見出し画像

サステナベーション

2022年 50冊読書📚 16冊目

歴史的にかつてないほど「豊か」な世界で、我々はいかにして生きていくのか?

「サステナベーション」は、著者である遠山さんが考案された造語で ”sustinability = 持続性” と ”inovation = 変革” を組み合わせた言葉です。

2015年 国連にて「SDGs」と呼ばれる17つのゴール(目標)が全会一致で制定されました。

気候変動、貧富の格差、ゴミ問題、ジェンダーギャップなど、我々はより良い社会を目指す上で解決していくべき課題をたくさん抱えています。

冒頭に記載した通り、史上最も「豊か」な時代を私たち人類は生きています。

しかしながら、この「豊かさ」を生み出すために、私たちは限りある資源を消費し続けています。

私たちが「豊かさ」を追い求めてたどり着いた生活は、未来の人類の生活環境を確実に蝕んでいます。

この世に2つとない、私たち人類が生きる「地球」の命を未来へ繋いでいくため、現代を生きる私たちはライフスタイルや働き方を変えていかなくてはいけません。

そのような時代の節目において、我々が持つべき視座=考え方こそ「サステナベーション」であるというのが、著者である遠山さんの意見です。

我々が抱えるさまざまな問題に対して、テクノロジーを活用し、革新的な解決策を社会に提案する。
それを国家の施策として取り行うだけに留まらず、民間の各企業が自社の収益を上げるための手段自体を種々の問題解決に直結する方法へと変換することが、持続的な社会の形成に繋がっていく。

例えば、スポーツブランドのadidasでは、海洋プラスチックごみを原材料としてランニングシューズを製造し販売しています。

シューズを作るほどに海が綺麗になる。
最高の仕組みです。

他にもテクノロジーとアイデアを活かし、さまざまな問題解決に取り組んでいる企業や組織の実例がたくさん紹介されています。

中国の芝麻(ジーマ)信用という企業が取り組んでいる森林環境を保護する取り組みも斬新で持続的な問題解決につながっています。

芝麻信用は、個人のさまざまな行動を把握し、評価しています。
公共料金の支払い、公共交通機関での移動、寄付や支援といった個人が行える活動をインターネットを通じて追跡し、環境に良い行動や信用に値する行動に対して、特別なポイントを発行します。

信用ポイントはオープンになっているので、ポイントをたくさん持っている人は周囲から信用され、現在では企業の採用や入試にまで影響するほど重要なものになっているそうです。
そして、これらの行動で溜まったポイントを使って、各ユーザーは「植樹」に参加できるという仕組みが加えられています。

「植樹」によって、さらに信用ポイントは加算され、地球環境も良くなる。
そして、この仕組みによって現在20万人以上の雇用を生み出している、素晴らしいサービスになっています。

海外企業の斬新で画期的なアイデアがたくさん紹介されている一方、日本人の持つサステナベーションの素養という点についても、著者は考察を述べられています。

古くから日本で愛されてきた"近江商人"
彼らのビジネスマインドの中核を成すのが、<売り手> <買い手> <世間>の3者が笑顔になる「三方良し」という考え方です。

自分達の活動が、顧客だけでなく世間に良い影響を及ぼすことが、誰からも愛されて必要とされる商売の基本であり鉄則だという、普遍の法則です。

地球という限りある資源を大切にして、人類の未来を考える。
時代のニーズに自身の活動を合わせていくことこそ、どの時代においても最も有効な生存戦略だと証明されています。

自分達の活動は、
何を消費して、
何を生み出しているのか。

そんな風に自身の行動を考えることが、持続的な社会を存続させていくための第一歩だと思いますので、ぜひ皆さんも考えてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?