![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62122880/rectangle_large_type_2_c88f6118467503128ec063dad72c4c97.jpeg?width=1200)
Photo by
1753
AEAJアロマテラピーインストラクターの勉強①〈免疫機構〉
こんばんは。こんにちは、おはようございますかもしれません。見てくださっている方ありがとうございます。
とても個人的な備忘録です。
AEAJアロマテラピーインストラクターの試験を受けて来ました。勉強中、特にまとめておきたかったところを忘れない様に書いておきます。
完全に自分の勉強です。語弊が生じるところや間違っているところがあると思います。
〈免疫系〉
〈免疫のシステム〉
・異物侵入→まず好中球、次にマクロファージが貪食作用で異物を食べる。(非特異的防御機構)
*好中球…小食細胞。顆粒球のうちで一番多い。
*マクロファージ…単球が転化。大食細胞。
・対処しきれないと、マクロファージがT細胞に抗原提示をする。
・マクロファージから抗原提示を受けたT細胞が特徴を解読し、感作リンパ球となってリンホカインを産生し、マクロファージに渡して食作用を活性化させる。
・キラーT細胞、ヘルパーT細胞、サプレッサー(制御性)T細胞などに分化。ここからそれぞれの働き。
・キラーT細胞は直接異物の排除に向かう(細胞性免疫)
・ヘルパーT細胞は抗原提示を受けて抗原をやっつける抗体を作るため、B細胞に指令を送る
・B細胞は指令通り、形質細胞に分化して抗体を作る(液性免疫)
*細胞性免疫と液性免疫は特異的防御機構といわれる。
*抗原提示はマクロファージからT細胞に対して行う
*顆粒球は好中球、好酸球、好塩基球
▶︎参考文献
『AEAJ認定アロマテラピーインストラクター公式テキスト独自カリキュラム編』(2017)日本アロマ環境協会
『アロマテラピーインストラクター試験 徹底対策問題集〈改訂版〉』長島典子(2015)BABジャパン
目を通してくださった方、少し緑の画像で気持ちが休まられましたら幸いです。