見出し画像

無意識なデフォルト

自分を観察していて気が付きましたが、日常においてわたしも多くのことでデフォルトを選択しているようです。なんとなくに近いものがあります。

いつものやつ、経験則から、直感から。

例えば飲食店で考えると自分も色々なところに行きますが、注文するメニューはいつもほぼ同じです。8〜9割同じものを注文しています。

美味しいから、迷いたくないから。それを何も考えていないかのようにすぐに判断して注文しています。

前回わたしが記事にした現状維持バイアスが働いています。

特定のメニューがわたしのデフォルトになっている状態です。

たまに気になるメニューで冒険したり、新メニューが出て1回だけ注文してみるけど、結局いつものメニューに戻ります。

わたしは無意識にデフォルトを選んでいるようです。

もちろん無意識に選ばないものもあります。こだわっているものなどは吟味しますので、例外はあります。しかし基本は同じメニューを選択します。

無意識だけど既に決まっていること。そこに割って入るにはどうしたら良いのでしょうか。普通に考えたらとても難しく感じてしまいます。

わたしはそのような既存だらけの世界に向けて、何ら新しい特徴もない会社の設立を目指しています。(飲食業ではありませんが)

取引先を得る為に、具体的なアクションを考えなくてはいけません。

そのヒントを教えてくれたのが、最近読んだ行動経済学の本です。

読み終えて感動しました。

とても具体的で、題名の通り知識ゼロでも分かるといった感じでした。

ある程度知っている知識もありましたが、事例に加えて具体的に書いていてあるので、実際にその知識を活用するイメージがすごく湧きました。

ここまでこの本に感動したのには理由があります。これまでの勉強では顧客獲得などに対して具体性に欠ける部分があったからです。自分で考えてみてもなにか上手くいかないなと思っていました。

わたしはこれまでたくさんの起業関係のセミナーをZoomで受けました。マーケティングに関すること、財務について、心構え、経験談など。

正直noteでしか書けませんが、もういいです…わかりました。お腹いっぱいです…。というところまできていました。

非常に勉強にはなりましたが、肝心の最初の取引先はどうやって得るのかがわかりませんでした。

あ、マーケティングですよね!

それは…わかりました。いやわかってないです。すいません。わかりません。

あの、違うんです。

目の前のお客さんはどうやって得られるのですか?

Webマーケティング、ワークショップ、DMなどの営業活動…。

そうですか…。わかりました。

みなさんそれで起業されているんですね。

…。

待ってください。超難しいじゃないですか。

難易度SSですね。

わたしが勉強させていただいた起業家の方達は、そこのところを濁すかスルーする方が多かったです。

そんなに明かしにくいのでしょうか。気持ちはお察ししますが、肝心なところがわからないと先に進めません。

でも…途中からなんとなくわかりました。

登壇者さん達や社内研修を担当された講師の方達の輝かしい経歴を見て気がつきました。

おそらく関係者(コネ)から始まることが多いのではないでしょうか。

だから学生時代の活動や経験、学歴、職歴、肩書、人脈などが重要なんですね。あ~わたしが苦手なものです笑

確かに今の時代それは言いにくいのかもしれません。察してくださいねということですね。

でもそれだと多くの人は迷子になっちゃいますけどね…。

わたしがYouTubeでチャンネル登録しているFラン大学就職チャンネルさんではそこのところを昔からずっとズバズバ切り込んでいました。面白いのでエンタメと社会勉強として視聴していましたが、今思えばどこか他人事でしたね…。答えを教えてくれているのに気が付かついていないだけだったようです。

どうやって会社は始まるのか。もしかしたらそこにも多くの人が知らないスタンダードなデフォルトがあるのかもしれませんね。


いいなと思ったら応援しよう!