マガジンのカバー画像

禅 × ビジネス

150
このマガジン「禅×ビジネス」では、20年になる禅の修行の経験を踏まえて、禅とビジネスに関する学びについて、つづっていきます。10,000時間以上のメンタルトレーニングやコーチング…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

勉強が苦手な方へ 「脱学習」の生き方が輝くとき

私は、大学受験のとき、まったく勉強が手につかなくなりました。勉強しようとしても焦るばかりで、何から手を付ければよいのか分からなかったのです。 勉強したいのに、なぜか勉強に身が入らない。今から32年前ですが、今でもときどき、あのときの苦しさを思い出すことがあります。 今から思えば、「何が分からないかが分からなかった」のです。 勉強が苦手だという人が「分からないことが分からない」と言っているのを聞きます。 この社会では、分からないことはダメとされます。特に学校の勉強では「

京都からだ研究室中期講座は7月スタート 「身体へのアプローチを通じて”安全”をみつめる  〜はじめてのポリヴェーガル理論®〜」

最近は、「ヒモ」をずっと巻いています。 「ヒモトレ」は、京都からだ研究室の前期講座を担当してくださっているバランストレーナーの小関勲さんから教えていただきました。 起きているときも、仕事のときも、そして寝るときも巻くようにしています。ヒモトレについてはこちらをどうぞ。 https://www.m-bbb.com/products/himotore/ 巻きはじめて1ヶ月ほど経ちましたが、よく眠れるようになりました。ヒモを巻く前は、眠りが浅かったり、悪い夢をよく見たり、朝起

「私は何者なのか?」という問いを持っている人へ

最近、私が経営者やアスリートとさせていただいているセッションは、メンタルトレーニングでもないし、コーチングでもないと感じています。 誤解がないように申し上げると、コーチングやメンタルトレーニングを否定しているのではありません。 上手く言えないのですが、コーチングとかメンタルトレーニングという枠に違和感を覚えるのです。科学的にすればするほど、怪しさはなくなる一方で、扱う領域が囲われていきます。 私の目は、いつも枠の外に向いています。 「〜ではない」のではないか。 概念の

これが正しいと思ったときが危ない 「こだわり」が相手を傷つける

「これが正しい」と思うときがあります。 考え抜いた結果かもしれませんし、突然の閃きかもしれません。いずれにしても、自分としては納得できる答えが出たという手応えを感じる瞬間です。 しかし、この正しいと思った瞬間が危ないのです。 この正しい答えを相手に伝えても、残念ながら多くの場合、あなたが思っている反応は返ってきません。反応が薄かったり、異論が返ってきたり。 そして、上手く伝わっていないことで、ムキになります。さらに言葉を重ねることで、拒絶されたり、口論に発展したりしま