見出し画像

134489からはどっちを切ればよいのか【麻雀】★★★

■いざ世の余白へ

昨夜、こんなツイートをした。

この牌姿だと、下の三色(123・234)がチラついてしまうから問題としては適していないけど、この

画像1

という部分だけに注目してほしい。

そもそも、麻雀の序盤で

画像2

こんなところから1枚切らないといけない場面って、めちゃくちゃ多いよね?特に序盤。

にも関わらず、この形について深く語られているのを見たことがない。

つまり134489pは現代まで生き延びてきた影武者。
よく見てみると(134489→ いざよよはく → いざ世の余白へ)と読めなくもない。

今日は麻雀界の余白で生き延びてきた134489を解剖していく。


■打1pのメリット


画像3

打1pのメリットは瞬間的な裏目がない。
この一言に尽きる。

ここで唐突に話が変わって、昨日押入れの奥から、こんな写真を見つけた。

画像4

当時高校生だった私(時効)と、安藤満プロである。
2人とも果てしなく若い。計算してみたら、24年前くらいの写真になる。

安藤満プロは、プロの中で「あんみつ」と呼ばれており、それを思い出すととても…

あんみつが食べたくなってしまう。

それはさておき、当時の私は「瞬間的な受け入れ信者」だった。

だから134489を見たら迷わずに1を切っていたのだ。

だって89切って7をツモったら裏目だけど、1を切って2をツモってもフォローができるんだもの。

圧差。
圧倒的な差と書いて圧差。
これを超える判断要素はない。


…若い。
いや実際に若いんだけども。

では、本当に裏目じゃないんだろうか。

たとえば2pをツモったとして

画像5

何切るのだろう。
4pを切るにしろ89pを切るにしろ、苦しいヘッド探しの旅が始まる。

元の牌姿であるペンチャン×リャンメンのイーシャンテンと比較したら、少しマシなので、前進はしているけど、0.5シャンテンも進んでいない感覚だ。

0.3シャンテンくらいか。

0.3シャンテンでも進むならいいじゃん、というのが若ZEROの主張だが、実は打89pにはそれを超える大きなメリットが存在する。

■打89pのメリット

それは「連打できること」だ。
「連打できること」のメリットはゼロマガでもたくさん語った。

オススメはこの記事↓

若ZEROは、「連打できること」のメリットを軽視していた。
というか知らなかった。

具体例を挙げると、例えば次に4mをツモってきたとしよう。
打1pとしていると

画像6

何を切るか難しい。
ここで1mを切るよりはイッツーや三色を狙いつつ良形を目指すペンチャン払いが有力そうだが、いずれにせよ余り牌が出てしまう。

一方で打8pとしていると

画像7

そのまま9pを切ってイーシャンテンを維持しつつ、変化も待てる。
手牌13枚が機能しているスッキリした構えだ。

マンズ部分のどのツモでも差があるのだが、一番差を実感できるのはツモ8mだろうか。

打1pとしてしまうと

画像8

むー、難しい。
さすがにペンチャンを払うほどでもないか?と、8mをツモ切ってしまいそう。

一方で打8pとしていると

画像9

9pを連打して8mをホールドできる。
58mをツモってヘッドができたら1p切って完全イーシャンテン。
6m7mあたりをツモってイーペーコー変化も見込める。

案外できるやつである8mを残しながら、イーシャンテンもキープ。

マンズじゃなくても、例えば安全牌だったり、ドラだったりをツモってきても手に置けるのが「連打できること」のメリット。

打1pと比較すると、大きな差を感じないだろうか?


感覚的には5ブロック・6ブロックの話に近い。
6ブロックは瞬間的な受け入れは最大だけど、1つ入ったときに余剰牌が生まれる。5ブロックは連打できる上にイーシャンテンの構えが強くなる。

8pか9pのどっちを切るかは任せる。
巡目が早かったら9pを切ってフリテン上等の構えがよいが、どうせ次に多くの牌で「連打すること」になるのでどっちから切っても大差ない。

というわけで134489からは89を切ったほうがよいのでは?というお話でした。

久しぶりに麻雀記事を書いて疲れたな。

あんみつでも食ってくるか。

最後までお読み頂きありがとうございました! ↓スキすると毎回違うメッセージが表示されます!