見出し画像

【最強節税力】タイパを極めた女が会社員をしながら副業。

残り7

未完成ですが、需要があるようなので先に出してます!


⚠️こちらは専門書でもなく
あくまでも私がなにをしてきたか。
そんなコンテンツです

はいみなさんこんにちは
ぜにがめちゃんです\(^o^)/

2024 9/27 Threads×noteで収益化して

2024 11/11 個人事業主になりました!

2024年の副業収入合計は175万円でした!!

11/11時点で副業合計が20万円を超えていたので開業届を出しに行きました
(決して「個人事業主」への憧れのみではありませんwwww)

思いつきで税務署に行って「開業届」出しましたが手続自体は皆から聞いていたように3分ほどであっさり終了!
煩わしくなくて良きでした!!
私は迷わず「青色申告」選択しました❣️

青色申告って?超簡単に言うと

・貸借対照表をつける
・電子申請する

というのが条件で合計65万円の控除を受けることができます。
帳簿を正確につけることで信用力の向上にもなります。

20万円を超えた嬉しさと同時に襲ってきたのが
こちらの感情です↓


  • 副業で稼ぎたいけど確定申告めんどくさそう

  • 税金って色々ありすぎてわからへん

  • とりあえずむずそう

  • 税理士に相談するの高そう

  • もっと自由に使えるお金を増やしたい


今の私にはあまり関係ないのですが・・・
青色申告を選択すると

・赤字が出ても翌年以降3年は黒字と相殺できるので税負担を軽減
・家族への給与を経費

にできたりもします。

ここまで選択肢増えるくらい稼いだらかっこいいなあと夢見ますが今はもっと初期段階💡

ここからは会社員しながら個人事業主
「コンテンツ販売」9.5割
「ライバー」0.5割
ぜにがめちゃんの確定申告ストーリーをお届けします

・開業届から2月の確定申告までに何をしたか
・税理士を訪問して何を質問したか
・税理士の回答から何を準備したか

など記録していきます。

40代 ベテラン社労士 兼 税理士


企業から個人事業主まで100以上の顧客がいる方です!
細かく聞いてきたので書籍のみで学ぶより
かなりリアルかと思います!

確定申告に100%の正解は無いといいますが
無知は本当に怖いです。

節税:青色申告特別控除を利用し、65万円の控除を受ける。
脱税:収入の一部を意図的に申告せず、税金を減らす。

節税と脱税の違い

あ、これをこうすることでこれも経費になるよね?
ってひらめきも生まれました!
もちろんこれも確認とってます◎

・コンテンツ販売をしている
・2025年は副業合計20万超えを目指している
・会社員しながら副業している

いずれかに当てはまる方にはかなり役立つと思います。

・個人事業主として長年やっている
・税理士にお任せしている
・親族や友人に税理士がいる

みたいな方には一切必要のないコンテンツです。


・どんな仕分けをきるの?
・お得なソフトってあるの?
・これは経費になるの?
・経費にできない理由は?
・意外な落とし穴って?

など初めてだと不明点も多いですよね!!!
ちなみに私が税理士さんに依頼せず自分でやっている理由は
誰も雇ってないし、この収益額なら自分でできると思ったからです。

最初はある程度、自分で世の中の仕組み知っておきたいってのもあります。



もちろん大概のことはチャットGPTに聞いたら
わかる時代です。

例:コンテンツを買った場合はどの勘定科目に記載する?
チャットGPT)広告宣伝費 or 研修費 or 情報通信費

って複数案くれます。


が!!!!!

もちろん研修費にはできないんですよね。
だって誰のことも従業員として置かず自分1人でやってるし・・・

「どれかに割り振っとけばいいか」って考えは
あとで面倒なことになります!

しかも正解は「新聞図書費」
(本などと同じ括りです)


調べたらでてくる内容ですが↑

そもそも会社が勝手にやってくれる年末調整
我々が勝手にやらなければならない確定申告

まず仕組みも手間も、体感
回転寿司と手巻き寿司 くらい違います。

確定申告の書類って基本的に7年保管が義務付けられていますが
今後10年保管になるとも言われています!!だからこそ「最初が肝心」


今は副業収入年間175万円で、ほぼ税務調査の対象になりませんが
10年後、いや3年後事業がどんなに大きくなっているかなんてわかりません。
数年後、収益額が大きくなって税務調査の対象になってしまった場合
過去の申告分も遡られます。
ちゃんと説明できなかったり申告漏れがあったら追加で徴収されるし

これをだらけるとわからないことが山積みになって病む未来は怠惰な私の想定内です

基礎を作っておこうねと言う話です🥰☝️

完結を待たずアップデート型コンテンツにしている理由としては

・リアルな順序を見ながらステップをふんでいける
・タイパ重視のぜにがめちゃんのやり方をマネできる
・開業に向けて準備できる
・「先にしておくこと」を知れる

リアルタイムで追うことで少しずつ準備ができるというのがなによりメリットなんですよね


「フリーランス」や「個人事業主」といっても
飲食業している人とコンテンツ販売をしている私では要点は別ですよね!

(詳しくはこちらから)
では気になる方のみどうぞ🎀


⚠️私自身は専門家ではないので忘備録。
あくまでも参考程度にしてください


ここから先は

5,676字 / 18画像

¥ 700 (数量限定:残り 7 / 20)

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?