見出し画像

「納豆」を1分で紹介!そういえば茨城県で納豆が有名な理由ってなんだっけ?

こんにちはー!ゼロ・イングリッシュのお時間です^^


スクリーンショット 2021-10-04 13.45.58

優子さん

スクリーンショット 2021-10-04 13.48.11

拓さん(in沖縄)


スクリーンショット 2021-10-04 13.47.08

きらりー(私)

この3人で「1分間英語で自己紹介」の勉強会をしています!


前回からの更新がだいぶ時間が経ってしまったので、納豆について構文などを思い出しながら優子さんとspeakingしてみました。

前回のnoteです☝️ 納豆は免疫力UPが期待できるスーパーフードなんですよね!

久しぶりだったのでだいぶグダグダでしたが、やってるうちに結構思い出してきましたよ!

そんで「よーし、この勢いで納豆について1分スピーチやってみよう!」でことになりました。


まず即興で...

I'll talk about natto.
Do you know "natto"?
It is popular food in Japan.
Japanese people love to have ”natto maki”, as a sushi ingredient.
By the way, I'm from Ibaraki prefecture in Japan,
Is is near Tokyo, about 2 hours drive.
And it is famous for natto.
================
今から納豆について話します。
「納豆」について知っていますか?
日本でとても有名なんです。
日本人は「納豆巻き」というお寿司の具として食べるのが好きです。
ところで、私は日本の茨城県の出身です。
東京の近くで、車で2時間くらいのところです。
そして、こそが納豆で有名なのです。


「近い」は「close」と「near」がありますね。


“close” ⇒ 距離、関係 ほぼくっついている
“near” ⇒ 距離、時期 くっつくまではいかない

「東京と茨城が近い」だと「near」ですね。


納豆について、その効能やら味や匂いについて散々やってきたわけですけど...

優子さん「そういえばどうして茨城って納豆が有名なのかって思わない?」
きらりー「あー、確かにそうっすね(・ε・`)ナンデダッケ」


調べました。


・将軍に納めた豆という意味で“納豆”と名付けられ、近郷の農家に広まった。
・水戸の納豆が有名になったのは、茨城が小粒大豆の産地であったこともあげられる。
・水戸駅開業に合わせて駅前広場で藁苞納豆を売り出した。“天狗納豆”は、乗降客の間でたちまち評判になったという。

やー、知らなかったわー('A`)

自分の地元の名産について、もっと勉強しとかないとですね。


では、調べたことを踏まえてスピーチの続きを作っていきましょう。

Do you know why Ibaraki is famous for natto ?
There are two kinds of soybeans, small and big.
To make good nato, small soybeans are better than big ones.
Mito city, Ibaraki is the prefecture where good small beans are grown.
That's why Ibaraki is famous for natto.
================
なぜ納豆が茨城で有名なのか知っていますか?
大豆には大粒と小粒の2種類あります。
美味しい納豆を作るためには大粒より小粒のほうがいいとされています。
茨城県の水戸市は小粒の大豆が育つところなんですね。
だから茨城県は納豆で有名なのです。

そもそも大豆は2種類ある(大粒・小粒)

納豆には小粒が適している

茨城の水戸市は小粒の大豆が育つ

\だから茨城は納豆が有名!/

無題 - 2021年10月4日 14.00.03



こんな感じで文章を組み立て方が有効だそうです。

話をシンプルに、論理立てて伝えるのが大事なんです。どうしても日本語思考になってると簡単ではないですけどもね(ToT)

画像1

あと、水戸市は藁納豆が有名で、お土産とかに喜ばれるんですけど、

この「お土産」といった概念は外国人にはないそうなので、がんばって説明したところで「ポカーン」とされてしまうのがオチなのだそう。


1.相手が知らないことを話さない
2.知らないものを話すなら先に説明する

この辺を意識しておいておくと良いです^^


Do you know "natto"?
It is popular in Japan. →It is popular food  in Japan.

納豆といえば言わずとしてた日本のソウルフードであり、もはや外国でも愛好家も多いとはいえ、

納豆が食べものということを知らない外国人もいるはずなので、「納豆は食べ物だよー」ということは冒頭に盛り込んでおいてもいいでしょう。


さて、次回は納豆についてもっと掘り下げた内容もスピーチに入れていきたいと思います!



いいなと思ったら応援しよう!