【投資記録】今から9年前の投資感。投資歴3年目
今から9年前の29歳。
時は2016年。投資歴3年目を振り返ってみたいと思います。
旧NISAも3年目となりました。
投資信託購入⇒去年と同様に分散投資
楽天の取引履歴を見ると、1年で65回の購入履歴でした。
2015年同様の銘柄(先進国、日本、新興国)を購入しているようでした。
1回の購入額は6000円~18000円と少額購入で、毎月ドルコスト平均法に従い、年120万円積み立て目標に6つぐらいの銘柄を選んでいました。
この年から日本国債を少し購入していました。
いろんな本を読んで、影響を受けたのですね。
3年間保有することになりますが、結果は大した利益は出ず、手放しますが、なにかと「買ってみて勉強する」行動をとっていましたね。
投資金額と総資産⇒第1目標クリア!
2016年も旧NISAで投資し、総資産は690万円から1060万円となりました!
なんかすごい!1.5倍になってました!
相場がよかったのか、下図はS&Pと日経平均のチャートです。
赤〇の中の、2本の線あたりが2016年です。
最近の2020年以降のS&P500の上昇具合がやばいので、すこしかすんで見えますが、2016年も上昇相場でした!
給与は前年に比べて上がっており、額面給与は960万円で前年比プラス80万円、手取り702万円となります。
この年も残業につぐ残業で稼いだお金です。特別収入は特にありません。
この頃の勤怠記録も今後詳しく調べてみたいと思いますが、
月80時間×12カ月=960時間に残業単価≒3000円/hをかけると、
残業代だけで約290万円となります。
プライベートをきりつめて、精神と肉体をすり減らし、すべてを仕事にささげ、稼いだ記憶が残っています。
前年の28歳は資産1000万円が見えてませんでしたが、相場好調の手助けにより、ひとつめの目標:資産1000万円を29歳で達成できたのでした。
最近始めたこと⇒FP3級の勉強
FP3級の勉強を始めてみました。
投資にかかわり10年以上がたちますが、その間の勉強は本とブログ、youtubeをとくかく読み漁り、独自にやってきました。
気を付けたことは「やっちゃダメなことをやらない」ことですかね。
信託報酬の高い銘柄を買わない、銀行窓口で投資信託を買う、余剰資金だけでなく生活資金をフルベットしてしまう、などです。
一旦、これまでの情報を体系的に整理する意味でFP3級に取り組み、試験を受けてみたいと思います。電車にゆられ、寝ながら気長にやっております、、、。
そういえば、サバンナ八木さんがFP1級を取得したとのことで、youtube見ました。相方に投資行動をおすすめする動画がめちゃウケました。
単純にすごいなぁ、忙しいのにちゃんと勉強もして。。。見習います。