見出し画像

「ハンドルネーム文化」を考える。


「色んな名前の在り方」について考える。

 私は現在――様々な変遷を経て――「九条ゼロレンヂ」という名前で活動していますが、個人的にハンドルネームというものは本名と同じぐらい重要な意味を持っている気がしています。

 そもそも名前本名の役割とは「個人を判別する事」ですよね。
 そして、それは生まれた時に自分以外の人(主に両親や保護者)から一方的に渡されるものです。
 乱暴な言い方に聞こえるかも知れませんが、私は「個人を判別する事ができる名前記号」があれば、自分以外の人から貰ったものにこだわる必要は無いような気がしている部分があるのです。

 私自身、自分の名前本名は気に入っており、名付け親である両親にも感謝しています。ですが、昨今のいわゆるキラキラネーム(DQNネーム)の話題を見かける度に「この名前と生涯付き合って生きていく人がいるのか……」と考える事がしばしばあります。
(場合によっては改名できるケースもあるようですが……)

 日本史を振り返ってみても「幼名ようみょう」と「元服成人を迎えた後の名前」で変化していた時代がある事を考えると「同じ名前を名乗り続ける」という考え方は時代や文化によって変わる部分もあるんだと思います。


「ハンドルネーム文化」を考える。

 また、ネット界隈では(厳密にはネット界隈に限りませんが)名付け親も法律も歴史も関係なく、自分の意志で名乗る事ができる「ハンドルネーム」という文化がありますよね。SNSのアカウントの名前だったり、ブログの管理人としての名前だったり。

 この「ハンドルネーム」という名前は「その場でしか使わない仮の名前・使い捨てのニックネーム」ぐらいの解釈をしている人も多くいると思うのですが、私の解釈は異なります。

 少し大げさに聞こえるかも知れませんが、「ハンドルネーム」とは「自分で名乗りたい名前を自由に名乗れる重要な文化」だと私は思っています。
 自分で名乗る名前ハンドルネームは「他人から一方的に貰った名前では無い」という点において、ある意味で本名より重要なものだと言える側面があるとも思っています。

 「ハンドルネーム」とは、ある意味で現代の真名まな
 「貰った名前本名」もあれば「自分で名乗る名前真名」もある。

 「九条ゼロレンヂ」というのも、そういう思いが詰まったハンドルネームなので「九条さん」とか「ゼロさん」だとか呼ばれると、それだけで無性に嬉しくなる事もあるんですよね。

 あなたのハンドルネームには、どんな由来や思いがあるのでしょうか?

 「名は体を表す」という言葉もあります。私の在り方を、そして、あなたの在り方を、他の人は名前によって認識しているのかもしれませんね。

いいなと思ったら応援しよう!

九条ゼロレンヂ@和風小説『冴月の花』
物書きとしての活動費を工面中です!あなたの支援お待ちしておりますー!!