ウルトラマントリガーはエピソードZで完成する。
ウルトラマントリガーエピソードZ観ました!!
なんてこった、めちゃくちゃ面白かったぞ。
ウルトラマントリガーの長所をしっかりと描写しつつ、本編では若干消化不良だった『ウルトラマンティガ要素』を独自の良さとして活用出来ていた。
まさしく『ウルトラマンティガの本歌取り』といった趣で、こうした展開が出来るのならNEWGENERATION TIGAの名も納得が出来る。『ティガを題材とした全く別のウルトラマン』として成立している。そんな感想をエピソードZに対して抱きました。
つまり要するに。
観たかったウルトラマントリガーがここにあった!
……ニュージェネクライマックスでも似たようなこと言ってたな、私。
正直な話、トリガー本編には否寄りの立場だったのですが、だからこそエピソードZには興奮しましたし、感動しました。
トリガー本編に対する感想。
TVシリーズへのモヤモヤが形になっているが、エピソードZが最後に存在すると思うと、こうした消化不良も全然いいわとなる。スマイルスマイル!
というわけで、以下は具体的な感想。
ネタバレを多く含みますので、未見の方は閲覧をお避け下さい。
楽しく視聴済みの方はどうぞ!
「影の巨人」たるイーヴィルトリガー
とにかくこれですよ。
イーヴィルトリガーの存在が良かった。
ウルトラマンティガにおけるイーヴィルティガの存在に関しては、今更多くを語る必要は無いでしょう。マサキケイゴの過ちとそれによって歪められてしまった光の巨人。闇ではなく影。スタイリッシュな外見と戦い方。その魅力は多岐に渡りますが、イーヴィルトリガーはそれらの要素を踏まえた上で、トリガーらしい独自のモノに仕上げて下さっていると思います。
光の研究を進めるも間に合わず、ユザレを含む多くの仲間を失った地球星警護団の一員。そんな彼がトリガーの存在を目の当たりにして、無力感と「光にならなければならない」という強迫観念を抱いてしまう。三千万年前を基調とする設定はトリガーらしく、また尊大な責任感から道を誤ったマサキケイゴの要素もキチンと含んでいる。このバランス感覚がまず良い。
イーヴィルトリガー、まさに『影の巨人』なんですよ。
トリガーの力を奪い変身した彼は、出自からして正しく邪悪なトリガーである。それ以上に、変身するトキオカ隊長は「トリガーという強烈な光」によって心に暗い部分を抱えてしまった。光によって浮き彫りとなった脅迫観念と、それによって生まれた巨人。まさしく『影の巨人』としか言い様の無い存在で、イーヴィルティガの翻案としてしっくりくる背景でした。
で。「光の巨人にならなければならない」というトキオカ隊長の強迫観念は、そのまま「光の化身であるマナカケンゴ」を語る為のキーにもなっている。「光の化身は何故人間の姿を取ったのか」。これを作品通して語る事で、ウルトラマントリガーの総括としつつ、イーヴィルトリガーになくてウルトラマントリガーにあるものを描いている。そしてそれらは、ウルトラマンティガ原典のシーンとの違いによって強調されているわけだ。
イーヴィルティガを原典としながら、あの話との違いによってウルトラマントリガーという作品を示す。観たかったティガ要素の出し方ってこれだったよなと思うし、そういう演出がバッチリ決まってるからエピソードZ良いんですよ。
「バリアを破る」シーンの意義
エピソードZベストシーンはどれかと言われたら、ここを挙げる人も多いんじゃないでしょうか。そう、スパークレンスが設置された装置のバリアを破るシーン。苦しみながらも変身アイテムに手を伸ばすケンゴの隣に、アキトも突っ込んで二人でスパークレンスを手にする。この、意味!
