は風邪の時よりも強く感じられ、体のだるさは全身に重りが付いたように感じることがあります。これらの初期症状に加え、溶連菌感染症が重篤化すると「劇症型溶血性連鎖球菌感染症」や「猩紅熱」のような病気を引き起こすことがあります。劇症型溶血性連鎖球菌感染症は非常に早く進行し、皮膚や筋肉が壊死することがあります。猩紅熱は高熱と赤い発疹が特徴で、舌がイチゴのように赤くなる「イチゴ舌」という症状もあります。

溶連菌感染症の原因

溶連菌感染症の主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。飛沫感染は、感染者が咳やくしゃみをすると、唾液や粘液と一緒に溶連菌が飛び出し、それが他の人の口や鼻に入ることで感染が広がります。接触感染は、感染者が触れた物に溶連菌が付着し、その物に他の人が触れて、手で顔を触ることで感染が広がります。例えば、ドアノブ、スイッチ、スマホ、パソコンのキーボードなどが感染の媒介になります。特に免疫力が低下している人や、子供、お年寄り、集団生活をしている人たちは感染しやすいです。また、溶連菌は環境の変化にも強く、数時間から数日間生き残ることができるため、一度汚染された物や場所はしっかりと消毒することが大切です。

溶連菌感染症の予防法

日常生活での予防策として、手洗いやうがい、マスクの着用が重要です。手洗いは帰宅した時や食事前、トイレの後など、こまめに行い、石鹸を使って最低20秒間しっかり洗うことが大切です。指の間や爪の下も忘れずに洗いましょう。うがいは外から帰った時に水でうがいをして、喉に付着した菌を洗い流すと効果的です。マスクは人混みや密閉された場所で飛沫感染を防ぐために着用します。部屋の換気もこまめに行い、室内の空気を新鮮に保つことが大切です。規則正しい生活を送り、免疫力を高めることも重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動が免疫力を強化します。

ワクチンや医療的予防策

現時点では溶連菌に対するワクチンは開発されていませんが、医療的な予防策としては抗生物質の予防投与があります。家族の中で誰かが溶連菌感染症にかかった場合、他の家族に感染が広がるのを防ぐために、医者が抗生物質を予防的に処方することがあります。定期的な健康診断も重要で、早期に異常を発見することで感染の拡大を防げます。特に学校や幼稚園では定期的な健康診断が行われます。また、インフルエンザのワクチンも間接的に役立ちます。インフルエンザにかかると溶連菌に感染しやすくなるため、インフルエンザの予防接種を受けることも一つの予防策です。医療施設の利用時には、手指の消毒やマスクの着用を徹底することが大事です。

溶連菌感染症の治療法

溶連菌感染症の治療の基本は抗生物質です。代表的なのはペニシリン系の抗生物質で、アモキシシリンやクラリスロマイシン、エリスロマイシンも使われます。通常、10日間ほど抗生物質を服用し、途中で症状が良くなっても最後まで飲み切ることが重要です。抗生物質を途中でやめると菌が完全に退治されず、再発することがあります。抗生物質以外には、症状を和らげるための対症療法も行われます。喉の痛みを和らげるために鎮痛薬や解熱剤を使ったり、うがい薬で喉を清潔に保つことも効果的です。ロキソプロフェンやアセトアミノフェンが痛みを和らげるのに使われ、発熱にはアセトアミノフェンが効果的です。

自宅でのケアと注意点

自宅でのケアとしては、十分な休息、適切な水分補給、そして衛生管理が重要です。体が病気と戦うためにエネルギーが必要なので、しっかりと休むことが大切です。通常、熱が下がって体調が安定するまで、数日から1週間ほど休むと良いです。水分補給は、特に発熱や喉の痛みがあるときに重要で、水やお茶、スポーツドリンクなどをこまめに飲むと良いです。温かい飲み物も喉に優しくておすすめです。自分が使ったものはしっかり消毒し、コップや食器、タオルなどは他の家族と共有しないようにします。部屋の換気をこまめに行い、手洗いやうがいを徹底し、マスクを着用することも大切です。また、栄養バランスの良い食事を心がけ、ビタミンCやプロテイン、亜鉛が豊富な食品を摂るようにしましょう。おかゆやスープ、果物などがオススメです。

溶連菌感染症はしっかり治療すれば治る病気です。早めに医者に相談し、適切な治療を受けることが大切です。普段から予防策を徹底し、健康を守るように心がけましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?