見出し画像

【戦前考察】横浜FCvsファジアーノ岡山 J1第2節

どうも、ゼロファジです。


開幕戦を勝利したファジアーノ岡山の次節はアウェイ横浜FC戦ということで、プレビュー的な戦前考察をやっていきたいと思います。

さて、いつもなら後ろの方でやる【観戦メモ】のコーナーですが、今回は最初にやっていきましょう。たぶんそっちの方が話がわかりやすくなると思うので。今回のテーマは"ミラーゲーム"です。

【観戦メモ 3421同士のミラーゲーム】


こちらのマガジンで解説していることをベースに、試合の中からシーンを抜き出して、サッカー観るのがもっとうまくなる知識を記憶していこう!という【観戦メモ】のコーナー。

開幕戦は、横浜FCもFC東京も同じ3421のフォーメーションで戦っていました。3421同士の対戦はいわゆるミラーゲームと呼ばれる試合になるんですが、これはいったいどういうことなのか?

まずは、ここからフォーメーションのかみ合わせを見ていきます。両者の並びを重ね合わせてみると・・・

こんな感じになります。お互いに「誰が誰を見るのか?」がはっきりしているのがわかると思います。このように、ミラーゲームにおいては「マークがはっきりしやすい」という特徴があります。ここから、FC東京が前にボールを「運ぶ」ためにショートパスを使ったとしましょう。

真ん中のCBから左右のCBにショートパスを送っても、ミラーゲームで「かみ合って」ますから、当然横浜FCの選手がプレッシャーをかけに来て自由にプレーさせてくれません。では、サイドに送ったらどうなるか?

サイドでもやはり「かみ合って」ますから、プレッシャーを受けやすくなかなか「前向き」を作ることができない。ボールを前に運ぶには「前向き」にプレーできる選手を作る必要がありますが、どこへボールを送ってもこのように「かみ合っていて」監視されやすくなってしまいます。

3421同士の対戦だと、結構こんな感じの光景を見にする機会があるので是非チェックしてみてください。ちなみに、横浜FCvs岡山も3421同士なのでミラーゲームになりそうです!


横浜FCの開幕戦を見た印象

・横浜FCの方が良かった


開幕戦の相手はFC東京。スコアとしては0-1と敗れはしましたが、内容的には横浜FCの方がいいゲームをしていたように思いました。

ミラーゲームの特徴がよく出た試合展開となり、双方ともにボールが運びにくい。さらには開幕戦の緊張もあったでしょう。ロングボールの比率の高いゲームになりました。

ただ、FC東京は松橋力蔵監督体制になって初めての公式戦。しかも、4バックから3バックに今年から変わったということもあってか、いかにもまだまだこれから感のただよう滑り出し。

一方で横浜FCは四方田修平監督も継続、3421も継続ということで、チームとしての練度の差が見てとれるゲームだったかなと。ボール運びのスムーズさにおいては一日の長がある感じでした。

・良くないFC東京がそれでも勝つ

しかし、ワンチャンスをものにして勝ったのはFC東京。いやあ、"This is J1"と言うべきか。FC東京はかなり攻めあぐねていて、正直ドローが妥当かなという展開だったんですよ。1試合通じて得点につながりそうな可能性がある攻撃もかなり少なかった。というか、得点シーン以外にあったっけ?という感じで。それくらい横浜FCの守備は強かった。

しかしだな、開幕戦なので仕方ないとはいえ、出来が良くないFC東京がワンチャンスをモノにして勝ってしまうんですからね。解説の南雄太さんも言ってましたが、J1ってこういうことだよねっていう。

何度もJ1昇格を経験している横浜FCですから、当然そのことを感じたでしょうが、改めて理不尽だなあと。ほんとにちょっとした隙でもモノにしてくるなJ1は。

決勝点はスローインからはじまり3人目の動きでボックス内に侵入されてズドンという形。このシーンは見ておいた方がいいかもしれません。

・横浜FCの様子

横浜FCはミドルブロックを作って構えることが多かったような印象が残っています。これにFC東京が手こずって、なかなか思うようにボールを運べなかった。

この日、運悪く風がかなり強かったのも見逃せないポイント。前半向かい風、後半追い風という形で試合を進めなければならなかった横浜FC。左CB福森の悪魔のようなキック精度は、昨年J2各チームを震撼させてきましたが、この日の前半は彼にしてはイマイチな精度。

後半追い風でやっといいボールが蹴れるようになってましたが、FC東京を追い込む前に先に失点してしまった。内容が悪いわけでもなく、運も味方せず、ゲーム展開も足を引っ張ると、なかなか難しい開幕戦となりました。

・新井、新保投入で一気に攻勢に

後半、左サイドの新井、新保投入でグッと横浜FCに勢いが出てかなり押し込む展開に。なかなか横浜FCもFC東京を攻めあぐねていましたが、新井瑞希はやっぱりドリブル、ターンが素晴らしい。彼のところでポイントを作り、押し込んでから新保のクロスとか。これにはFC東京も手を焼いていた印象。

それにしても押し込んで、左から新保、福森がクロス爆撃してくるのはさすがに怖いよ。J2が誇るトップ2といってもいいクロッサーがボンボンあげてくるんですから。この交代策は要注意ですね。

FC東京戦に出た選手の印象

・ゴリゴリの3トップ

ソロモン、ジョアン・パウロ、鈴木武蔵と、FW3枚並べてるのか?という迫力あるゴリゴリの3トップで臨んだ試合でした。

まあ、ソロモンについては想像通り。ジョアン・パウロもフィジカル・高さ・スピードのバランスが良さげな選手ですが、トップ下っぽい感じじゃなさそう。

・右WB鈴木(準)はロングスロー持ち

町田から移籍してきた鈴木準弥にはロングスローがあります。飛距離も十分なので、タッチラインを下手に割るとボックスまで放り込まれるので注意。場合によっては左サイドのスローインも投げてくるので、しっかり跳ね返したい。

・ンドカ・ボニフェイスはやはりいい

去年のJ2ベストイレブンは伊達じゃないなと思いました。高さ・強さでしっかりJ1のアタッカーに対応していましたし、簡単にはやらせてくれそうにないですね。ルカオとのバトルが楽しみだ。

vs岡山はどうなる?


まず気にしたいのは風の問題。おそらくミラーゲームでロングボールが増える可能性もあるので、思ったように飛ばないときに注意したいなと。

岡山はハイプレスに出て、去年のアウェイ横浜FC戦の再現みたいな形が理想ですが、そうそううまくはいかないでしょう。去年の守備力ナンバー1と2の対戦なので、先制点がすべてを決めそうな気がします。

また、中盤でのこぼれ球争いは注目度大。キレイなサッカーにならずに、ガチャつくゲームになるならこぼれ球、セカンドボールをどれくらい握れるか。そして、ミラーゲームはいろんなところで1対1の局面が起こります。そうしたデュエルで後手を踏んでは不利になるので、個の勝負で負けない。

岡山は左サイドおよび中央で江坂が決定的な仕事をしてくるので、マークにつきにくいところやタイミングで江坂がプレーするとき横浜FCはどう対応するか?は見もの。

横浜FCは開幕戦を落とし、絶対に連敗できないところです。また、昇格してきたチーム同士の対戦になるので6ポイントマッチとも言える。岡山とて絶対に負けたくないゲーム。いい試合をして連勝といきたいところです。

私ゼロファジが作ったサッカー観戦術入門書を公開しています。全17話、冒頭3話まで無料で読めます。もしよかったらチェックしてみてください!(これまでのところ販売総数150部をこえました!)


いいなと思ったら応援しよう!