大前提として。
ウルトラマンティガは「人は誰でも光になれる」というテーマを最終結論としました。それはティガに降り注いだ子どもたちの光であり、彼を救おうとしたGUTSや今までのゲストたちの努力でもある。
ウルトラマントリガーの最終回では、しかしこうした光を単純にエネルギーとして送るに留まりました。トリガーが抱く光と闇の融和と、注がれる光。トリガーとユザレという特別な存在を基底とした作戦。語りたいであろうテーマ性に対して、各設定がぶつかり合って打ち消し合うような、どうにもならない据わりの悪さを私は感じてしまっていた。結局、なぜケンゴが人間として転生したのかもよく分からないままだったし、ケンゴが抱く闇というものも属性以上には描写されなかったし。
しかしエピソードZでは、それらを総括する言葉がケンゴ自身から語られる。「僕は光であり、闇であり、ただの人間」。ウルトラマンであると同時に、当たり前のヒトであると彼は口にした。
それを裏付けるのが、復活したケンゴを迎えるGUTSSELECTメンバーのシーン。変身能力を失った事を気にするケンゴに対し、そんな事は二の次とばかりに「彼自身の帰還」を喜ぶ仲間たち。マナカケンゴは人間として仲間たちに受け入れられており、彼の居場所もそこにある。
とはいえ力が無くては守りたいものを守れないのだと示すように、怪獣が現れケンゴは歯がゆい思いをし、力を取り戻す為の作戦が開始されるわけだけど。その果てにあるのが、件のバリアを破るシーンなんですよ。
ウルトラマンティガにおけるそのシーンは、巨人の力に心が負けてしまったマサキケイゴを止めるべく、ダイゴが一人で障害に向かっていく。人間として出来る事をと言って。人の心は必ずしも巨人の力に負けないのだと示すように。
ケンゴがバリアに突撃した時は「ああそのシーンをやるんだな」としか思っていなかった。重要な、光と影の在り様を示す為のシークエンス。けれどトリガーでは違った。トキオカ隊長の心の影に挑むのは、ケンゴだけではなかった。彼と肩を並べる仲間として、ウルトラマンになれなかった男であるアキトが、ケンゴと共に障害を乗り越えて変身アイテムを手にする。
マナカケンゴは、仲間がいたからこそ障壁を突破し光になれる。
アキトからスパークレンスを受け取り変身出来るのは、彼という仲間が共に困難に立ち向かったから。仲間がいなければ、マナカケンゴはウルトラマンになることが出来なかった。ケンゴが人間として生まれてきたことの意味を、この一瞬のシーンに深く刻み込んできた。それも、原典との違いを想起させることによって。
ティガを知っていればより味の深くなる、けれどもトリガーらしい、トリガー単体で成立もしている描写。NEWGENERATION TIGAの看板に負けない強さがこのシーンにはあると、私は思います。
そうして変身したウルトラマントリガーに対し、最後イーヴィルトリガーは巨大化して戦う。周囲の力で自分独りだけが強くなるイーヴィルトリガーと、仲間たちと協力してこれに立ち向かうウルトラマントリガー。多少予算のキツさのようなものを感じなくもないのだが、そうして三人のウルトラマンが空中で光線を放つ絵面は、平成三部作の頃の映画を思い起こさせるようで頼もしく、嬉しいものだった。
敗れたトキオカ隊長は、多くの仲間に囲まれるケンゴやユナを見て、かつての自分たちを思い出し、納得して逝く。このシーンも良かった。彼にも輝ける仲間たちがいて、それを失ってしまって。けれど今の彼らには、かつての自分にもいたような仲間たちがいる。それらしい言葉を遺すわけでなく、穏やかな表情を浮かべて消滅するトキオカ隊長のシーンは本当に良かった。
GUTSSELECTについて。
アキトやトキオカ隊長に話の大半を持って行かれるけど。
GUTSSELECTメンバーのシーンもかなり良かったんですよねぇ。
地上でガンガン援護しながら的確な指示を飛ばすトキオカ隊長や、それを活かして怪獣に痛手を与えるヒマリ隊員。ナースキャノンの砲撃手として活躍するテッシンさん。こう、もしかするとなんだけど、隊長が外に出て指示してた方がGUTSSELECTって輝くんじゃないか?とマジで思ってしまった。
ヒマリ隊員とテッシン隊員、本編だとイマイチ活躍するシーンが無くて、もっと活かして欲しかったという声が大きいキャラクターだったと思います。ただ「フィギュア王」のインタビューを読むと、「ナースデッセイの中が寂しくならないように」と追加投入されたキャラクターらしく……確かにナースデッセイ内部が隊長とマルゥルだけだったら寂しかったろうけど、そこから彼らに作劇上の役割を練り込めるだけのスケジュールは無かったんだろうなと思うと、ウルトラマンを作る難しさを色々と感じさせるポジションでした。
ただ本作だとトキオカ隊長が外に出てた分、よりハッキリと「ガッツファルコン担当」「ナースデッセイ担当」で色が出てたかな、という感覚がありましたし、地上からの援護や指示を受けての行動は本編よりチーム感があって良かった。もちろん特別編の尺あってこそのモノかもしれませんが、トキオカ体制のGUTSSELECT、かなり好きでした。
序盤の特撮シーンも良かったですしね。
実景とセットの怪獣描写のシームレスな合成、ニュージェネウルトラマンの強みですよね。興奮する。ケンゴなき状況でしっかり活躍するGUTSSELECTの場面、マジで良い。トキオカ隊長の活躍も魅力的だったし。トキオカ体制のGUTSSELECT本当に好き。まぁ自分で引き寄せてたわけですが……
と、ついトキオカ体制ばっかり褒めたくなるんですけれども。
ナースデッセイが落とされて(このぶん回し最高だったね)、地上で悔しがるメンバーに喝を入れる元隊長、からの地上でのトリガー援護の流れもめちゃくちゃ良かったというか、倒れ伏すトリガーの前に出て銃を向けるメンバー、っていうのは「仲間」としての力が出せてて凄く良かったです。似たシーンは本編にもあるわけですが、今回は全体の文脈も乗ってるから余計に良かった。
ゼットさんチームに関して
ここはちょっと割を食っていたというか、「エピソードZ」と銘打つにしては賑やかし感強かったですね。楽し気なシーンが多いから個人的には満足なのですが、たぶん「エピソードZ」ではない。
ゼットさんやハルキの活躍はもう全体的に好きなんで、逆に感想端折りますけれども。セレブロは本当にもうヤバかったですね!
