![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144381054/rectangle_large_type_2_722e56e073b55624428af089068b7523.jpeg?width=1200)
パーソナルトレーナー養成スクール【プロジム】
【NSCA合格100%・就職成功100%】未経験・社会人がトップトレーナーになれるスクール《完全対面授業》
プロジム概要
プロジムは月間予約数1万件のパーソナルジムが直営。だから、即戦力が身に付き、「お客様に信頼される専門性を身につけた、稼げる」パーソナルトレーナーになれるスキル・知識を習得することができます。
さらに各教科ごとに専門性の高い、現役で活躍する一流の講師陣があなたに直接指導しますので、わからない点についてすぐに質問することができます。
週末1回の授業、半年間でパーソナルトレーナーを目指せるため、社会人でも仕事を辞めずに通うことができます。
難関資格であるNSCA合格率100%の理由は、マンツーマン指導など手厚い指導が充実しているからです。また、あなた専属の就職サポートもあり、就転職も安心です。
多くのプロジム生が、業界未経験からスタートし、現在パーソナルトレーナーとして第一線で活躍しています。
*2020年8月〜2021年4月転職サポートを受けた方の転職・就職成功率が100%
*2020年12月〜2021年12月のNSCA資格試験受験者の合格が100%
【学べる教科】
①解剖学
解剖学では、骨・関節・靭帯・筋肉などの人体の構造について学びます。
適切なトレーニング指導やストレッチを行う際に必要不可欠な知識になります。
②運動生理学
運動生理学は、運動によって身体がどのような変化が生まれるのかについて学びます。
具体的に例をあげると、「脂肪を燃焼するメカニズム」や「筋疲労はなぜ起こるのか?」などといったトレーナーとして必要な知識になります。
③栄養学
人体を構成する上でかかせない栄養。栄養学をおろそかにするトレーナーはお客様に良い結果を残せません。
講師は現役の管理栄養士が担当するため、現場でいきる知識を学ぶことができます。
④生体力学(バイオメカニクス)
聞き馴染みのない教科ですが、こちらもトレーナーにおいて必要な知識になります。
生体力学は「トレーニングをする際にどの筋肉が関節にどれくらい負荷がかかっているのか」や「上り下りの際にどの瞬間に力が加わっているのか?」などを学ぶ教科となっております。
⑤評価・プログラム設計
まずはお客様の状態を観察・評価し、問題点がどこにあるのか仮説・検証する必要があります。
お客様の症状や希望にあわせたプログラム設計を行えるようになりましょう。
⑥カウンセリング講座
お客様の悩みを解決するためには、お客様に寄り添い、しっかりとカウンセリングを行う必要があります。
お客様に選ばれるトレーナーになるためには必須のスキルです。
⑦トレーニング実技
お客様にトレーニングを指導するには、まずは自分が正しいフォーム・正しい知識を習得する必要があります。
少人数制なので、あなたの癖や苦手な部分を徹底的に克服することができます。
⑧ストレッチ実践
お客様のコンディションを調整したり、トレーニング前後に行うことで怪我を予防します。
座学で学んだ筋肉をイメージしながら、どの方向にどの程度伸ばすのかなどを詳しく専任の講師が教えます。
詳しくはこちら!