
野鳥写真のRAW現像について
RAW現像をする目的
まず、するかしないかですが、私は野鳥写真についてはRAW現像をします。
以前は、Nikon純正のNX STUDIOでトリミングのみしていました。
JPEGからトリミングしてもいいのかもしれないですが、トリミングの際に露出の微調整をする事もあるのでRAW現像していました。
しかし、Z 800mm f6.3を導入してもどうしても解決しない問題。
それが、ISO感度の上昇によるノイズでした。
特に今の時期のように葉っぱが生い茂っている状況だと、その陰に鳥さんがいる事がほとんど。
ISO感度を低くして撮影するにも限界があります。
ブレの関係からシャッタースピードを下げるのも限界。
またNikon Z8 は私の主観だとISO800くらいからノイズが乗り始めます。
数値的にも例えば600mm f4 を導入したとしても、満足出来るくらいの状況にはならないと思いました。
そこで、以前から注目していた DxO の PureRaw を導入してみる事にしました。

PureRawにZ8のRAWデータを読み込ませ処理。
するとDNGファイルが出力されます。
しかしNX STUDIOはDNGファイルが読み込めないので、別途RAW現像ソフトも必要になります。
そこで、これも前から注目していたCaptureOneの導入を検討。
とりあえず、両方ともお試し版があるので使ってみる事にしました。
実際試してみた結果・・・
驚きました。
かなりのノイズ低減が行われ、解像感が上がりました。
1枚試しただけで、
これ必須だわ
という結論になりました。
サンプルを載せてみます。
条件はSS 1/1000 f6.3 ISO 10000
で撮ったものです。
まずはJPEG撮って出しからのトリミング。
サイズは少し違いますがノイズ感は分かると思います。

フォーカスは合っていますが、毛並みの解像とかは無理ですね。
このRAWデータをノイズ処理してトリミングしたのがこちら。

かなりノイズ感がなくなり、毛並みも解像してきました。
この結果を見た時に、「600mm f4は要らないわ。むしろ800mm f6.3が最強。」
という結論に至りました。
以降、野鳥写真においてはRAW現像する事にしています。
「野鳥写真においては」
と書いているのは、スナップ写真とかは基本JPEG撮って出しでいきたいと考えているからRAW現像していないからです。
JPEG撮って出しの写真はいわばカメラ内RAW現像。
カメラメーカーの開発の方たちが、提案してくれているのも同じ事で、
それがカメラごと、更にはレンズごとの特色だとも思うからです。
PureRawでの処理は、歪み補正や、収差の補正も行われます。
ある意味、撮ったカメラとレンズの個性を奪う行為とも言えます。
なので全てPureRawで処理するのは、つまらない。
と思います。
でも夜スナップとかの写真は、処理するけど・・・。
これも目的はノイズ処理。
また露出の調整はしますが、基本的に色はほぼ触りません。
色を積極的に触るのは邪道と思うからです。
まとめ
こういったソフトウェアの処理に否定的な人もいるかと思います。
しかし野鳥写真においては、得られるメリットの方が多く私にとっては今や必須となりました。
それくらいPureRawは非常に優秀なソフトだと思います。
またCaptureOneもプレビューが速く使いやすい。
RAW現像かJPEG撮って出しか論争を度々見かけますが、そんなのは全く無意味。
目的によって選択が変わります。
どの手段を選ぶかは自分次第。
よりよいアウトプットが得られる手段を選ぶだけです。
なので私は使い分けをしている訳です。
とにかく気になる方はお試し版があるので、使ってみるといいです。
それでも気に入らなければ使わなければいいだけです。