![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46060495/rectangle_large_type_2_ceec3e47254461a09d5c27ab2a8acda7.jpg?width=1200)
節分草の咲く「石雲寺」
愛知県新城市名号にある石雲寺は、弘法大師にゆかりのある古刹で、毎年この時期になると節分草が咲くことで知られています。節分草はキンポウゲ科の多年草で、5~6cmの茎の上に1cmほどの可愛い白い花を咲かせ、ちょうど節分の時季に見頃となるためこの名が付いたといわれています。
節分草は、住職のお話では、例年2月中旬頃まで見られるそうです。
ロウバイも満開でした。(石雲寺は、ロウバイの花でも有名です。)
■飛鳥Ⅱ世界一周クルーズ旅行記
愛知県新城市名号にある石雲寺は、弘法大師にゆかりのある古刹で、毎年この時期になると節分草が咲くことで知られています。節分草はキンポウゲ科の多年草で、5~6cmの茎の上に1cmほどの可愛い白い花を咲かせ、ちょうど節分の時季に見頃となるためこの名が付いたといわれています。
節分草は、住職のお話では、例年2月中旬頃まで見られるそうです。
ロウバイも満開でした。(石雲寺は、ロウバイの花でも有名です。)
■飛鳥Ⅱ世界一周クルーズ旅行記