
【転域の心得】
9月18日(月)-----------------
運転中の眠気覚ましにキャベツを試して見てほしい。松本です。#本当に目が覚めます
今日は自分の居場所を変えることについて。
※初めに12月『百鬼夜行』忘年会について※
12月9日(土)に名古屋でZENKI忘年会を開催します。
予定空けておいてください!
----------------
立場の違いってありますよね。
領域の違いとか、上下の違いとか。
ボクは立場の違いは大事にしたいと思います。
リスペクトを込めたそれは、という意味。
ZENKI主催の百鬼夜行では
20代前半から60代まで参加してくれています。
#同伴を含めれば3歳から参加してくれている
そんな皆さんがいるからこそ、
様々な角度で様々な体験価値が生み出せている。
百鬼夜行に限らずなのですが
人種は多い方が新しい文化は生まれるはずです。
色々なプロジェクトをやらせてもらっていますが
1つの組織でトップの意見ばかり聞いている人は視野が狭い傾向にあるし
プロジェクトベースで様々な人達とか関わっている人達は視野が広い傾向にあると思います。
新しい文化は視野が広くなければ絶対に生まれません。
視野が広いからこそ、新旧、選べる。
狭かったら選ぶ選択肢すら持てない。
だからこそ環境を変えることを積極的にすべきと思います。
その上で、僕が体験した注意事項をば。
新たな環境には先人がいるということ。
挑戦をするのはよいけど、
その領域にいた先輩は、いつまで経っても先輩であることは変わらない。
僕はプライドが非常に高いので、そこに気付くのにかなり時間を要しました。
別の領域で結果を出して天狗になっていたんですね。
ある領域で結果を出すと、心理に近づくように思えます。
#僕の場合
けど、そんなわけないんです。
それぞれの領域で大事にしているものなんて違うんだから。
だからこそ、
違うことを前提にフラットにいることは、
自分のコアと共通するコアを持つ人と出会った時の感動を生み出したりもします。
チャレンジとリスペクトと確立。
このサイクルを繰り返したいですね。
今日はこんなところでっ!
----------------------------------------
運営【 ZENKI(ゼンキ) 】
興味持っていただいた方は連絡お待ちしております!
Facebook:
https://www.facebook.com/zenkioninokuni
Instagram:
https://instagram.com/p/CwFles0yZVh/
ZENKIダイエット部:
https://oninokuni.theshop.jp/items/75703252
EC(支援)サイト:
https://oninokuni.theshop.jp/