デストルドスが出てくると思わないじゃないですか。
いやまぁ、ラスボス怪獣がメダル産の復活怪獣として登場し、ざっくり倒されていく……っていう流れ自体はそんなにアレなんですけど、デストルドス出してくる性格の悪さが本当に好き。
セレブロ、イーヴィルトリガーが制御出来なくなってきた頃にデストルドスになってるんですよ。間違っていたとしても、人々を救うために光になろうとしていたトキオカに対して、「防衛の為に生み出された擬似ウルトラマンの成れの果て」を出して助力する。これセレブロ絶対分かっててやってるじゃないですか。「お前の野望なんて滅亡ゲームのコマと同じ」という意志表明じゃないですか。うわぁ最悪!
デストルドス自体、ファンにはゼルガノイドやデスフェイサーを想起させる存在だと思います。防衛の為に間違った手段を取り、暴走させてしまう。
それをF計画の切欠となったイーヴィルティガを原典とした巨人と並べてくるセレブロ、性格の悪さが限界突破してる。実際目的を問われて「ゲームだよ」って言ってたしね。トキオカ隊長は協力してたつもりでも、セレブロはトキオカ使って遊んでただけなんだね。お前ホントさぁ……!
とはいえセレブロ自体をどうにかするみたいな尺は無いので、真空パックにして持ち帰る。このさぁ、セレブロの最悪さをセレブロに対するストレイジの対応でトントンにしてくる感じ、正直かなり好きです。次は干物にしようぜ干物!
「ウルトラマントリガー」の完成
とにもかくにも、ウルトラマントリガーが何を描こうとしていたのかが分かりやすく描写された本作、非常に良いモノだったと思います。
それで本編への評価が必ずしも変わるものではないと思うんですけれども。
終わりよければすべて良しというか、少なくともこのエピソードZを以て螺子巻はウルトラマントリガーの事がちゃんと好きになりました。「好きな要素はあるんだけど本編はあんま……」だったのが「本編はあんまだけど、ウルトラマントリガー好きだよ!」くらいの距離感になれた。ライブステージでの活躍なども影響はしているのですが……「人間になったウルトラマン」が「なぜ人間になったのか」を(その過去や具体的な理由ではなく)観念としてキチンと納得させてくれた本作で、トリガーへの印象は今までよりずっとずっと良くなった。ティガ要素の扱い方も巧みだったと思いますし。
「劇場映画」ではなく「ツブイマ配信作」として作られたからか、新規造形の怪獣などがいないのは物足りないポイントなのですが。通常種のガゾートや部位破壊前のデスドラゴなど、微妙に新しいと言えなくもない怪獣を出してきてるのは優しさかもなぁ、と思ってます。ともかく、販促やスケジュールから一旦解放された特別編、やっぱりそのウルトラマンの味が存分に出てて良いですよね。
ツブイマでは最後の最後、とんでもないアレがソレしましたが。
エピソードZが良かったので、けっこう気楽な気持ちで構えていられます。
……まーどうなるか分かりませんけど。ナイスなヤツでいて欲しいな。
書き散らし感のある感想文ではありますが、お読みいただきありがとうございました。スマイルスマイルゥゥゥッ!!
【初見感想ツイート群】
エピソードZ観るぞ!#螺子Z
— 螺子巻ぐるり (@zenmai_nezimaki) March 17, 2022
【関連記事】
いいなと思ったら応援しよう!
![螺子巻ぐるり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30629985/profile_c6191ceaa2b4e24b7c03e45a29135772.jpg?width=600&crop=1:1,smart)