飯ログ:大塚 ベンガルビストロ スナリに行ってきました
ベンガル料理屋さんだそうです。
https://m.facebook.com/rahmania.sunali/?refid=13&__tn__=%2Cg
珍しいよね。
新しい店なのかな、とてもきれいで入りやすい感じのお店でした。
店頭でケバブを焼いてるのがものすごく気になったけど、店内のメニューの豊富さに惹かれてふらふらと入ってしまったよ。
アルチョップ Aloo Chop
コロッケ的な料理。茹でたジャガイモを揚げたものです。サクサクでおいしい。
ダルプリ Dal Puri
薄焼きクラッカーの中にレンズマメのペーストを詰めたもの。
クラッカーって感じではないな。春巻きの皮みたい。しっとりしてるけどサクサクでいくつでも食べれそうな感じ。
マトンビリヤニ Mutton Biriyani
ビリヤニはこういう均一な色のものと部位によって色むらが大きいものと2種類ありますよね。メニュー写真は後者だったけど思ってたのと違うのが来た。
しかしこれはこれでおいしい。だいぶスパイシーです。
マライティッカ(多分)
ものすごく柔らかいチキン。スパイスはだいぶ控えめでとてもジューシーです。
ビーフ・パヤ Beef Paya
牛骨付き肉のカレーとの商品説明ですが、いわゆるカレー味ではないです。
なんだろう。食べたことがない味。しいて言うなら、オニオングラタンスープみたいな強い玉ねぎの甘味と肉のうまみがします。スパイスは入っているし多分作り方は全く違うのだろうけれど、洋風といってもいい味になってるのに驚きました。
骨の髄が食べれるかなぁと期待したけど、隋はスープに完全に溶けちゃったみたいです。残念。
テハリ Tehari
頼んだら店員さんがわざわざ説明に来てくれました。
ビリヤニのバスティマライスとは全く違う種類のお米です。
チニグラ米というそうです。見た目は日本のコメのほうに近い。
それをスパイスを入れてミルクで炊いたものなのだそう。上に載ってるのはフライドオニオンです。
ベンガルではお客さんが来た時にまず出すとても大切な料理なのだそうです。文化的にとても大切にしているものなんだなと感じました。日本でいうとお餅みたいな?
すごくいい匂いがしてほのかに甘いおいしいお米です。ビーフ・パヤと合わせるとめちゃくちゃいけます。
多分メニュー写真は業者に頼んでるんだろうなぁ。実際に来るものとのギャップが激しいです。
あまりローカライズしていないっぽいけれどとても食べやすくおいしい料理でした。しかもメニューはまだまだたくさん聞いたことがないものがある。
また別のメニューを食べに行きたいなぁと本当に思います。
お店に「モーニング」って書いてあったのも気になる。