
カタクリの群生地「香嵐渓」
足助町の香嵐渓には、飯盛山の北西向き斜面に約0.5ヘクタールのカタクリの群生地があります。香嵐渓のカタクリは昔からずっと自生していたものです。それを地元の人が丁寧に保護して育てた結果、現在の広さになりました。地道な努力の結果が、今の見事な群生地になってます。
カタクリは、ユリ科カタクリ属に属する多年草。別名で、カタコともよばれる。古語では「堅香子」と呼ばれていた。 山地の林内に群生し、1 - 2枚つく葉にはまだら模様がある。春先に独特で見栄えする紅紫の花を咲かせたあと、地上部は枯れる。種子で繁殖するが、発芽から開花まで8 - 9年ほどかかる。
■案内板
■日本の美しい風景