能登金剛遊覧船で行く「巌門」
石川県羽咋郡志賀町海岸線一帯の29キロは「能登金剛」と呼ばれる石川県を代表する景勝地です。「巌門」は「能登金剛」のほぼ中央に位置し、南端には「日本最古の木造和式灯台」を有する「福浦港」、北端には「義経の舟隠し」、映画「ゼロの焦点」のクライマックスシーンで知られる「ヤセの断崖」を見ることができます。
■能登金剛遊覧船乗り場(福浦港)
遊覧船は、巌門のすぐ近くにある「のと金剛センター下」と「レストラン巌門下」の2ヶ所の船着場から随時出港しており、「巌門洞穴」、「鷹の巣岩」、「碁盤島」、「旧福浦灯台」といった見どころポイントを約20分かけてめぐります。
■旧福浦灯台
福浦港の入口に位置する日和山の断崖の上で日野長兵衛が1608年に篝火を焚き、船の出入りの安全を図ったのが日本の灯台の始まり。明治43年に灯台が旧福浦村の運営になるまで約300年に渡り日野家が灯台を守り続けてきました。現存する旧福浦灯台は、明治9年に日野吉三郎が建てたものです。
■碁盤島
福浦地区から巌門に至る途中にあります。島の中央には湧水が出ており、中に碁盤形の岩塊が沈んでいます。その昔、義経と弁慶がここで囲碁を楽しんだと伝わることから、碁盤島と呼ばれています。
■鷹の巣岩
高さは27メートルもあり、下からの眺めは圧巻。岩の頂部にはマツが茂り、そこにはタカのみが降りてくるといわれています。
■巌門
巌門は、日本海の荒波の浸食によって形成された天然の洞門です。映画「ゼロの焦点」のロケ地として「ヤセの断崖」とともに全国的に知られるようになりました。能登半島国定公園に指定されています。
■不動滝
巌門のすぐそばにある不動滝。巌門洞窟付近の遊歩道を歩いていれば不動滝が目に入ってきます。
■千畳敷岩
畳のような平らな岩が重なり合い、広い平地を形成している。波が穏やかな日は、水たまりの中の小さな生き物を観察するなどの磯遊びも楽しめる。
■松本清張歌碑
この歌碑は、松本清張作「ゼロの焦点」の小説の影響を受けて、能登金剛に身を投じた女性を哀悼するため、1961年7月に建てられました。
■幸せのがんもん橋
橋の上からは、千畳敷の岩場、遊覧船の発着場、碁盤島などを見おろせる。
◆飛鳥Ⅱ世界一周クルーズ旅行記
◆Adobe Stockで写真・動画を販売してます。
下記アドレスからご覧ください。