見出し画像

X期ツヴァイループ

※X期のクソすぎるデッキのnoteです。なんの参考にもならないのでおもろい読み物ぐらいの感覚でお読みください。

zenlyです。
X期大会でループデッキを使いました。
ここに至るまでの経緯とか、デッキの構造とかちょっと面白いかもなって思ったのでnoteにすることにしました。


構想

X期大会に出ようと思ったとき最初に使いたいなと思ったカードは黒き答弁者ビムでした。ビムを使ったループでどうにかワンショットできないものかと考えたものの、当時のアインではそれほどに回るデッキが組めなかったため断念。どうしようかと思ってたところ、まーるん君のトゥボリアループについてのツイートを見たときに思いました。

山堀るループは使えるやん

そうして最初に作ったのがツヴァイループver1.0

山を掘り進めて団長バッツでワンショットする。できなかったらバールバッツで6回攻撃してゴリ押すという脳筋のようなデッキ。しかし、どうせループするならもっとスマートに勝ちたいなぁと思っていたところで今回のデッキを思いついた次第です。

デッキレシピ・採用カード


デッキリスト

工作員スフィア


お前2種類はふざけすぎやて

出たとき概ね竜王伝できる
横並びする必要があるため、アインストを出すときは注意が必要

魔竜の眷属 マルゲルード

手札から捨てることはほとんどありません

サイズ3のモンスターで踏みつぶすと1ゲージ1ドローできる
なんだかんだ腐ることはあまりない

魔竜の眷属 ブラディオン

ループなしにしてもお前強ぇよ

ループパーツ兼ゲージ補給兼ドロップ肥し
ループは後述。ゲージが不足しがちなのでループ前にネクタルとかアインストで使いまわすこともしばしば
手札にフューチャーイーターがあるときはめくれたサイズ3をそのままドロップに置きっぱなしにすることもある

魔竜の眷属 フューチャー・イーター

なんで1ゲージ1ライフつけたん?

ループパーツ兼便利カード
ドロップにクラヴィスとジャムジャマどっちもいるとジャムジャマでパチンコしたくなる

雷帝軍軍団長 バールバッツ

なんでこいつ当時限界突破にいかなかったんだろう

ダメ押し要員
山堀りループはできたものの、ゲージが足りずにライフ回復ループに入れないときにこいつで10点叩き込むことがあるので1種しか入ってないワールドのカードはゲージの位置を把握しておく必要がある

C・アルベリオン

貴重なレジェンドW

ドロップ肥し兼ドロソ
ドロップ肥しが本当にえらい

白晶竜 ケールナー


よわい

めっちゃ効率の悪いドロソ
テスタリアを多投する関係で採用

魔竜の落とし子 ブーゼ

たっまーにテスタリアで踏みつける

踏みつけると1ゲージ1ドローできる
発動できないことはなかなかなく、そういう時はだいたい事故ってる

魔竜の眷属 フィエルダー

ターン1ないピサロ

実質ノーコス1ドローの最強デッキ圧縮カード
ライフリンクを受け忘れがちなので注意が必要

魔竜の眷属 アインスト

器用で不器用

ループパーツ
ループ入る前でもゲージに落ちたデストラクタ蘇生したり、ブラディオン出してゲージ増やしたりとなにかと器用なカード
他にモンスターがいると効果が発動しないので注意が必要

魔竜の眷属 ハードロン

山枚数調整によく使う

ドロソとしては割に合わない部類だが、ゲージを増やせるのが優秀なので採用
こいつを多投したせいでテスタリアを4投しなきゃいけなくなった

魔竜の眷属 蘇竜骨

貴重なカタナW

ドロップ肥ししつつドロップのサイズ3を回収できるフューチャーイーターの5枚目枠
カタナWはこいつだけ
ループの初期盤面を作るときに結構つかう

魔竜の眷属 デストラクタ

最強。いうことない

天竜開闢

マウントドラゴン シャンジゥロン

名前がきもい

ハードロンorケールナーで捨てる用のカードその1
初手いたらだいたいうめる
こいつもループの導入に使うことがしばしば

レイクドラゴン テスタリア


捨てられる竜

ハードロンorケールナーで捨てる用のカードその2
こいつが手札にいっぱい来ると自己る
自己る原因はだいたいがこいつのせい

竜騎士 ピサロ

初期版が1番好き

ターン1のライフリンクないフィエルダー

極限騎竜 マスター・クラヴィス

かっこいいフレーバー書いてあるけどループする

ループパーツ
普通に道中で手札が増えるのも優秀
こいつ配布デッキ産らしいぜ

超勇者 アルスグランデ

バディフェスタにて配布

唯一のダンジョンW
めっちゃ使いずらいフィエルダーともいえる
こいつで山下を固定することでループ失敗をケアできる。

闇神竜 ジャムジャマ サハシャム

ぱちんこ

最強カード
3枚めくって全部ノーコスで出せる
別々のエリアに出す必要も全部出す強要もないため、全部同じ場所にコールしてアインストの効果を使ったり、テスタリアあたりのどうでもいいやつを出さないなどの柔軟性もある
こいつからクラヴィスめくれると大興奮
そして謎の破壊耐性

久遠の御使い ソーマ

アイテムないからミカエリスじゃない

ループ接続カード(詳しくは後述)
道中で出してデッキの枚数を調整したり、山下をいらないもので固定してループ失敗をケアしたりもできる

生命の御使い ネクタル

いかにもループしそう

ループパーツ
普通に道中でサイズ1のモンスターの効果を使いまわすのに使ったりもする

蒼穹騎士団 システミックダガー・ドラゴン

別のループもあるらしい

このデッキでは珍しいループ以外では全く役にたたないカード
手札に来たら真っ先に捨てるが手札にいるとループの初期盤面に必要なゲージが1減るので状況次第ではキープすることもなくはない(ほぼない)

採用候補カード

逆天の黒死竜 アビゲール

白竜?

