![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82525668/rectangle_large_type_2_fdfac4ef79ecf91d336d02cbe1d5632a.jpeg?width=1200)
アニメOPと実写の融合【FREEDOM,ガッチャマンクラウズ】
実写映像と2D3Dアニメを組み合わせたアニメのOP映像の中でも特に完成度の高いFREEDOMとガッチャマンクラウズを紹介します。
FREEDOM オープニング
カップヌードルのCMで見た人も多いと思うアニメ作品。OVAのオープニング映像がアニメと実写映像をいい感じに組み合わせています。
擬音やトーンなどの漫画表現が縦横無尽に駆け回る、と思えば一転して寂寥感漂う廃墟や廃遊園地の実写映像へとシームレスに繋がるなど、宇多田ヒカルの名曲に合わせて廃退した地球やキャラクターの動きをリズミカルに描くオープニングになっています。
この宇多田ヒカルの曲もそうなんですが、2000年版の鉄腕アトムのオープニング曲だったり、今になっても古さを感じさせない未来感のある曲が、この時期は結構あって好きです。独特の懐メロ時代になってますよね。
ガッチャマン クラウズ OP
TVアニメ初代ガッチャマンクラウズのオープニング。
変身後は戦ったり飛んだりをCG背景にやっているのですが、変身前のキャラクター達を東京の風景に合わせて動かしたり立たせたりして、実際に主人公たちが居るような感じを出しているのが嬉しいです。
最後のガッチャマン集合の瞬間が一番カッコイイですね。
ガッチャマン クラウズ インサイト OP
続編ガッチャマンクラウズ インサイトのオープニング。
演出が更に進化した感じがして、曲も映像もこちらの方が好きです。
ラストサビにかけての加速感がハンパなく、最後に変身したキャラクターが全員集合するシーンまで、びっしり実写映像を使ってます。キャラクターの等身大パネルを使っているシーンなど、他では絶対見られないような試みが楽しいです。
擬音や吹き出しなど漫画的な表現も見られ、技術的にはFREEDOMの正当進化版みたいな所がありつつも古臭さを全く感じさせないユニークなOPです。
久々にガッチャマンクラウズを見て思い出しましたが、社会問題を扱うアニメはテーマをどう伝えるかが難しい気がします。インサイトは主人公が説教して終わったし、東のエデンも主人公が演説して終わったので。何かテーマを喋って、民衆を説教して〆る以外の終わり方が難しい気がしますね。
まとめ
上記の映像作品三本を見て貰うと分かりやすいですが、実写映像をただ背景素材として取り込むだけではなく、カメラの動きとキャラクターの動きを連動させる映像が多く見られ、そのようなシーンがカッコイイ物として印象に残りました。
(ex.FREEDOMの廃ジェットコースターの映像とバイクで走るキャラクターの組み合わせ、インサイトのパノラマ映像でぐるぐる回しながらキャラクター集結)
キャラクターが動くアニメ映像と実写映像のカメラワークを組み合わせる事で、キャラクター達が実際にリアルな世界で動いているような感じが際立つように思いました。
なんか映像作品作ってみようと思っている人は小ネタとして使ってみて下さい。