ロイヤルティを避けられます。事故った時にワンチャンをたくせるものの、ノゥペインノゥゲインぐらいの比率なので不採用に

迅雷騎士団 ライジングフレア・ドラゴン

迅雷騎士団?

調整途中で発見したカード。ループパーツをドロップに用意しながらドローもできるので全然ありだが、ゲージ1がきつそうだったので不採用

ループ方法・フィニッシュ

ループ手順

ループの初期盤面は基本的にはゲージが7以上、デッキが4n+1枚、手札にマスタークラヴィス、場かドロップにアインスト、ブラディオン、フューチャーイーターがある状態で
①マスタークラヴィスコール。効果でブラディオンとアインストを回収
②ブラディオンコール。3ゲージチャージ
③アインストコール。効果でフューチャーイーターをコールし効果でクラヴィス回収
これで初期盤面からライフが1増え、ドロップが4枚増えていることになるため、これをデッキの残りが1枚になるまで繰り返す。デッキが残り1枚になったら
①マスタークラヴィスコール。効果でソーマとアインストを回収
②ソーマコール。効果でドロップのネクタル2枚をデッキの下に置く
③アインストコール。効果でフューチャーイーターをコールし効果でクラヴィス回収
これでデッキが2枚になりそれがどちらもネクタルとなる。この状態でクラヴィスをコールし、効果でアインストと蒼穹システミックを回収。アインストをコール。効果で蒼穹システミックをコール(ここではシステミックAと呼称)。そして手札から蒼穹システミック(ここではシステミックBと呼称)をコール。システミックA効果で1ライフ1ドロー。引いたカードは絶対にネクタルなのでそのネクタルをコール。ネクタル効果でシステミックAを手札に戻しネクタルは山下に引っ込む。手札に戻したシステミックAをコールして。システミックBの効果で1ライフ1ドロー。ここで引いたカードも必ずネクタルであるためそのネクタルでシステミックBを手札に戻す。これを繰り返すことで無限にライフを回復することが可能。

勝ち方

この世のデッキの中で最もカスで最低な勝ち方です。
今回の大会は2デッキ制のBO3
3試合目はそれぞれの勝ちデッキ同士の対戦になります。
1試合目で制限時間切れの場合はその時点でのライフ差
2試合目で制限時間切れの場合は1試合目の勝者の勝ち
3試合目で制限時間切れの場合は1、2試合目の試合終了時のライフがより高かったものというルールでした。
そのためこのデッキを1試合目に使いライフ無限回復ループを行うと本大会ではループの省略が禁止されているため、自分が制限時間いっぱいこのループを繰り返すことでライフ差で勝てます。そのため、相手はライフ無限回復ループに入った時点で投了をせざるおえなくなります。という旨を伝えると相手は投了してくれます。(投了しないとこうなるけどどうするっていう選択肢を提示しているだけなので投了の強要にはあたらないし、ライフを回復するという目的がしっかりあるため遅延行為でもない)

詰みカード紹介

対面の有利不利とかはほぼないんで嫌いなカードを紹介します。

ロイヤルティ

「リ」ではなく「ル」

もちろん無理です。逆天アビゲールで避けるみたいなことはできますが、そもそもいれてないから関係ないね。カオスが禁止だからロイヤルティは少ないのではという読みで割り切り

死地への誘い

すまん、きもい

詰みます。除去手段はありません。ドロップためてバッツで殴るしかない。先手で勝った試合で相手が初手でこれ持ってたらしくてびびった

ほかにも対抗で破壊してくる系統のやつらはほとんどきちい。ライフ回復ループ止まるからね

小技

・ループ開始前の手札に蒼穹システミックがあるとゲージ6からループを始められます。
・山下がソーマだと勝てない(ネクタルも結構きつい)ので、事前にアルスグランデで山下を固定しておくとケアできる。

あと小技というかデッキの性質ですが、ループ開始時の山札が4n+1枚でないときに山を減らすにはループの初期盤面以上の手札かゲージが必要です。ループ最中に初期盤面最低限から山枚数を変えてループに戻ることは基本的にはできません。

まとめ

今まで対話拒否デッキをいろいろ使ってきたけれどこのデッキは対話拒否デッキでありながら勝ち方が終わってるデッキです。パチ屋が違法にならないみたいな思想のデッキで個人的にはかなりお気に入りなので最後まで勝たせてあげられなかったのは非常に残念です。絶対にフリー対戦で使うのはやめましょう。


余談
今回2デッキ制ですが、もう片方のデッキはレヴァンティンです。理由は好きだから。死地忘れてたしロイヤルは少ない読みしてたんで1デッキ目さえ勝てればなんとかなるやろぐらいでテキトーに選んだのにループより勝ってるんよなこいつ


いいなと思ったら応援しよう!